ソース:http://business.newsln.jp/news/201612130559450000.html
Google: 完全自動運転型の自動運転車の開発を事実上の断念
Posted 9 hours ago, by Stephen Woods
Googleがこれまで進めてきた運転席のない完全自動運転型自動運転車(Self-Driving Car)の開発計画に関して、
開発計画を抜本的に改めて、完全自動運転型の技術開発は諦めて、開発の方向性を運転アシスト機能に集約するという
方針の転換を図ったことが大手ニュースサイト「The Information (Paywall)」による報道で明らかとなった。
大手IT企業ではGoogleの他、Appleも自動運転車の開発を進めてきたが、Appleに関しても今年に入ってから、
自社による自動車生産は断念し、自動車のハードウェア開発部門の従業員は全員、リストラを実施したことが伝えられていた。
今回、Googleに関しても完全自動運転型の自動運転車の開発を事実上、断念したことが報じられたことを受けて、
大手IT企業による自動運転車開発計画は、総崩れとなる可能性が強まってきたこととなる。
Googleは、今後に関しては、FiatおよびChryslerと提携関係を結ぶことにより、2社を通じて、
これまで開発を進めてきた自動運転技術を運転アシスト機能として提供を行うことを検討している模様となる。
Googleは、持ち株会社となるAlphabetの設立に伴い、これまでに以上に、予算管理の厳格化を進めており、
これ以上、自動運転車の開発を進めても、短期的に商業化できるメドは立たないとする
決定につながったことが今回の開発計画の大幅な見直しつながったものと見られている。
運転席のない完全自動運転型の自動運転車については、今月に入ってから米国の自動車産業の
中核拠点となっているミシガン州が初の法制化に踏み切り、運転席のない完全自動運転型の
自動運転車の公道走行試験が近く、可能となる予定となっている。
しかし、ミシガン州の自動運転車法では、運転席のない完全自動運転型の自動運転車の公道走行試験を申請可能なのは、
自動車メーカーに限定しており、自動車メーカーではないGoogleは、いくら開発を進めても完全自動運転型の自動運転車の走行試験は、
現状の法制下では公道試験はできない状態に置かれている。
一方、Googleが本社を置いているカリフォルニア州では、当初は、運転席のない完全自動運転型の
自動運転車の許可に前向きの姿勢を示していたが、最近になり、反対論が浮上し、
現在は、完全自動運転型の自動運転車については法制化のメドが立たない状態ともなっている。
機械制御はあくまで補助に徹したほうが良い
>>3
現状の技術じゃ無理。
それ以上に自動運転がどういう形でか実用化しても、
ゼロから「自動車」を作れる会社も技術者もアメリカには
残ってない。
そこから始めなきゃ黒を見込めないとすると、いまのアメリカ
にはほぼ無理。
自動車産業ってのは業界前提裾野を底上げしてからが勝負。
日本とヨーロッパはずっとそればかりやってきた。
グーグルとどっちが先に実現させられるか一人で挑んだ人がいる。

凄すぎワロタ
凄いけど事故っても責任とれんよねコイツ
自分一人が死ぬならいいけど交通事故
他人を巻き込むからなぁ
余りにも安易すぎる
すでに開発断念してるし
金集めて会社作ったが、国から事故の責任とれるのかと言われて
めんどいから辞めるとか言ってソースコード公開した
そもそも技術の問題ではないからな
社会として無理なのだよ完全自動運転は
そんなものを受け入れる奴は居ないんだから
ウーバー、テスラ
Googleの場合商用化が難しいって前から言われてた
てリスクを背負ってまで一般道で走らせる価値はあるのか?みたいな
実際Googleの場合他が作ったらそれを利用するサービスを作れば良いし
上の2つは人件費や自動車開発の点でリスクを上回るメリットがあるからな
まあ実際行政と組んで道路に情報用レールを埋め込むとかしなきゃ無理なのかもな
そんな話どっかであったな
地面に誘導用の何かを埋め込むみたいなの
実際やるとなるととてつもない工事なので一般道は無理だろうけど
道路の真ん中に白線引いてライントレースするだけのシステムにしようぜ
分岐点はGPSの位置情報で判断
これならめっちゃ安あがりで済む
ガードレールあるだろ
白線なんか磨耗するんだからムダ
道路から電源とるようにしよう
ワイヤレス充電もできるし道路の脇にに埋め込むとかなんとかすれば出来たりして。
これ!
