あなたの住んでいる町の名前は大丈夫だろうか
関東では7月に入ってからマグニチュード5以上の地震が複数発生していることもあって、このところまた防災に対する意識が高まっているように思える。
今回は地名と地震についてを紹介してみたい。
地名研究で知られている筑波大・谷川彰英氏のコメントや、週刊女性(2012年3月20日号)『古地図地名地層からわかる地震に弱い町はココ』の記事を元に記述してみよう。
筑波大名誉教授の谷川彰英氏の著作やコメントによると、首都直下型地震が発生した場合、最も危ないのはやはり江東区、江戸川区、墨田区、葛飾区という海抜0メートル地帯だという。巨大津波が来たら、水没する可能性が高いらしい。
また、元東京大学地震研究所で理学博士の都司嘉宣氏は1855年11月11日に起きた「安政の大地震」の被害状況を記載した『破窓の記』から、東京都下の被害状況を予測している。地盤の弱いエリアとしてJR東京駅と皇居の間、大手町、丸の内、日々谷などを挙げている。他のエリアに関しては、以下のように述べている。
「汐留あたりから東京駅にかけて日々谷湾、という大きな入り江だった。銀座も日々谷も元々は海です。(中略)また、港区も海だったところなので浜松町や芝浦埠頭あたりは被害が確認されています」
「民家の倒壊のデータでいうと、1000人以上亡くなったという大きな被害があったのは隅田川の東側、本所吾妻橋のあたり、深川、両国、本所、それから上野、浅草の北側のあたり、つまり現在の江東区、墨田区、台東区などです」
他にも氏は、墨田区近くの深川、千束池のあった浅草、不忍池のある上野、後楽園、竹橋、神保町、水道橋が地震に弱い地域と推測しており、利根川の氾濫、液状化の危険性も指摘している。
また、名古屋大学大学院教授の福和伸夫氏はバス停や古い地名で公園名に残る古い地名から”安心な場所”、”地盤が弱いと思える場所”を選別する方法を提唱している。これは専門家ではない我々も充分に活用できる方法である。
具体的に述べていこう。安心な場所と思える地名は、「山、岳、峰、尾、根、岡、丘、台、坂上、坂、段、高、上、森、林」であり、軟弱な地盤であると思える場所は、「窪、凹、坂下、谷、沢、低、下、川、河、江、瀬、海、塩、磯、浦、湾、浜、州、淵、堤、橋、船、湖、泉、井、波、水、浅、葦、鴨、貝、亀野、原、代、稲、新開」であるという。
さらに幕府が埋め立てた、四ツ谷、市ヶ谷、溜池、月島、豊洲、品川も危険なエリアであると指摘している。

新宿池袋中野セーフ
>>5
池袋って海抜30mで意外と地盤がしっかりしてるらしい
地震直後は混信してモバイル不通だし、港湾施設から船で脱出るのがいいかな。
そのとおり
逃げ出す方法は何通りか
考えておいたほうが良い
>>14
あー、直下型地震の際には、東京から外へ出る道路は封鎖されますよ。
埼玉なら17号バイパスは封鎖されるので通ることはできなくなります。
逆だよキチガイ
中に入るのが制限されるだけ
岸壁なんか余裕で破壊されるけど
(´・ω・`)船が無事なら余裕や
船が接岸できない
(´・ω・`)緊急時だもん接岸する必要は無いよ。
接岸できないから船は来ないよ
(´・ω・`)船って大型船だけ想定してるん?
内陸直下だと津波自体おこらないよ
だって海がないんだもの
海がないと津波はおこらないんだな
東京湾直下型地震の場合には津波のダメージも
結構あるかも。そのへんどうなんだろな。
(´・ω・`)横からだけどネットが瞬時でも生きてれば地震速報で震源地は分かるだろ。
それ以前に火災旋風による死体が湾を埋め尽くすだろうな。
前回の震災はそうだったらしいから。
火にまかれた人が川に飛び込んでそのまま死ぬんだよな。
耐火造の概念すらない時代の話をしても・・・
延焼速度が桁違いに違う
つガス管
ヒント:南関東ガス田
おまけ

火災旋風なんて起きない
歴史は繰り返さないんだよ
下町は木造家屋が多そうだけど
大丈夫なの?
