1: 2016/01/21(木)16:06:57 ID:h2U
スマホとタブレットだけになるだろ絶対
パソコン使ってる人は今ワープロ使ってる人レベルでいなくなるよね
2: 2016/01/21(木)16:07:32 ID:O9V
流石にデスクトップは生き残るんじゃないか?
3: 2016/01/21(木)16:07:57 ID:QxT
無くならんよ
6: 2016/01/21(木)16:09:06 ID:3jR
なくなったら不便じゃね
むしろ中途半端なタブレット消えそう
7: 2016/01/21(木)16:09:09 ID:msK
むしろタブレット消えるだろ
あれ情弱をだまくらかしてるだけだし
8: 2016/01/21(木)16:09:11 ID:Wjv
キーボードはなくならんだろうがな
10: 2016/01/21(木)16:10:15 ID:fA5
2in1にはなりそう
13: 2016/01/21(木)16:12:06 ID:Wjv
ネット閲覧程度のユーザの選択肢からはデスクトップは消えるかもな
14: 2016/01/21(木)16:12:12 ID:i78
なくならないよ
俺が使ってるから
16: 2016/01/21(木)16:12:24 ID:fA5
キーボードを上回る入力装置が開発されないかぎり消えないんじゃね
23: 2016/01/21(木)16:15:55 ID:dkp
性能のいい軽自動車がてきたから、普通車は消えると言うのと同じ発想
アホすぎワロタwww
25: 2016/01/21(木)16:16:26 ID:Oel
どうせ1はパソコン使いこなしたことないでしょ?
27: 2016/01/21(木)16:17:08 ID:Asl
タブレットじゃゲーム用途はスペック足りなくて無理。
33: 2016/01/21(木)16:18:39 ID:hLx
キーボードやマウスを使わなくなるとは考えにくいなあ
タブレットで今の最上ノーパソぐらいの性能は出せそうだが
37: 2016/01/21(木)16:20:09 ID:KwN
画面が小さい
38: 2016/01/21(木)16:21:05 ID:1p6
よく見るタブレットにキーボードくっつけたやつが普通になると思う
デスクトップは業務用とか
70: 2016/01/21(木)16:26:18 ID:L3J
書き物する人や
動画や写真の編集する人がいる以上
デスクトップは健在だろうな
画面サイズや入力機器に制約があるし
キーボードなんかタイプライター時代から基本形変わらんから
79: 2016/01/21(木)16:28:07 ID:h2U
>>70
まぁ仕事用以外はだんだんと廃れて行くと思うよ
71: 2016/01/21(木)16:26:19 ID:UNW
PC要らないのはド底辺だけだよ
76: 2016/01/21(木)16:27:36 ID:h2U
>>71
使ってない人たくさんいるよ
77: 2016/01/21(木)16:27:46 ID:fA5
クラウド化がより進んでハイスペックPCがよりマニア向けになりそう
88: 2016/01/21(木)16:29:00 ID:MQa
結局パソコンで行う作業で一番多いのは「文字入力」
「10本の指で入力するから1本で入力するか」、効果の差は歴然
特に俺なんか親指シフトだからスマホの10倍以上のスピードで入力してるわ
93: 2016/01/21(木)16:29:42 ID:E8I
パソコンは無くならない
これだけは断言出来る
95: 2016/01/21(木)16:29:57 ID:L3J
スーツいらない!
腕時計いらない!
パソコンいらない! ←New
おまえの周りではそうなんだろうな
お ま え の 周 り で は
129: 2016/01/21(木)16:36:37 ID:h2U
今は必要かも知らんけど10年後の話だからねー
スレのタイトル見た?
公衆電話のある時代に公衆電話いらないよねーって話してる感じだから
先見性のない人たちには理解できないんだろうねー
130: 2016/01/21(木)16:37:04 ID:fA5
最近の大学生はスマホでレポート作るってよく聞くけど本当なんだろうか
134: 2016/01/21(木)16:37:33 ID:h2U
>>130
ワードエクセルなんかもアプリあるから可能
137: 2016/01/21(木)16:39:08 ID:MQa
真実はこう
・パソコンの普及率は年々増加している
・普及率が特に高いのは若年層

140: 2016/01/21(木)16:40:01 ID:h2U
>>137
タブレットやスマホも含んでるんだろーなw
143: 2016/01/21(木)16:40:32 ID:MQa
>>140
タブレットやスマホは「パソコン」とは呼ばない
おまえ馬鹿なの?
