先月12日に発売された佐々木典士さんの書籍「ぼくたちに、もうモノは必要ない。」が、5万部を
突破するヒット作になっている。部屋に置く物を自分にとって必要最小限にする「ミニマリスト」の
生活を提案するもので、物を減らすと思考や生き方も変わってくるのだという。なぜ人々は、
「ミニマリスト」生活に惹かれるのだろうか。
千葉県千葉市の大学院生の男性(25)が住む一人暮らしの部屋には、机、本棚、ベッド代わりにも使う
長イスがあるのみ。去年まで住んでいた宮城県仙台市の部屋も、机代わりに使えるもらいものの
足踏みミシンとピアノが置いてあるだけで、夜は寝袋で就寝していた。食器は茶碗が1個、どんぶり1個、
コップ2個、タッパー2個。フライパンと鍋が1つずつ。テーブル代わりには木の板を使っていた。
自分に本当に必要なものだけを身の回りに置く生活をして、2年以上になる。
以前は家具にこだわりがあって高価なものを買い、服もお気に入りのブランドに月3万円程度の
お金をかけていた。そんな生活を見直す契機になった一因は、2011年の東日本大震災。仙台市の
大学に通っていた男性は、震災で多くのものが失われていく光景を目の当たりにして、「積み上げたものの
意味のなさを感じた。物を所有するということの優先順位が下がった」と話す。
大学を休学して被災地のボランティアで現地に滞在することが多くなり、家に帰ることが少なくなった男性。
「意外と物がなくても生きていける」と感じたという。復学した2013年、市内の別の場所に引越した。
自分にとって本当に大切なものは何かを考え、部屋に必要最小限の物だけを置くことにした。すると、
「自分を律することができ、頭がクリアになった。心が散漫せずに集中できるようになり、考えが整理
しやすくなった」と生活の変化を感じた。「身の回りの物について考えることは、自分の心や生活と
向き合うことにつながる」と、男性は話す。
「ぼくたちに、もうモノは必要ない。」の著者、佐々木典士さんは「ミニマリズムとは単に物を極端に減らす
ことではなく、人それぞれが自分に本当に必要な物を考えること。自由な一人暮らしでしか実践できない
ものではなく、家族がいてもそれぞれが大切なものを軸にして物を減らしていけば、ミニマリズムになる」と
説明する。佐々木さんの部屋には洗濯機や冷蔵庫などの家電はあるが、居間の床にはテレビもテーブルも
なく、何も置いていない状態。持っている服も全部で合わせて10数着程度だ。
かつては本が山積みになり、物があふれる部屋に住んでいたという佐々木さん。「ミニマリスト」という
言葉に出会い、部屋から必要以上の物を減らしていくうち、少しずつ生活や考え方が変化していったという。
「自分にとって本当に必要なものを自覚したことによって、『こんな服を持っていなきゃいけない、こんな家に
住んでなきゃいけない』など他人の生活と比較したり、見栄を張ったりすることが全くなくなった。
他人の生活と比べることがなくなったことで気持ちが楽になり、将来への不安がなくなった」
佐々木さんは「ミニマリスト」の考え方が支持を広げている背景を、「今の時代、誰かと比較して将来を
不安に思ったり、現在の生活水準を維持できなくなることを恐れたりしている人が多い。東日本大震災の
影響で価値観が変わった人も多く、何か起こったら身軽に行動できる生活が時代に即しているのかも
しれない」と推測する。
物があふれる時代に、「本当に必要な物か」を考えながら物を減らしていく「ミニマリスト」たち。身の回りに
ある物の意味を考えることが、物を選ぶ自分自身の行動や生き方を見つめ直すいい機会となるのかもしれない。
ソース/THE PAGE
http://thepage.jp/detail/20150709-00000002-wordleaf
意味わかんねえけど、
食器洗い、洗髪、洗顔、ボディウォッシュ、全て同じ界面活性剤でやろうってことか?
