食料備蓄ゼロ九州2割 5県計53市町村 宮崎、鹿児島目標も未設定
2016年05月19日 03時05分
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/246179
熊本地震直後、多くの避難所で食料不足が問題化したが、九州7県の233市町村の2割が、災害時に住民など」
に提供する食料の備蓄をまったくしていなかったことが、西日本新聞の取材で分かった。国は大規模災害に備え、
都道府県が市町村の備蓄目標を設定するよう求めているが、宮崎、鹿児島両県は市町村の備蓄目標を設けていないことも判明した。
本紙は熊本地震を受け、米や乾パンなどを倉庫に保管しておく「現物備蓄」について、九州7県の市町村の
備蓄状況や県が定めた目標量を各県に尋ね、回答を得た=表参照。
各県の調査時期は2015年3月から16年3月まで県によって異なるが、佐賀、大分では現物備蓄ゼロの
自治体はなかったのに対し、熊本県では27%に当たる12自治体で現物備蓄していないなど、5県の計53市町村
で備蓄がなかった。
熊本地震で大きな被害を受けた熊本県西原村は水や米の備蓄はなく、役場に栄養補助食品約100個を
保管していただけ。事前に協定を結んだ業者から災害時に物資を調達する「流通備蓄」を採用していたものの、
交通網の寸断で入手が難航。避難所は深刻な食料不足に陥った。
政府の防災基本計画は各家庭での備蓄を促すとともに、地方自治体に対し「大規模災害発生時の初期の対応に
十分な量の物資の備蓄」を要請。外部から支援が受けられるようになる時期や、孤立の恐れなど地理的条件も
踏まえて「必要とされる食料などについてあらかじめ備蓄・調達・輸送体制を整備し、物資供給計画を定めておく」
としている。
鹿児島県は備蓄が進まない要因について「限られた財源の中、予算上の優先順位が低いことや、食料を
備蓄する倉庫が確保できていないこと」を挙げた。2割超の自治体が現物備蓄していない福岡県は「流通備蓄で
対応するという自治体もあるが、あくまで現物備蓄が望ましいと市町村には呼び掛けている」という。
総務省消防庁防災課は、宮崎、鹿児島両県が市町村の備蓄目標を設けていないことについて「市町村に
食料備蓄の取り組みを促すために、県が目標量を定めることが望ましい」と指摘。宮崎県は「備蓄目標量を検討中」。
鹿児島県も「計画的に備蓄を進めるために、目標を設定する必要はあると思う」としている。
■自助と公助の構え必要
九州大アジア防災研究センターの橋本晴行教授(自然災害科学)の話 災害に備え、各家庭で水や食料を
備蓄しておく自助努力は当然大事だが、停電や交通網の遮断で地域が孤立した場合に備え、市町村も備蓄
しておくダブルの備えが欠かせない。保管場所や維持管理などの費用はかかるが、熊本地震を教訓に、地域の
状況に応じて避難者数を想定し、計画を立てておくことが必要だ。
どうせそんなこったろうと思ったよ
あの発災時のキリギリスぶりはどんな言い訳も通らん
考えてもその日の二時間先程度。
日本のアマゾンだよ。
交通網の寸断で入手が難航。避難所は深刻な食料不足に陥った。
北国は雪で閉ざされることも含めて備蓄はまじめに考えている
南国は雪で閉ざされることもないので備蓄は適当に考えている
北国はすべてを自分で賄えないことを知っているので国に頼っている
南国は国に頼らず自分の能力の範囲で賄おうとするが能力がないので満足にできない
備蓄食糧を運んでくれるからなw
しかも割と安いし計画的に買い物ができるよw
食品のネット通販はここ5年程度でも急速に環境が整備されて便利になったw
キチンと某小学校に高級ビデオカメラや大型テレビがアマゾンから送られてきたんだから
