先月12日に発売された佐々木典士さんの書籍「ぼくたちに、もうモノは必要ない。」が、5万部を
突破するヒット作になっている。部屋に置く物を自分にとって必要最小限にする「ミニマリスト」の
生活を提案するもので、物を減らすと思考や生き方も変わってくるのだという。なぜ人々は、
「ミニマリスト」生活に惹かれるのだろうか。
千葉県千葉市の大学院生の男性(25)が住む一人暮らしの部屋には、机、本棚、ベッド代わりにも使う
長イスがあるのみ。去年まで住んでいた宮城県仙台市の部屋も、机代わりに使えるもらいものの
足踏みミシンとピアノが置いてあるだけで、夜は寝袋で就寝していた。食器は茶碗が1個、どんぶり1個、
コップ2個、タッパー2個。フライパンと鍋が1つずつ。テーブル代わりには木の板を使っていた。
自分に本当に必要なものだけを身の回りに置く生活をして、2年以上になる。
以前は家具にこだわりがあって高価なものを買い、服もお気に入りのブランドに月3万円程度の
お金をかけていた。そんな生活を見直す契機になった一因は、2011年の東日本大震災。仙台市の
大学に通っていた男性は、震災で多くのものが失われていく光景を目の当たりにして、「積み上げたものの
意味のなさを感じた。物を所有するということの優先順位が下がった」と話す。
大学を休学して被災地のボランティアで現地に滞在することが多くなり、家に帰ることが少なくなった男性。
「意外と物がなくても生きていける」と感じたという。復学した2013年、市内の別の場所に引越した。
自分にとって本当に大切なものは何かを考え、部屋に必要最小限の物だけを置くことにした。すると、
「自分を律することができ、頭がクリアになった。心が散漫せずに集中できるようになり、考えが整理
しやすくなった」と生活の変化を感じた。「身の回りの物について考えることは、自分の心や生活と
向き合うことにつながる」と、男性は話す。
「ぼくたちに、もうモノは必要ない。」の著者、佐々木典士さんは「ミニマリズムとは単に物を極端に減らす
ことではなく、人それぞれが自分に本当に必要な物を考えること。自由な一人暮らしでしか実践できない
ものではなく、家族がいてもそれぞれが大切なものを軸にして物を減らしていけば、ミニマリズムになる」と
説明する。佐々木さんの部屋には洗濯機や冷蔵庫などの家電はあるが、居間の床にはテレビもテーブルも
なく、何も置いていない状態。持っている服も全部で合わせて10数着程度だ。
かつては本が山積みになり、物があふれる部屋に住んでいたという佐々木さん。「ミニマリスト」という
言葉に出会い、部屋から必要以上の物を減らしていくうち、少しずつ生活や考え方が変化していったという。
「自分にとって本当に必要なものを自覚したことによって、『こんな服を持っていなきゃいけない、こんな家に
住んでなきゃいけない』など他人の生活と比較したり、見栄を張ったりすることが全くなくなった。
他人の生活と比べることがなくなったことで気持ちが楽になり、将来への不安がなくなった」
佐々木さんは「ミニマリスト」の考え方が支持を広げている背景を、「今の時代、誰かと比較して将来を
不安に思ったり、現在の生活水準を維持できなくなることを恐れたりしている人が多い。東日本大震災の
影響で価値観が変わった人も多く、何か起こったら身軽に行動できる生活が時代に即しているのかも
しれない」と推測する。
物があふれる時代に、「本当に必要な物か」を考えながら物を減らしていく「ミニマリスト」たち。身の回りに
ある物の意味を考えることが、物を選ぶ自分自身の行動や生き方を見つめ直すいい機会となるのかもしれない。
ソース/THE PAGE
http://thepage.jp/detail/20150709-00000002-wordleaf
労働者をいいように使うことが目的だからな
金がなくて肉が食えないからヴェジタリアンなインド人
インド人は上位カーストほどベジタリアン率高いぞ
しかも太ってるw
テレビ見ない人が増えたら
プレミアム商品券の存在すら知らない人が多くて驚き
ネットじゃ見たい情報しか見ないしな
なんていうか「んがーーーーっ!」って感じ
それでいいのよ。色々楽しい最中なんだろw
年取ると自然と意識する事だけど、意識しないのもそれはそれでな
必要最小限の生活が出来る家を自分で作ってからそう名乗れ。
