「断捨離(だんしゃり)」とは、執着を「断つ」「捨てる」「離れる」という
ヨガの行法哲学・実践哲学に由来する言葉(造語)。
モノは、入り口でストップの「断」
いらないモノは、捨てるの「捨」
モノから離れて、片付けから自由になるの「離」
そんな断捨離を常に心掛け、すっきりと美しく暮らしましょう
その時は生活消耗品を買うことにしてる
月々の自由なお金の範囲内で買い替えてるよ
私の目的は選別した気に入った物に囲まれた部屋だからね
引っ越しで持ってきた家具、家電はもう殆ど残ってない
そういえば私も「何か買いたい衝動」って昔は時々あった。
考えたら、家の中のものを厳選して身の回りがほぼ好きな物だけになってから一度もない気がする。
服や本、雑誌や雑貨までせっかくお気に入りだけ集めた空間によけいな物を持ち込みたくない気持ちの方が強いかも。
引越し以来かなり持ち物を減らしたけど、また徐々に増えてきたから改めて見直そうと
収納してたものをいろいろ出してきて整理し直してるから部屋がゴチャゴチャして目に入るだけでキーっとなりそう。
それでも順々に回収日や買取りに出して少しずつはけて来た。
気づいたら大きいチェストの引き出しが3つあいた!あと収納ボックス2つ分ぐらいは確実に処分できるはず。
コートラックも邪魔だから使わずに済むようにしたい。
キッチンもすっきりシンプルにしたから料理しやすくて楽しい!
外食しなくなったからか何か健康的になってやる気がわいてくる。
おまじない的な掃除観は一切もたないけど、環境が良いと自然で健康になるっていう当たり前のことなんだろうなぁ。
引越しに向けて断捨離したのに新居が段ボールの山で萎える。今は断捨離なぅ。
どうしてこんなに物が多いんだ。文房具というか、ホームオフィスでの必要品が多すぎ。
もの少なくスッキリさせると水切りが洗ったものででいっぱいだったり、コンロ上が鍋が
あっても全体にさっぱりして見えることがわかった。
吊り棚をスッキリ何もなくしておくと、料理作るときに下ごしらえしたものをとりあえず置いたり
食卓に出す前の料理をさましたり置いておくのに便利。
最近忙しくて少し散らかってきたし物も増えたから頑張る
雑多な部屋だと気にしなかった事が見えてくる
印鑑なんてもうどれがどれやらでこれを機会にちゃんとしないと(汗
今回、持っている夏服は一旦全部捨てて、
来年また必要なだけ買うようにしよう
ミニマリストスレに帰れ
断行、捨行、離行なんだから
このスレでも散々出てるけど、
まずは必要な物を捨てる
すると実はその物がなくてもよかったと気付く
更に似たような物も不要だと気付く
結果としてそういった用途の物を受け取らなくなる
こうして執着が消える
これが断捨離だ
必要なものを捨ててどうするんだよw
順番としては身近なもので要不要を再確認するところからじゃないかな
用途として合併して満足がいくなら片方減らせるし、不満なら2個しまう場所を作る
いるかいらないかを試すのに箱にしまって封印ってのも良いよね
引っ越す時に箱から出さなかったものを捨てる方法と似てる
それじゃただの整理じゃん
別に断捨離は義務じゃない
漸く物が減って行く
私は断捨離はじめてから2年くらいかかって
漸く理想の部屋になったし
時間がかかるものよね
最初の1回は、かなり物の量が減るけど、それでも平均よりちょっと綺麗になったという程度だった。
5年で8回ぐらい断舎離したけど、やっと綺麗と言える部屋になったと思う。
普通の部屋なら「捨て」で物を減らすだけでとりあえず「綺麗」にはなるから
あとは「断」これはずっと継続
>>131
断捨離本やその人のブログなどは研究しているかな?
そこで実践例として挙がっているのは、
風呂場の排水口を剥き出しにしたとか、
バスタオルを捨ててフェイスタオルで体と浴槽を拭くようにしたとか、
そうしたら風呂掃除をしなくてもよいと気付き掃除用具一式も捨て、
風呂掃除という執着から逃れられたとか、
そういうのだよ?