シャンプーでトイレ掃除出来るぞ
盗む物など何もない、とばかりに部屋の扉を日中は全開にしてるんだわ。
公私の垣根が吹き飛ぶレベルで実践してる奴も稀にいる、ということだな。
でバカ売れしてるので、乗っかて儲けたくて仕方ない。
出版社勤務の煩悩の塊が仕掛けてる。
モノがない生活に憧れるんだけど
母親が片付けられない人だったから実家の環境がごちゃごちゃしてて
私も掃除や片付けの仕方がわからない
私が思い切ってゴミ袋に捨てた洋服類を、
「勿体ない。まだ使える」と言って引っ張り出して私の部屋に戻す母親だった。
部屋中に100円ショップで買ったような小物がゴチャゴチャしてるし、
テーブルの上やテレビの棚にいろんなものを乗せまくる。
私が1人暮らししてからも、「これ必要かと思って」と100円ショップの小物やら
レターセットやら持ってくる。
あの性格を引き継いだ娘がすごく今、苦労してします。
洗濯機や冷蔵庫はあるのに何でカーテンはないんだろ
公私の概念が吹っ飛んでるからだろう。
掃除も楽だし
輪転機廻して印税生活目指してる仕掛けですよ。
男の夢のガレージだな
>>217
あの人の趣味人っぷりはちょっとした貴族感覚w
ありあまる金で他人に気兼ねせず好きな事を好きなようにやっているw
不労所得じゃないのがまたすごいがw
工具箱の工具の種類もすごかったけど、実際使うってより単なるコレクターぽかったなあ
ああいう秘密基地的なガレージはうらやましいけど
>>217
自分は典型的なミニマリストって奴だけど、天井まで届く本棚にびっちり
漫画が詰まってる友達の部屋に入り浸るのも大好きだし、団地住まいの
友達の家の、雑然とした居間でゲームやるのも大好きだった
自分の身の丈に合っていて、本当に必要だと思えば漫画でもゲームでも
雑然と置かれた部屋に住むのも楽しいと思うけど、私は部屋が狭いし、
家賃の関係でこれ以上広い部屋に住むこともできない
そのキャパを超える以上の物に囲まれる生活が楽しい、と思える性分でもない
だからミニマリストになった、ただそれだけって感じ
こだわりを持って、「清貧!物を持たない生活っ!!」みたいな情熱ある人の方が
少ない気がするよ、ミニマリストって
そういうのはタンスのゴミ化してるわな
単なる 『貧乏性』
モノが無いのとストレスフリーたは違うしな
要するに育ち悪くて品が無いから贅沢に馴染めないんだよ
コチ亀の中川みたいな貴族と部長みたいなもんだよ
家にお邪魔したらフライパンで沸かした湯でお茶入れられてさすがに引いた
ヤカンぐらい買え
昔、ヤカンしかなかった彼氏のマンションで
パスタ茹でたの思い出したわw
寮に住んでた時に共同キッチンに行くのが面倒で
炊飯器でおでんや煮物作ってた
そんな生き方は素晴らしくもなんともないのでもうちょっと自然に生きてほしい
まあ程度だわな
建築の本を読んでれば、こんな考えは20年前からある、ただ耳障りのいいようなネーミングにしただけ(故宮脇壇さんの著書参照)。
TVは本当に必要?スマホは本当に必要?食器や鍋はそんなに必要?家はそんなに必要?
企業の為に色んな物を一律にそろえることがそんなに重要ですかね?ってことだけど、主流にはならないね。企業の為にならないから(笑)
>書籍「ぼくたちに、もうモノは必要ない。」
ばくたちって誰だよ?「ぼくちん」だろw
下手なキャッチフレーズで若者プロパガンダしあがって
しかもタイトルてw

いきなり詰みそう
こういう生活のほうがいい
ぶっちゃけ
欲が無ければ
生きている意味がない
必要になった時また買えばいい。
それすっごいお金持ちならいいかもしれないけど
普通の人がやると脳に何か問題ありそうで怖いよ
フライパンは二つは欲しいな。
最近買った軽いフライパンは、買って得した気分W
なんか卵料理用とそれ以外用と使い分けるとか聞いた
某マンガのオムレツ専門店でそんな話あったな
アニメックというマニア雑誌の編集長?の赤貧生活の知恵みたいな漫画からw
非常に興味深い。
cdとdvdが多いんだよな、うちは。
俺の学生時代にいた貧乏自慢となんか違うのかね。
あいつの部屋にあったのは
食器は安いアルミの鍋2つ(中と小)とマグカップだけ、机は引っ越しダンボールを加工してた。
洗濯機は共用で冷蔵庫は無かった。
でも布団はあったな。
>>255
貧乏だからモノが買えなくて荷物が少ないんじゃなくて、自分の考えで不必要なモノを持たず生活する意識高いアテクシ!
てトコかな?
まさか電気炊飯器とか使ってないだろうな?
味噌汁なんて飲まないだろ
味噌汁飲もうと思ったら
味噌を置いておかなきゃいけなくなる
日本食の素晴らしさを知らずして、行動やら生き方とか語られてもな、、、
食の充足は大切な事だ
贅沢な物とか言う訳じゃなくさ
コンビニ袋に水と米を入れて口を縛り味噌汁を入れた鍋に放り込み煮ると味噌汁を温めつつご飯が炊けるw
それ、米が炊ける前に味噌汁が煮詰まるんじゃ…?
味噌汁は煮詰めるとマズくなるのとコンビニ袋ってのがグロくて無理。
米の焚きあがり時間って結構かかるよ。
ならジップロックでw
味噌汁はお湯に味噌+出汁+ネギ豆腐でインチキ味噌汁で
そんなとき足の早い豆腐なんぞあるかボケ
鍋1つなら鍋でコメを炊いて、味噌汁はお椀に味噌+顆粒だし+乾燥ワカメ+ネギでお湯をジャーッ
問題は味噌汁はふっとうしたら2-3分でいいのだが、
米は蒸らしたりなんなりで30分以上はかかる。
一緒に作るのならば味噌汁と途中から投入するべきだが、
米は焚きあがるまで蓋をあけてはいけないので、
米と味噌汁と同じ鍋で身近にある材料だけで同時に作るのは不可能な計画かもしれん。
言っておくが、米焚きふたとるなは迷信
試してみろ。
余裕で炊ける。
なんだってぇええええ!!!
