南海トラフの巨大地震が発生したことを想定した防災訓練が、自衛隊や警察などが参加して大阪市で行われています。
訓練には自衛隊や警察、消防、それに海上保安庁などからおよそ800人が参加し、
南海トラフの巨大地震が起きて大阪市内で震度6弱を観測し、津波が発生したという想定で行われました。
このうち大阪湾に面した舞洲の会場では、海に漂流している人を自衛隊のゴムボートや海上保安庁のヘリコプターなどを使って救出しました。
また、土砂に埋まった車や倒壊した建物に取り残された人を自衛隊と消防が救出し、仮設の診療所で手当を行う訓練も行われました。
大阪府の被害想定によりますと、南海トラフの巨大地震で、大阪府内では最悪の場合、死者が13万3800人を超え、
被害額は28兆8000億円に上るとされています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161112/k10010766421000.html
マシじゃあないよ、
大阪城手前まで安政南海地震でも津波はきてるよ。
船にのって助かろうとした人たちが、船ごとそんなとこまで折り重なって流された。
地面が低いだけ。大阪市内のほとんどが大川小状態
3階建て以上の建物に逃げれなければ死亡確定ですから
紀淡海峡を埋めれば助かるのに
川に来たらアウトだな。
助かるの上町台地の上くらいか
>>77
東京は行政の本部と経済の中心が内陸に有るからなんとかなる(東京駅から東側は危険だけど)
大阪は経済と行政の中心が川沿いなのが危険だな
淀川のこと言ってるんだと思うけど、あの河は実は北側の土手のほうが少し低く設計されていて、津波で氾濫しても大阪市側には流れてこないようになってるんだよ。
安治川は?
つか別ソースの情報だとガッツリ津波来る予想になってるが?
ttp://news.mynavi.jp/photo/news/2013/10/31/015/images/001l.jpg
予想は四メートル位です
南海地震から2時間後に最大3mぐらいのがくるらしい
名古屋は40分以内に13mの津波が来ると予想されている
平野のほとんどの部分が津波のエジキになる程度の海抜しかないからなぁ。
規模の大きい津波だととことん破壊されまくるわ。
大阪市には2時間程度猶予があるんだな
これなら真夜中でも大抵は逃げられる
問題は10分とかで到達する所か・・・
5分じゃ何も出来ん。
ナイナイw
多くて2万ぐらい
暴動とかも加味して
いや港区や西淀川区のゼロメートル地帯はどうしょうもないと思うぞ。
西淀はヤバいよな、後尼も危険だと思う
南海トラフが大連動した場合の人的被害予想
静岡県109,000人
和歌山県80,000人
高知県49,000人
宮崎県49,000人
三重県43,000人
徳島県31,000人
愛知県23,000人
大分県17,000人
愛媛県12,000人
大阪府7,700人
大阪を襲う津波の高さ
大阪市住之江区 震度6弱 津波5m 到達時間100分
他の大阪市沿岸部は、高さ4メートルの想定
堺市堺区 震度6弱 津波5m 到達時間114分
大阪府全体では4~5メートルの津波が110分程度で到達
こんなに死者出るとは思えんがなあ
外部の人間がマンションに逃げ込もうとしたら
住民に阻止されまっせ @3.11
津波避難ビル指定もあるから大丈夫~
>>28
梅田は地下街が発展してるから
地下街の被害も大きいらしい
普段でも梅田地下街は地元民でも迷うのに
逃げるのに手間取るだろうな
二階なんで不安
日本橋は大丈夫だろ。
住之江とかはダメだが。
ありがとう。ペットの猫が心配なんだ・・
地震の揺れはどんなもんかね
日本橋はギリアウトすぐ隣の上本町まで逃げれば大丈夫
上町断層あるし人多いから簡単には避難出来ないけどな
火災や倒壊に暴徒とか考えると近くの避難所に行くべき
>>34
日本橋は大丈夫かな
ttp://www.city.osaka.lg.jp/kikikanrishitsu/page/0000300835.html
でも、大川小みたいに想定外ってこともあるから
津波きたら5階以上の建物に逃げましょう!
うん。猫つれて避難するよ
でも大阪でこんなだったら、和歌山や高知はどうなるの・・怖い
準備はしたから残りは運の問題か
早起きしなくちゃな
11月14日はスーパームーン
伊勢湾でも東京湾でもだけど、入り口で渦巻いて減退するよ
ピューッてなるんじゃないか?