流通は問題なかったはず
ネットだと安いタイミングで選んで買えるw
一行目と二行目がかみ合ってない件ww
>>11
アマゾンやネットスーパーでその時たまたま普段より安く売られてる商品を
多めに買っとくだんよ、もちろん得するためにねw
しかしその場合同じモノがたくさんある状態になる、たとえばサッポロ一番の
塩ラーメンばかりとか、または同じサバ缶とかw
そうすると必然的に飽きて余ってくんだわw
オレはネットスーパー系ではほぼ全商品を網羅チェックしているんだよ毎回ね、
食品検索に関してはアマゾンの使い勝手はネットスーパー以下だな、家電系とか
ではアマゾンは抜群に使いやすいよ、しかし食品は多すぎて逆に探したり比較する
のが難儀なんですよw
もちろんジャンルソートはフル活用してるけどね、それでもアマゾンは多すぎるw
やはり食品購入はアマゾンでは検索ワードをそこそこ使う必要がある、網羅的
チェックはそもそも不可能に近い。
油断九州・・・
だから地震がナイって 企業誘致してたんだ・・・
脳天気 蒲島郁夫
地震大国ジャパンでそんな宣伝文句につられてやってくる企業や民間人も、危機感や防災意識がないと言えるのではないか。
ネット民の大好きな阿蘇カルデラやら鬼界カルデラ姶良カルデラとか、調べたらすぐ出てくるんじゃん?
寧ろ何かあったらジャパンで一番危険な地域。
でもそんな数百年数万年に一度のことを警戒してたら、ジャパンでは生きていけないのさ。
だから俺も備蓄とかしない!
鹿児島、宮崎なんて人間より牛豚鳥が多い畜産王国。
しかも海も広い。湧き水も豊富。
人間より家畜が多いから、湧水が豊だから…
財政が厳しいだから優先順位も低い。
ほぅ…それが理由か?言い訳にもならんな。
現実はどうだ?日本は平地も少ない山に囲まれてる。
道が寸断されれば流通は滞る。
湧水を汲みに行くにも道が無ければ無理。
九州は予想も出来ない木偶で烏合の衆か?
諺にもある。
備えあれば憂い無し。
知事も県民もが無能という事の証左。
地震だと地下水路が寸断されるから湧き水が当てにならなくなるんだよね
理由は貧乏だから。
アベノミクス?なにそれ?新しい飲み物かなんか?って感じ
宮崎は民主党の口蹄疫テロで1000億円の借金背負わされているし
防災頭巾を知らなくて驚いた
避難訓練も地震は想定されていないみたい
それだけ地震が少なかったんだね
誰がばか正直に備蓄とか管理するかっての。
から必然的に農家は自家消費分のコメを1年分貯めとくんだよw
だから稲刈りシーズン前にはそんなに大量には保管してない。
あとはラジオ懐中電灯やタオルティッシュなどを一式
にしてまとめた物を置いておく家庭が東日本では多い
よね、あと神戸なんかも用意してそうだけど。
熊本の震災のニュースとか見るとあまり九州では用意
して無いのかな。
宮崎だが熊本震災の時に地元スレの中で食料備蓄したらどうかという話振ったら
殆どのスレ住人が「津波が来たら終わりだからな」という意見になってそこから先へ進まなかった
なんか万一の為に備えようとする自分が変なのか悩んだよ
意識改革ってどうやれば良いんだろう
いざというときは「すぐに助けが来る」という受動的な考えをするのが北国
いざというときは「他人から奪えばいい」という能動的?な考えをするのが南国
「国の責任でー」って言葉は東北と沖縄の専売特許
災害起きたら高速ぶっ壊れるだろうし海から運んできたほうが早いと思う
少なくとも寒い時と暑い時とそれ以外で3パターン考えた方がいいのか
>>56
関東在住だけど、食料の期限切れ等の確認を3ヶ月毎にしてる
家にあるのと車に置いてる分な
自治体で備蓄0って…
地震以外にも災害はあるんだぜ?