無駄ができてからそれを削ぎ落とすのとそれさえできないのでは意味が違うからな。
ネットで選んで届いたら着てそのまま洗濯せず返す
会社が戻った服をクリーニングして他の人にまたレンタルしていく
沢山のがシェアして服を利用するシステムで服を一定数持つ生活していこうと
いう事らしい
どうせ非実用的なくらい極端なことやって面白くして本にしてるだけだろ
アレはアレでけっこう惹かれるのだが
なんだやっぱり宣伝か。
NHKロクでもねーな。
理由は引越しが多かったのと、ゴミの厳しい分別で、
まずゴミになる物を買う時点で熟考を重ね「買わない」習慣がついたせいかな
お一人様なら十分
その実績で、大学教授の職を得てたようだね。米国の例ね。
著作が出てる。読んだが、ちょっと面白い程度であって、なんだかなぁ・・
ただし下着はパンツ5枚一組で一個と数えるなどして、不潔にならないようにしてるとかいう
ちょっとインチキもやってたみたいだが。
(「世界犬猫類が平和でありますように」マンセー厨の増加および拡大を目的とした、非暴力的であり静穏、かつ持続的なキャンペーン実施中)
「必要な物は、全て他人から無償で借りて済ます(ちゃっかりしすぎたニューエイジの)生活」かと思ったぜ
衆はそれに踊らされ続けます。ストレスが蓄積した上に欲望をあおられた大衆は、欲望を満た
すための金を稼ぐために、大企業にこき使われることになります。ストレスをため、そのストレ
ス解消のために、消費してお金を使う。またお金を稼ぐためにストレスをためるという悪循環。
物質的に幸福を感じるかもしれませんが、労働によるストレスと欲望に翻弄されるという点では、
幸福といえるでしょうか? これは物質的豊かさという光に対して、精神的貧困という影です。

157ページ
>>1
PC・スマホがあるのか、どうか、だけを確認しようと思って読んだが、
そこだけ書いてないな。
アホ記者やな。
NHKで特集のミニマリストwは何もない部屋にノートパソコンはありました。
>>238
ですよね。
だって、PCあるなら「ほとんど、ある」ってことでしょ。
だから、そこだけなんだよ、知りたいのは。
随分と貯まってただろうね。
実際は危険なので出来ないが、もったいないと思ったりもする。
生活にお金が掛からないと稼がなくても良いやってなっちゃうんだよ
だから結婚してる人は独身に比べて評価されるわけ
女子供を食わせるために我慢もするしね
みんな電通十訓とかCMで買え買え言ってるの見てアホかって思う層は
わりとこっち側だと思う
俺も2年前からミニマム生活を目指すようになって、
賃貸だけど今は食器も寝具もアウトドアグッズで生活してる。
車も車中泊できるようにと中古の軽バンのハイルーフに買い換えた。
引っ越すときに車に積める程度のものしか持ちたくない。
身軽さこそが財産だとしみじみ思う。もちろん独身彼女友達なし。
家柄も学歴も申し分ない人たちがかなりなってるから
不景気で社会が全体的に暗いときこれをやる気になるかっていうとならないだろう
金がないと「これをまた買うのムリ症候群」になる傾向があるぞ。
幼児期、現在文化住宅住まいからしたらそうとしか見えないわ。
だから部屋はスキッリ
殆どの人は体現出来ないと思うが
部屋内を不精に移動する楽さを知るよ
フカフカの椅子は余計に疲れるんだよ
リープチェアみたいな高級オフィスチェアの方が疲れにくい
俺も10万のOAチェア買ったわ。
足を伸ばして置けるやつ。
しかしリビングが広いんだったらソファーが有った方が良いぞ。
ソファーとか腰を痛めるから捨てたわ
高級オフィスチェアがあればソファーなんて不要
マジで最近、スタンディングデスクを導入しようかと検討している。
もちろん併用しようというプランだけどね。
捨てるものばっかりで、不要なものは買いたくなくなった
必要なものと、欲しいものって別だよね。
欲しくても必要じゃないと判断したら買わない生活になった。
ベッドがいらないよう和室を選んで部屋借りた。
押し入れが一間半あるのでタンスも不要。
半間の押し入れに突っ張り棒と押し入れプラケースで衣類収納。
家具調コタツでテーブルと机。
洗濯機と冷蔵庫は仕方ないから買ったが、
ただ冷蔵庫は2ドアの一番小さいのにしてしまって後悔。
共感持てる生き方だな。
僕はすべてにおいてレンタル派です(持たざる資産)
現金重視だな。
俺も車が欲しいの週一なんだが
みんなが殺到する日でも借りられるの?