これを見てもわかるけど、断捨離をしたからといって部屋が綺麗になる訳ではない
片付けや掃除をしなければ、綺麗にならないよ
そりゃ断捨離って別に部屋を綺麗にするためのものじゃないからな
部屋を綺麗にするのが目的ならこんまりとか触ってないものを捨てるスレ、服を捨てるスレ、1日ゴミ袋25袋捨てる方法の方がはるかに綺麗になるよ
うちの場合はもともと片付けや掃除は普通にきっちりやっているので「捨て」の徹底と「断」の継続で物を減らしたいだけで
>>132の言うように断捨離しても綺麗にならないのは別の問題と言いたかっただけ
このスレでもあった、ティッシュの断捨離をやったら、執着を消せたな
ティッシュをやめて、机の上や床は布巾で拭く
鼻も布巾
布巾は毎日漂白する
それまでは、毎日使っていたティッシュが、実はいらなかいものだとなった
やがて、衛生用品を使い捨てる必要はないとなった
だから、クイックルワイパーも掃除機も捨てた
はたきと箒と雑巾で掃除は終わるようになった
更には、風呂掃除も雑巾でよいとなった
雑巾で壁を拭き、雑巾で排水口の髪の毛をとる
これで、新しい掃除用品が売られていても、買おうと思わなくなるのです
断捨離の参考にどうぞ
今は掃除機の断捨離中
なんだけど買いたい
なんとか断を維持する予定
>>141
その調子、その調子
私は本を家に持たないことにした
今でも断捨離できてる
>>142
本を家に持たないことにして8年目だけど意外とやれてます
図書館で月4冊ぐらいは借りるから読んでないわけではないけど
断捨離の大きな利点はやっぱり家の居心地が格段に良くなったこと
家にいるのが嫌いだったのに一番落ち着く場所になった
だったら服も家も命も「断」してろ
不要な物を捨てるのは誰でもやってるでしょ
ただゴミを捨ててるだけじゃん
断捨離は常識をぶち壊して価値観を変える作業になるよ
そういうのは一人でどうぞ。ここの住人は断捨離で快適な生活を目指してるだけです
サイレントテロや革命をしたいなら他でアジっててください
は???????
ここは断捨離スレなんだよ
掃除するだけならお前がどっか行けよ
意識の変革したきゃオカルト板行った方が向いてると思う
必要でないものを見極めて、必要なものを手元に残して、要らないから欲しくなくなる
そういう行動への変遷だから整理整頓は断捨離の入口だよね
>>154
断捨離は禅じゃなくてヨガね
禅では、例えば、顔を洗うときは必ず右手を伸ばしてから、
先に左手から濡らし右手のつま先、甲、手のひら、付け根と濡らし、
そこから水をすくい、鼻の頭、頬、付け根、目元、などなど
順序を決めてそれを実行することが重要だったりする
>>154
禅はまた違うぞ
禅では不要な物を捨てるのではなく、見立てという概念を重視する
例えば、着ることができなくなった服は、丁寧に切って縫い、雑巾にする
禅では、毎日キッチン、トイレ、浴室、床は拭き掃除をするから、
その時に使うようにすれば、見立てになる
>>154
そうそう見極めだから捨てる時は不要と判断してる
以前は必要と思っていた物をふと不要に思って捨てる感じ
現在必要と感じてるのに無理に捨てることじゃない
迷う物を一旦隠してみる
必要だけど邪魔くさい物を何とかしようと模索する
この辺はありだと思うけど
捨てるのは可哀想かなあと思ったりして捨てられません。
近所の山に植えれば?
別に普通に捨てればいいじゃん
ありがとうございました。
とりあえずゴミ袋3つ。明日も頑張る
具体的に何週間くらいそれらのものを断ててるの?
断行、捨行、離行をしたと言い換えられないのならそもそも断捨離ではない
使わないモノを捨てるのは第一歩だろ?
それをしないで断捨離なんてできるのか?
かれこれ3週間くらい保留にしていた
そしたら、無くても良いやっていう気持ちになった
ちょっとだけ「断」が出来て嬉しい
断捨離の大切な部分は“捨”よりも“断”と“離”の方だよ
もう余計なものを一切入れないという“断つ”ことと
もう余計なものを欲しいと思わないで執着から“離れる”ことが大切
どんなにものを捨ててもこの“断”と“離”ができてなければ決して断捨離にはならない
確かにそうかも。
捨てるの出来ても、断と離が出来てないと、元に戻るね。
自分は捨から始めるしかないや
今はリストに入れて一カ月は考える
そのうち物欲が消えてリストからはずす
最低限の日用品消耗品くらいしか買わなくなった
ちなみに”捨て”をやっていたころ
あまりにも大変で何でこんなに買ったんだと
昔の自分を説教したくなった。
今実感してる
逆に見えて本当にそうだよね。
電子データがある写真はいつでもプリントできるから、全部捨てた。それ以外は昔ながらのパノラマサイズの写真なんかも捨てたわ。スッキリした。
クイックルのような使い捨てシート(ドライ、ウェット)からモップ(ドライ、ウェット)にすれば消耗品の買い換えが少なくて良いなぁと思うけど家でモップ使われてる方いるのだろうか
断捨離のやました氏は
むしろ使い捨てを多用しているよ
コメント