避難所が記載されたハザードマップとかも配られてなかったら、引っ越しを真面目に考えるレベルw
管理出来ててえらいな
東日本直後は車のトランクにもあれこれいっぱいに入れてたんだが
期限切れて回収したり微々たる燃費の差を気にしたりタオルや毛布は洗って押し入れ行きになったり
今車にはほとんどなくなってる有り様だ
あと猫砂と猫のエサも入れておかないとだった
田舎だから米は一年分持っているし 野菜はそこらに落ちているから 無問題でもないと思うがね、、
因みに水害で街の中心部がやられた時は 巻き寿司が配られた…一人に二本…手配も早かったな…何処で巻いたんだろ、、
>鹿児島県は備蓄が進まない要因について「限られた財源の中、予算上の優先順位が低いことや、食料を
備蓄する倉庫が確保できていないこと
東京都が条例で決めたように、企業に従業員分の備蓄を義務付ければいい
東京は会社の予算で会社の建物の中に備蓄してる
わい玄米を3カ月分備蓄してるわ、いざとなったら3カ月は救援なしで生きていける
日本の昔の食生活は保存食なんだよな
できる奴はみんな都会に脱出したのか?
震災当初の3日 断水・ガス電気不通状態。着の身着のまま体育館や屋外避難。
こんな状態で米が炊けるか?漬け物出せるか?乾燥食品どうやって調理すんの?
だから防災意識がないって言われるんだよ。
パック開いたらそのまま食べられる・家から簡単に持ち出せ、狭い避難所に保管出来る物が防災品なんだよ。
幸い家にいられた場合であっても、断水してたらカセットコンロで調理とか無理だよ。
断水じゃ食器洗う余裕ないからレトルト物温めるか、カップラーメンが関の山。
物資が入るまで最低3日。この分だけでも防災対応品として自力で蓄えろ。
関東でなんかあったらまじ修羅場だろ?
おまえら武装もしとけよ
JAの倉庫になんぼでもありそう
おまけになんかあって出荷不能になったから
あふれかえりそう
JAは持っていても売り物だし、行政は殆ど持っていない。
首都圏ではない。田舎は備えはない。
危険視される活断層がほぼ無く
震度6弱が有史以来実際に起こった最大の震度と想定され
日向灘は紀伊半島沖や遠州灘に比べて傾向として地震規模が小さく
巨大津波の危険があるM8以上の地震は有史で無く
したがって巨大津波の到達は数十分以上のの時間を置いてからであろうと思われ
宮崎県東方沖の日向灘では、ほぼ十数年から数十年に一度の割合でM7クラスの地震が発生し、多くの場合津波を伴います
宮崎県には主な活断層はありませんが、火山活動によって陸域の浅いところで発生する地震によって、局所的に大きな被害を受ける場合があります。
宮崎県では、南海トラフ沿いの巨大地震のなかで、四国沖から紀伊半島沖が震源域となった場合、強い揺れや津波による被害を受けることもあります。
県内全域は、南海トラフの地震で著しい地震災害が生じるおそれがあり、「南海トラフ地震防災対策推進地域」に指定されています。
「九州7県の233市町村の2割が食糧備蓄ゼロ」なのか
大災害は来ないと行政も思っていたってことか
だからあの地震直後のあたふたぶりが酷かったんだな
でも今回は自民安倍政権だったから、
ミンス政権の東日本大震災とは違って
政府(や他自治体)からの震災民支援の動きは速かったし、強力だった
熊本は今までずっと安全だったから危機管理なんてしてませんよ
ってことだったんだな
焼酎用とデンプン用の芋が大量に保管されてるはず
戦時中、芋がなければ死んでたって
年寄りが言ってたな
でも、神戸の大震災で、北の札幌では大地震を想定。
学校に備蓄庫と水の貯水庫など進んでいたな。
ウンコは、下水マンホールとか想定。
なんせ、冬に起きれば、ほとんどが凍死。