週1なら買ったほうが良いよ。
自分の家は嫁は乗らないし、週末は趣味の自転車、平日は遅くまで仕事。
乗るとしたら半年に1回くらいなので売りました。
駐車場代、車検の積み立て、保険代もバカにならんし、家の傍にバス亭と歩いて15分で
JRですから。
軽買うにしても150万くらい掛かるだろ?
週一で5000円タクシー乗ったって月2万だよ?
年間24万
ガソリンと保険、車検代まで考えたらどうなんだろう?
自由度がある以外利点が見えない
軽を10年乗る覚悟を決めたらどうだろう?
自由・・・深夜に釣りに行きたい!と思えば行けるね!
それは車持ちのメリットですね。
たぶんミニマリストになったら
「深夜に自家用車で釣りに行きたい」
という欲が無くなる。
馴染みのタクシー運転手を作れば良いだけじゃね?
少なくとも資本主義経済にはふさわしくない
消えてくれ
全然違う
必要な物には金を掛ける
不要な物に金を掛けないだけ
必要最低限の物だけあればいいや
でもさすがに布団やカーテンぐらいは買っておけと思うが
こういうので騙されてるのは
お気に入りの上質な物だけに囲まれる暮らし***
とかやってる主婦層だと思う
クウネルだっけか(失念した)ロハス系の雑誌読者って物欲ハンパないって
どっかで見た
気に入ったものをずっと使うって人たちじゃないの
割れた食器を金継ぎしたり、服もリフォームしたり
金継ぎなんて高いのに
服も去年からノームコアが流行りだしてシンプルなものを好む人が増えた
この本読んで部屋の片づけしまくった。
超すっきりした。
同僚にも本をお勧めしたら読んで片づけしてすっきりしたとのこと。
ミニマニストという名前はともかく、これはいいと思う。
無駄を省くコスパ重視の生活を送るには。
こんなんできるやつだけやればいい。
泊まらせて、なんて無駄中の無駄
もしあなたにお友達が居ないのなら私の家に泊まりにいらっしゃいな。歓迎するわよ。
結局昭和の貧しい生活っていわないでこういう言い方すれば今の人間は納得するんだよねw
>>278
ミニマリストはかなり極端だけど日本人の庶民は江戸時代から長いことこういう慎ましい生活だよね。
秋篠宮妃紀子さまのご実家もそうだった。
バブル期真っ只中の平成の最初のころに
「家にはテレビが無い」って言って大騒ぎされた。
糞メディアを信じきっている団塊世代周辺だけだよ、消費が美徳だの、
やれナントカを持っていないと一人前とは言えないだの何だのって言って過剰な物持ちを推奨してきたのって。
むやみに部屋を広くしていくと荷物は増えるから
ワンルームを繰り返していくことが荷物の量を一定数で保持できるのかも
つまらんなあ。
物を買わなくても良い趣味なんて幾らでもあるけど??
>>281
阿呆がw
その人にとって趣味なんかよりはるかに充実出来るものを見つめてるんだよ。
遠回しだけどそう書いてあるだろw
だから、なるべく物を持たないで生活するという趣味なんだろ?
あれこそ理想の部屋だな
意外と要るものは少なかったりする
1は極端だと思うけど
本当に自分の気に入った少数のモノだけで生活していくのは確かに理想
でも子供いると無理なんだよね
小さい子供は無くても我慢するってのが基本できないから
少しずつそれを覚えさせるのは意味があるとは思うけど高校生以降でいいかな
こいつの本を買って一番にすることは
その本を捨てることだな
犬HKが低俗化の一環で使ったネタだからろくなものじゃない
ミニマリストvsアニヲタ(グッズとか部屋にあふれてそう)
こんな戦いか
俺はそういうのは全部捨てるようになった。
学生時代に貰った盾や時計とか全部。
たたの貧乏人だろw
何がミニマリストだよ
コメント