レールの上を走る電車が未だに無人運転じゃない事実
技術開発するならここからだろ
ゆりかもめとか自動運転のモノレールはあるよね。
それは労組の問題だからw
労組の問題でなく安全管理の問題やからね
自動運転できるのはモノレールやつくばEXとか完全に高架されてる路線でないと安全確保できないから
なにより運転手と車掌は緊急停止時に電車降りて付近の安全確認
危険時には乗客の誘導までが仕事だし
システムに関してはともかく、いまアメリカに残ってる車体、内燃機の技術者はもう泣くしかないか。
オバマもトランプもアメリカ本土での産業復興とか言ってるけどどうなってるんだ。
自動運転車の先行きもどうなのかね。特区作って、実用性と自動性能の折り合いつけるところから
やるしかないと思うけど。完全な自動運転車両は、俺は不可能だとは思うし。
ただ、アクセルとブレーキの踏み間違いのヒューマンエラーは無くなりそう
代わりに、ソフトウェアの誤作動や乗っ取りになるか…
そう。自動運転車用のインフラを整備すればすぐにでも使える。
東京-大阪間のような長距離をトラックで輸送するための専用道路を作り、そこに自動運転トラックを使えば
安全に貨物輸送できるし、長距離トラック運転手も不要になる。たとえそこで事故が起きても人はいないから誰も死なない。
長距離輸送なら貨物列車でよくねーか?
今は貨物列車も走っているのに長距離トラックも走っている。どちらも需要があるということ。
>東京-大阪間のような長距離をトラックで輸送するための専用道路を作り、そこに自動運転トラックを使えば
需要あんの?
あったとしてコストにまるで見合わんと思うが。
普通の道でやると必要な情報が多すぎるし
絶対事故る
人間のほうが、はるかに事故るよ
>>33
悪意やポカのある自動運転とマニュアル運転の
共存なんて絶対無理だわな
名古屋走りの祖国をみればわかる
一番可能性の高いのは高速のトラックやバスの
自動運転義務化だろうね
そうそう
日本に関しては法や規制が1番のネックなんだよな
この辺国が柔軟にしてくれればいいのにと思う
>>31
残念ながら中国は一番規制が厳しい
特に外資に対してな
でもって国内企業はそんな技術は到底無理だからね
発展の余地がない
アップルも自動運転辞めたし、テスラくらいだね
トヨタが全然乗り気じゃなかったのが頷ける
隔離された線路だけ走ってればいい鉄道でも
自動運転は少ない
まして公道なんて、カオスすぎるわ
技術的な問題じゃなくて儲からない・法整備してもらえなかったからだろ
停止線もちょっとイレギュラーがあるだけで止まらなかったり
完成できたらバスやタクシーの運ちゃん職失うところだったな
バスのようなルート固定ならある程度実用化出来る気もするが
車を所有するという概念がなくなるだろうね
自動運転車以外は立ち入り禁止で
事故ったときの責任をどうするのか
法律的にも難しいわな
完全自動運転となると、どうしたって事故った場合すべての責任が製造会社に行く
自分が運転してないのに自己責任だって言われても困るよな
車のみに自動で任せるのはキツイ
子供が考えたって、機械に完全自動運転は無理だ
レールの上に乗って中央制御室もあって必死に運転してる電車ですら
事故を起こすのに
なにバカみたいな妄想で暇つぶししてんだよw
コメント