殆どの病院も、非常用電源が整備されてた。
人工も、たった100万人。産業は大根干しで日本一。
種牛は、そのまんま九州が破壊。道もそれ程ないのに、どうして拡大した。
犯人は、君だ。の世界。
なぜ「食い物がない、食い物がない」と言ってるのか分からなかったけど
そういうことだったのか…
ちなみに長野県在住
家に大量の米はあるが、近々食べる分しか精米しないから1年分とかいってるの意味ない。
精米は電気が通らないとできない。
野菜消費量全国1位といわれるだけあって、野菜・果物・漬け物。
1年中たくさん保管してあるが、被災当初 無意味なのは身をもって体験している。
わき水・井戸も多いが、食器洗いまで回せるほど貯める労力もない。
というより調理しようなんて気力もわかないよ。
1年間で備蓄の消費期限間際に消費して買ってくるサイクルを習慣にするのが大事なんじゃないかな
・レトルトのお粥(消費期限1年・風邪ひいたときに食べて買い足す)
・個別包装のお餅(消費期限1年・レンチン可・新しいのを買ってきたら冬に古いのを鍋に入れて食べる)
・お中元お歳暮は缶詰を送りあう
これは自分がやってるんだけどお中元お歳暮の缶詰はもっと増やしてほしいな
缶詰を送ってくれた人は一人もいないしw
上水道と別に電動ポンプで汲み上げる井戸がある
未精米の米が備蓄してある
精米機がある
ガソリン駆動の発電機がある
ガソリン・灯油の備蓄がいくらかある
太陽熱温水器で冬でぬるま湯夏なら80℃くらいのお湯が出る
標準的な農家の装備
>>96
被災生活が長く続く場合役にたつかもしれないが、ここで言ってるのは最初数日の備蓄。
物置倒壊してるかもしれない。
無事だとしても物が散乱し余震続く中BBQセット探すの?
余震多い中、庭先で火とか怖くて使えない。
井戸とかも崩れ、土砂が入り使えないかもしれない。
津波・洪水なら機械物もアウト。
太陽熱は不衛生だから食事には使えないし断水中は使えない。
電気はもっと他に使いたいし、ガソリン・灯油だって貴重。
緊急時、日常使えてる物がそのまま使えると思わない方がいい。
最悪のケースを考え備えるのが防災。
北の方がヤバイだろう。北海道なんかは食糧基地と言われているが冬はどうするのか。
札幌の備蓄食料が10万食といっても、人口190万じゃ焼け石に水だろう。
よく分かった
県民X日ぶんお目標を毎年伸ばす目標にしてるって映像入りででてたぞ。
南海地震に備えていた宮崎を熊本と一緒にするな。
今年の冬にも大寒波で大騒ぎしてたくせに学習能力のない奴らだな
台風や大雨は他より多いんだから備蓄無しはダメだろ。
さすがに非常食にカロリーメイト1個買ってきたよ
それよりも九州産の農産物だかが、入手し辛くなる方が都会の人は困ると思う。
それで問題ないと思ってるところがある。w
宮崎はなぁ、食料は土を掘り起こせばあるんだよ。
海に行けば魚も豊富。
活断層もない。
津波つったってたかがしれてる。
問題は水だけだ。
地震より怖いのは大噴火だ。
まぁ、そうなったら九州が終わるけどなw
ド田舎だから
都市ガスの普及率が極めて低くて
プロパンが多いのもそんな時には強みになるな
腹を満たすに足りるほどの食い物は一年中はねーぞ
知識を持ってるなら時期に山菜だの筍だの山芋だのあるから満たせるけど
あっても当然私有地のものを無断で採取するのは駄目だからな
個人は自前の食糧を節約してたし人気無いラーメンは残ってたから、マジで飢える事態には程遠かった
津波無し
火事なし(大規模なの)だったら
まあ何とかなるという見本
伏流水だよりで、浄化機能をケチったそうな。
1か月の間で、使えない水か便所用だったのか。
コメント