国土交通省とNEXCO東日本(東日本高速道路)は12月20日、圏央道の境古河IC(インターチェンジ)~つくば中央IC間を、
2017年2月26日に開通することを発表した。
圏央道の茨城県区間が全線開通することになり、東京都から放射状に伸びる東名高速道路、中央自動車道、関越自動車道、
東北自動車道、常磐自動車道、東関東自動車道の6つの高速道路が圏央道で結ばれる。

東北~中部・関西は圏央道回りかな?
北陸
冬場は勘弁してくださいw
これでかいのよな
今までは名古屋以西から東北は
基本的に北陸回りだったが
圏央道経由の選択肢が出来てから
冬もかなり楽になった
太平洋側の人間は運転ではやっぱり雪は避けたい
>>141
>名古屋以西から東北は基本的に北陸回り
なるほど、これは思いもよらなかった
北東北からだと磐越で新潟に抜けてから日本海沿いを西へ行くのが常套手段
交通量も少なくて快適だし
ただし事故があると迂回路がほとんど無い
圏央道はほぼ完成したな
外環道の用賀から湾岸線まではどうするんだ?
それとも首都高になるのか?
成田近辺は一筋縄では行かなそうなのは想像が付くけど
街も山岳区間も有る神奈川区間がスムーズに行って
平地で基本田畑ばっかの茨城、埼玉北部がてこずってるのが意外
意外でも何でもない。
山岳のほうが地権がごちゃごちゃしてない場合が多いからな。
中環のほとんどが道路の地下とか河川敷なのも、土地入手が容易だから。
あきる野まで延びた時は驚いた
この前10数年ぶりに走ったら、厚木まで行けて感激した
これで関西方面から東北東側によりいきやすくなるな。
首都高の環状線を増やせよ!
環八の外側に首都高環状線がないのが致命的。
それが外環な。
いまだ全通してないけど。
杉並の市民団体が反対してんだっけ?
大深度地下で進めるとか、大深度だから青梅街道とのICは造らない案とか
以前ニュースで見たような
それより山手トンネル内にトイレ付PA作ってよ
もしくは3車線にしてよ
今の技術なら可能でしょ
毎日渋滞して通り抜けるのに1時間はザラ、バカがトンネル内で追突事故起こしたら絶望(´・ω・`)
外環が東名まで繋がれば混雑解消
>>38
国の大動脈、東海道(東名・新東名)の神奈川西部から都内までの迂回路がないから、いつも大井松田~横浜町田(上り)や東京料金所~大和TN(下り)が混んでいる。
さっさと海老名南から戸塚を通って第三京浜まで繋げ、その先は首都高2号線まで繋げる。
さらに大井松田あたりから相模原経由で多摩尾根幹線を通って稲城大橋まで繋げる。
それが出来るまで、東名神奈川区間の渋滞の主原因は、下りの場合は横浜町田ICからの流入だからアメリカのフリーウェイ方式でIC流入量を減らす。(1分間に1台だけ通す。ただし事業用の緑ナンバーは専用ETCレーンで除外)あくまでも本線を流す事を優先。
上りは海老名SAから第1レーン:横浜町田出口専用、第2レーン:共用、第3/第4レーンは通過専用に区分。第2レーンと第3レーンの間は往き来できないようにする。
横浜町田に行く車両は海老名SAでバッファ調整させる。
木更津まで圏央道の全線開通はまだ未定なんだよな。
これで東京無視できるな
三郷と市川を早くつないでくれ
関越・東北・常磐へのアクセスが劇的に良くなる
人口メッチャクチャ少ないし、減少率もハンパなく高い地域なのに
横浜や城南方面からアクアライン経由で成田行くのに必要だろ。
東関道や館山道が渋滞するからバイパスに。
旅行客だけでなく物流や自衛隊の首都防衛のための道路だ。
それか首都高大宮線を17号バイパス沿いに延伸するか
あと、現在の終点の見沼区第2産業道路から東北道に延伸してくれ
渋滞でどれだけ損失があったか。
コメント