150: 2016/01/21(木)16:42:10 ID:h2U
>>143
そのデータにはタブレットやスマホも含んでるんじゃないの?デスクトップPCとノートPCの普及率のグラフじゃ無いんじゃないの?って意味
普通に考えたらわかるでしょー
154: 2016/01/21(木)16:42:47 ID:MQa
>>150
別物なんだから含むわけねーだろ
馬鹿だな、おまえは
139: 2016/01/21(木)16:39:40 ID:UNW
まあ必要か必要じゃねえかは個人の問題だけどさ、わざわざいう話でもないよな
金のない人が「海外旅行は詰まらねえからいかねえ」とか、数学できない文系が「数学は役に立たねえ」って言っているのとなんか似ている
145: 2016/01/21(木)16:40:42 ID:TYi
なくなりはしないだろうが
20年前みたいにはなりそう
自作ブームの到来である
149: 2016/01/21(木)16:42:07 ID:MQa
一体こいつは何が言いたいのか?
パソコンの普及率は年々増加の一方だというのに
152: 2016/01/21(木)16:42:26 ID:iGT
画面小さいしスペックも中途半端
タブレットはパソコンとスマホより先に消えると思う
157: 2016/01/21(木)16:43:09 ID:h2U
>>152
商売の順序としては低スペックから出すのが基本だからね
185: 2016/01/21(木)16:50:16 ID:clB
>>1断じてそれはない
モバイル端末はセキュリティに欠けるから
業務系だと基幹端末として扱うことは絶対にありえない
190: 2016/01/21(木)16:51:02 ID:Az2
プログラム書くときとかパソコンの方が絶対良いだろ
225: 2016/01/21(木)16:58:44 ID:nvT
社内の情報もタブレットと一緒に持ち運び自由になるわけか
229: 2016/01/21(木)16:59:42 ID:h2U
>>225
クラウドにパスワード付きで保存とかになんじゃないの?
233: 2016/01/21(木)17:00:34 ID:clB
>>229
そのクラウドの管理はだれがするのでしょうかね・・・・
まさか他社に機密を預けろと・・・?
234: 2016/01/21(木)17:01:12 ID:h2U
>>233
その辺は問題出て改善して問題出て改善しての繰り返しだろうね
技術進歩ってそんなもんじゃん?
237: 2016/01/21(木)17:02:10 ID:clB
>>234
それはないね技術の問題じゃなくて人の問題だよ
ベネッセの悲劇忘れたの?
235: 2016/01/21(木)17:01:26 ID:MQa
この10年で年々普及率は上がっているのに
なんで10年後に向けてどんどん下がっていくんだよ
むしろ普及率はもっと上がるわ!
246: 2016/01/21(木)17:04:25 ID:2nq
二極化は進むだろうな
「作る」作業をする必要がある場合に、マシンパワーや拡張性に乏しいタブレットでは限界があるので
マシンパワーのあるデスクトップやノートになる
消費のみであればディスプレイ部分だけに特化した端末=スマホやタブレット端末
もしくはこの流れから作られたウェアラブル端末になる
基本的にタブレット端末は複数のウィンドウを同時表示させての作業を想定してない
シングルウィンドウを切り替えながらの擬似マルチタスク状態なので
あるドキュメントを見ながらそれを引用する形で別の文章を作成したい、なんてのにはあまり向いてない
253: 2016/01/21(木)17:05:17 ID:clB
>>246
俺はこれを支持する
258: 2016/01/21(木)17:06:03 ID:h2U
>>253
そうだな
ただ仕事とかでしか使わなくなったモノってのは
ジリジリ形を変えながら消えていくもんなんだよ
261: 2016/01/21(木)17:06:45 ID:clB
>>258
パソコンは逆
むしろ初期は軍事用オンリーだった
262: 2016/01/21(木)17:07:02 ID:h2U
>>261
栄枯盛衰
264: 2016/01/21(木)17:07:37 ID:h2U
>>261
形を変えていくって方が正しいな
デスクトップやノートが無くなりタブレットやスマホやその他新しいものに変わっていく
266: 2016/01/21(木)17:08:42 ID:NHB
>>264
10年足らずでそんな小型化が進むわけ無いだろ
どんな技術革新だよ
273: 2016/01/21(木)17:11:26 ID:h2U
>>266
技術進歩を甘く見てない?
二次関数のグラフ的な伸びをするんだから
267: 2016/01/21(木)17:08:42 ID:2nq
>>258
うーん、でも結局ノートはWin95辺りからメジャーになってきたけど、20年経ってもデスクトップを駆逐できてないしね
相変わらずハイエンドはデスクトップ型で、むしろその中でもサーバ機能を持つのに耐えられるタワー型筐体なんてのが売れる時代
ノートのハイエンド機も小型化とは逆の動きになってたし
コメント