江戸時代には川を津波が遡り、水上生活者がかなり流されたみたい
いつの記録かは覚えてないが
>>死者13万3800人超
いくらなんでも盛りすぎ。
最近の住宅は簡単には潰れない。
ましてや海溝型ならキラーパルスは発生しない。

大きい川が近くにあるけど。
寝耳に水とはまさにこの事。
そんなもの作ってる暇あるなら、和歌山とか高知とか徳島とか宮崎なんかの沿岸に避難タワーでもつくっておきなされ
まだまだ足らないから
地震が来たら速攻ダッシュで逃げないと津波に飲まれるなんて
夜も眠れないよそんなところ
上町台地以外は7mの津波で東大阪辺りまで水没する
って前から言われてたけど
ブラタモリの崖解説で良く判ったわ
それにしても13万人以上とか東日本大震災より桁違いに多い見積かよ
とりあえずリスク分散しろよとつねづね思うわ
歴史に学べよ
前は150年前と300年前
御堂筋まで来るし道頓堀は
船が流されてかなり死者を出している
既に150年周期は越しているからいつ来てもおかしくない
御堂筋以西にマンション買うやつはキチガイと思っている
昔と違ってコンクリートの建物が多いので
311の様な悲惨な事にはならないと思うが
地下街は地震強く感じないので情報しっかり見ないとね
>>108
ワイも西くず米のNHK難民やけど、臨海ではガスタンクの爆発による輻射熱傷の範囲が有ったで。
小型核みたいなもんやから、黒く燃えやすいものが窓際に有ったら危険やで。
毒ガスにも注意や。津波は地震の50分後やけどヤケドは一瞬やで。気を付けなはれや!
危険範囲は築港浜寺の大阪ガスを中心に浜寺昭和町一部、諏訪ノ森全域、石津町西やったかな。
まあ、事前に騒ぐくらいやから実際は大丈夫と思う。
阪神の時は六甲アイランドが危険とか聞いて怖い思いで阪急線沿いを帰ったことがあるわ。
全国の死者は軽く100万人超え、
太平洋沿岸の県が幾つかなくなりますw
>>114
他に逃げられそうな場所がないなら賭けで6階住人を頼る
東北の時は五階建てにすんでたけど屋上でも足りなくて、
さらにその上の小屋(?)に上がって手すりとかにつかまってかろうじて生還
それどころか、被災者数のカウントや被害状況の把握すらままならないだろうな
これから寒くなるし

やらないのはやるだけ無駄だという事の表れかも。
たられば的に防災訓練しても突発的に起こる自然災害にたいしては
あまり意味をなさない気がする。運がいいか悪いかにつきるよ。
都市はビルの5階以上に逃げときゃ、とりあえず助かるだろ。
火災に巻き込まれなければ。
田舎は裏山。田舎の平地は公共の建物だけでも高くしておくんだな。
大都市はむしろ震災後、避難生活での水、食料、トイレ、ガソリン等が大変。
岩手、宮城、熊本あたりの避難生活とは比べ物にならない。
餓死とかあり得るレベル。日頃からの備えしかない。
後は、大量の破傷風ワクチンと抗生物質。簡易手術ができる救護車両
病院船。陸自の防疫部隊。
後、個人的意見だが、歯科 眼科 皮膚科などの医者に外科出術
の国家資格と実務経験取らせた方が良いと思う。
いざと言う時に負傷者を治せるからね。
だったら帰宅したら大丈夫か
家は南河内だから津波の心配ないし
その前に地震があるわけで
交通機関が正常に動いてる保証はないよ
徒歩での帰宅経路とか覚えておいた方がいい
まあ市内なら高層建築多いから避難場所には困らないんとは思うが
観光客とかの誘導ができるのかってとこだね
車通勤だから阪神高速で帰れると思うんだ
仮に高速道路上で津波来ても高さ的に大丈夫だろうし
関東だと大震災時は主要国道上り線、指定県道上り線、高速は通行止め。
緊急車両、災害派遣専用になる。
大阪は高速走れるのか?
阪神高速なんか橋脚が崩れてるかもしれんのにw
外国人が増えてることもあり、特に大都市では震災直後の治安の問題も真剣に検討すべきだと思う
府下では、そんなむやみな高さの津波は想定しないでいいよ。
満潮時+5mを超える津波で>>1くらいの被害が出る。5mしか想定していなかったのです。
合成される地形で無ければ8mもあれば大丈夫な筈。
そんあことより生駒山山腹崩壊や淡路島崩落津波などが怖くなる。府民は全滅する。
南海地震や東南海地震は直下型地震を関連させて引き起こすし、今後100年くらいは
近畿地方で地震が起こりまくるということだ。
阪神大震災の直前にも週刊誌が比良や高槻有馬の危険性を訴えていたし、
当日は地震会議が大阪で行われていたほどだ。
コメント