地震と関係あるの?
前の関東大震災でも崩れたらしいし
市ヶ谷、四谷、溜池は江戸城外濠。
江戸時代から残る石垣もある。
だから崩れたの直したんだぞ
で騒がれたのが帰宅難民。
他の国じゃありえないって。
でも、あんな帰宅難民でも死亡者
ゼロだっだので、そっちのが驚異と思う。
深夜に酒買いに出たら、
通りが人で溢れていたし。
日本人ってすげぇなって思った瞬間だったな
涙が出そうになる
これが外国だったら?
ヒャッハーだったろうなw
まず将棋倒しで数百人死亡
暴動で数百人死亡
東京の民度が並外れて高いんだよ
みんなが信らいの絆で結ばれてるからヒャッハーもない
すごいことだと思うよ
今考えると凄すぎるわ
皆黙々と歩いて帰って、沿道の店も略奪ではなく購入で品物が無くなり
更には品物が残ってる店は歩いている人々に無償で提供したり
休む場所を提供したり
あの人数があの状況を国の力ではなくほぼ全員の「善意」で切り抜けたなんて
マジでこんな民族他に無いだろ
そういえば、沿道のビルや自治会が休憩所やお茶出してたりしてたわ
そりゃどんな遅くとも一月以内に解消する一時的な異常事態だし、その善意の人らも余裕があるからであって、
首都直下で10年単位でしか復興出来ない甚大な被害があれば善意なんて吹っ飛ぶ。
>>225>>235
民度なのか
略奪とか我先に逃げて将棋倒しとか
想像すらないわ
アメリカとかあっという間にヒャッハー化するで(´・ω・`)
帰宅難民の時は人数がめちゃめちゃ多かったのが幸いしたのもあるよな
在日が悪さしようとしても何処も人の目があり過ぎるから殆ど何もできなかったんだろう
>>35
普通の国なら
建物崩壊
道路崩壊
死人だらけで
帰宅難民なんて騒いでいる余裕がない。
ちなみに震度5強といえばサンフランシスコ地震とか
クライストチャーチとかがそうだったはず。
帰宅難民は全てJRの怠慢のせい
十何時間も電車止めるとかアホの極み
大地震が起こったらその場で首つった方がいい。
よくあんなとこ住むよなぁと昔から思っている
こないだ発表された見直し地図だと2メートルくらい余計に被るとか
そしたらほぼ全域水没ちゃうの?
それ洪水のハザードマップを見てると思う
津波はこっち
http://www.city.shinagawa.tokyo.jp/hp/menu000019700/hpg000019626.htm
http://www.city.shinagawa.tokyo.jp/ct/other000042400/tsunami_shinagawaura.pdf
>JR東京駅と皇居の間、大手町、丸の内、日々谷
この辺だめなら日本終了じゃん
高尾山あたりに全部移動しておかないと
>民家の倒壊のデータでいうと
時代が違う。現在と比較しても意味なし。
新宿池袋中野はほとんど人が住んでなかったから記録がないだけでは?
実際、銀座線の溜池山王付近は駅ができる前から、ちょっとした降雨とかいろいろの度に銀座線が浸水して
路線がストップなんてことよくあったなぁと思いだした
でもアメリカ大使館があるんだよね
大使館があるくらいだから、
ちゃんと調べてそうだけど
南砂町駅に災害水位モニュメントがあるからみてきたらいいよ。
海抜40メートルキープしてるから大丈夫らしい
心配なのは火災
豊島区は地盤が固く、津波の心配もない。
目白からは武蔵野台地になる。
怖いのは火災だけだな。
>>156
火災だな
関東大震災当時と違って建物はかなりの揺れにも耐えるだろうが、
火災が同時多発で発生するとどうにもならんだろうな
都心で被災した場合には、
とにかく広大で開けた場所に行くしかない
それでも被服廠の惨劇みたいなことが起こるのでなんともな
>>164
北池袋周辺の古い街並みを見ると
火災がきたら一発でアウトだな
早く都市計画道路作ってくれ
津波で危ないの浦安だよ
東京湾て津波の心配はそんなにないだろ
コメント