キャンプのときに飯ごうの蓋は絶対にあけちゃあいけないつーから、
音とか振ってみたりとかで水が全て米に吸収されたかを判断するというギャンブルまがいのことをやってたというのに!!!
生焼けだとクソまずい。
>>314
あけてみろ
炊けてなかったら戻せ。
見ながら余裕で炊ける。
そんなはずはない、というならその理由を説明できるか?
要は火が通っていればよいのだ。
失敗しただと?
水足してお粥にしろ。確実に食える。
飯ごうとか屋外で飯を炊くなら、むしろ途中で蓋を開けて
箸とかで炊飯中の米をかき回してやった方が上手く炊ける
ググればいろんな飯の炊き方が出てくると思うぞ
>>272>>283
無理、それじゃ生煮えの米という生ゴミができるだけだ。炊飯には熱、圧力、時間が必要
味噌汁と同時に作ることはできないか相当変な方法でやらないと無理
ミニマリストみたいにものを持つことに耐えられない病気ででもない限り鍋複数と二口コンロand/or
炊飯器は持ってたほうがいいと思うがな。一度に一つの調理しかできないと食生活も心も貧しくなる
>>656
で、被災後は食事も雨風や寒さをしのぐこともできずウンコの処理もできずに飢え死にするのか?
何年か前からは政府が災害に備えて2週間~2ヶ月分の備蓄を各家庭でするように推奨してるぞ
もちろんミニマリストたちはその時何もできずに死ぬ。彼らはそのリスクも了解して
ギリギリのものしか持たない暮らしをしてるけど一般人がそれを真似る必要はない
>>272
まぁ現実問題として炊けない。
米が食える状態になるかならないかでいえばなるかもわからん。
だったら生米から茹でてお粥になるころ味噌溶いておじやにするほうが現実的かつ省エネ
新しい物は買わず、出来るだけ骨董やビンテージを買う
サイレントテロのつもりでこれをやってる
方丈記の心境でしょ、これ
行く川のながれは絶えずして、
…
…
…
どっこいMacBookhaは持っている
スマホで余裕だろ
>>265
管理もクソも、自分で買って自分で家に置いたものなら探すまでも無くどこにあるか分かるっしょ
やっぱこの手の話は発達系を疑った方がいいかもしれんのね
ミニマリストだかなんだか知らんが、生きていくのに必要な道具と知識は身につけて
おいたほうがいい。
普段便利に使っているものが無くなっただけで、何一つできないとかほざくバカが増えてる
たとえば炊飯器がないと米炊けないとか。
じゃあ死ね、とかフツーに思う。
飯盒でも土鍋でも鍋でも米炊けるけど
炊飯器が一番ラクだと思うよ
土鍋は側離れられないからな
土鍋の淵の泡の様子みたりパチパチいう音を聞きながらおこげ具合を調節するのも
楽しいっちゃ楽しいけどさw
>>299
もちろん楽だ。オススメすらする。
問題はどうやったら米がたけるのか、知っておくべき知の問題。
炊飯器を失ったとき、米と水を残して餓死して笑い物にならないだけの知恵と道具は
覚えておくべきだ、という話。
>>316
防災の日かなんかで非常時に米を炊く方法として
ビニール袋を二重にして米と水を入れ空気を抜いて口をしばりお湯に浮かべて30分、
ってのがあったけど…
非常時に清潔なビニール袋を1食につき2枚調達できるのか、とか
非常時に他にも使えるビニール袋を2枚も消費するのか、とか
お湯を沸かす鍋と火があるなら米炊けるんじゃね?とか色々考えてしまった記憶がある。
そもそも炊く必要すらない
生ゴメ研いで煮てみろ、水は全部吸わせれ
余裕で食える
何回かやれば丁度いい水量が分かる
炊くのは蒸気を使った「料理」に該当する
食える様にする「調理」ならいくらでもやれる
それ、具を入れたらパエリア。
確実にたかられる
つか内容の割りに書籍でしか出してないってどうよ?
そこは電子書籍のみにするべきでしょ
所詮口先だね
必要最低限のものだけで生活するのは結構だが、それをアピールする意味は?
ミニマリストとは違って、持ちたくても持てないがスマホだけは必須という奴がチラホラいるようだが。
住所不定のノマドって住所登録はどういう形にしてるのか不思議だわ。税金保険などの対処とか。
一度読んで以来頭を離れなくって憧れている
現実問題、棄てる時間がない本当にない
だけど、俺は断捨離レベルで構わない。
失う事に臆病になっただけじゃん。
それ以上はいらないってことだろ
家具はどうでもいいけど、温かいご飯と味噌汁と焼きさんまに
大根おろしくらいは最低食おうよ
家電には触れていないけど冷蔵庫やレンジはもってんじゃないか?
泣ける・・・
コメント