1: 2016/11/01(火)14:18:22 ID:rss
人生で殆どデカい地震に遭ったことないんやが
2: 2016/11/01(火)14:23:12 ID:kHG
助け合う心
4: 2016/11/01(火)14:24:51 ID:oFq
筋肉やろなぁ
5: 2016/11/01(火)14:25:10 ID:rss
ちな寝袋とデカいリュックはありますねぇ!
7: 2016/11/01(火)14:25:46 ID:gfI
金やろ
10: 2016/11/01(火)14:27:29 ID:J8f
回転式充電型懐中電灯
14: 2016/11/01(火)14:28:50 ID:rss
>>10
ラジオ付きのとかあるよな
スマホ充電できたり
ラジオ付きのとかあるよな
スマホ充電できたり
13: 2016/11/01(火)14:28:17 ID:WsG
生き延びようとする心
18: 2016/11/01(火)14:29:41 ID:Vnu
圧死しないための頑丈な壁
20: 2016/11/01(火)14:30:37 ID:Vnu
ぶっちゃけ地震中に被害に合わないための対策だけしてれば良くね?
その後はいろいろ支援とかありそうだし
その後はいろいろ支援とかありそうだし
28: 2016/11/01(火)14:33:06 ID:rss
>>20
家具固定したりか?
流石に家建て替えとかは無理やけど
家具固定したりか?
流石に家建て替えとかは無理やけど
22: 2016/11/01(火)14:31:38 ID:Vnu
くつとレンズ調節可能なメガネとかかなり使えるらしい
25: 2016/11/01(火)14:32:42 ID:C5L
ラップは大事
29: 2016/11/01(火)14:33:47 ID:rss
>>25
皿に被せるんか?
皿に被せるんか?
31: 2016/11/01(火)14:34:54 ID:C5L
>>29
せやで
水が使えんなるからいちいち皿洗っとれんのやで
せやで
水が使えんなるからいちいち皿洗っとれんのやで
37: 2016/11/01(火)14:36:48 ID:rss
>>31
キャンプでやったことあるわ
コッヘルも持っていった方がええよな?
キャンプでやったことあるわ
コッヘルも持っていった方がええよな?
41: 2016/11/01(火)14:40:14 ID:WB8
>>37
用水路なんかで皆が用足したら伝染病の二次災害なるで
それなりの流れがある河川で皆が水の中でするならまだしも
用水路なんかで皆が用足したら伝染病の二次災害なるで
それなりの流れがある河川で皆が水の中でするならまだしも
32: 2016/11/01(火)14:35:07 ID:WB8
震災あってから水は常時2Lペットで5本は備蓄しとくようになったわ
非常食いうてカップラーメンあっても水なきゃ食えんしトイレ流せないのはキツい
震災から3日は堪えれる備蓄は必要やで
非常食いうてカップラーメンあっても水なきゃ食えんしトイレ流せないのはキツい
震災から3日は堪えれる備蓄は必要やで
37: 2016/11/01(火)14:36:48 ID:rss
>>32
そこらへんの用水路にすればええやん
そこらへんの用水路にすればええやん
34: 2016/11/01(火)14:35:17 ID:mtS
安全靴
39: 2016/11/01(火)14:37:38 ID:aLE
唸るほどの金がありゃ大概なんとかなる
40: 2016/11/01(火)14:38:42 ID:keZ
通信や機械は
スマホで事足りるからなあ
スマホで事足りるからなあ
43: 2016/11/01(火)14:41:15 ID:Loc
枕の近くに防災セット
47: 2016/11/01(火)14:50:41 ID:yAH
どれくらいの災害に備えるかによるけど
缶詰・お菓子・ミネラルウォーター・トイレットペーパー・携帯用トイレ
くらいがあればええんちゃう
缶詰・お菓子・ミネラルウォーター・トイレットペーパー・携帯用トイレ
くらいがあればええんちゃう
48: 2016/11/01(火)14:51:52 ID:rss
>>47
缶詰めってやっぱ乾パンなんか?
缶詰めってやっぱ乾パンなんか?
52: 2016/11/01(火)14:55:38 ID:yAH
>>48
乾パンはあまり美味しくないし水分が欲しくなってオススメ出来んから普通の缶詰がええで
ワイはソーセージ・コンビーフ・焼き鳥・魚介系みたいにバリエーション揃えとる
乾パンはあまり美味しくないし水分が欲しくなってオススメ出来んから普通の缶詰がええで
ワイはソーセージ・コンビーフ・焼き鳥・魚介系みたいにバリエーション揃えとる
49: 2016/11/01(火)14:54:19 ID:J8f
瓶詰めのジャムなんかも保存性高かった希ガス
ただ、塩分や甘い物ってのは消化・吸収するのに水が必要やから注意するんやで
50: 2016/11/01(火)14:54:58 ID:Lkh
水はともかく食料って要る?
全国どこでも消防とか自衛隊って翌日には駆けつけてくれそうだが
全国どこでも消防とか自衛隊って翌日には駆けつけてくれそうだが
55: 2016/11/01(火)15:01:44 ID:yAH
>>50
東日本大震災のときの首都圏みたいに直接の被害はなくても流通がストップして困る場合もあるから
最低でも1週間分くらいの食料はあった方がええと思う
インフラが生きてる災害時には冷凍食品とかインスタントラーメンとかも有効やな
東日本大震災のときの首都圏みたいに直接の被害はなくても流通がストップして困る場合もあるから
最低でも1週間分くらいの食料はあった方がええと思う
インフラが生きてる災害時には冷凍食品とかインスタントラーメンとかも有効やな
53: 2016/11/01(火)14:55:52 ID:pHa
54: 2016/11/01(火)15:00:08 ID:rss
>>53
はぇ~すっごいわかりやすい…
はぇ~すっごいわかりやすい…
56: 2016/11/01(火)15:02:17 ID:keZ
チャリは意外と重宝するよ
57: 2016/11/01(火)15:04:10 ID:rss
>>56
田んぼや畑まで遠いからよさそうやな
田んぼや畑まで遠いからよさそうやな
58: 2016/11/01(火)15:06:12 ID:c8N
発電鍋これやな
59: 2016/11/01(火)15:09:42 ID:rss
>>58
なんやこれ
どうやって発電してるんか温度差か?
なんやこれ
どうやって発電してるんか温度差か?
60: 2016/11/01(火)15:12:59 ID:c8N
>>59
これ見たけど温度差みたいやね

これ見たけど温度差みたいやね

たき火で携帯を充電!? 熱を電気に変える発電鍋
たき火の熱を電気に変える技術。 いま「発電鍋」が、話題になっている。鍋を火にかけることで発電でき、煮炊きしながら携帯電話の充電ができるなど、電源として使えるのだ。この熱を直接電気に変える発電鍋を開発したのは、ベンチャー企業のTESニューエナ...
63: 2016/11/01(火)15:17:27 ID:rss
>>60
今はなんでも電気にできる時代なんやね…
今はなんでも電気にできる時代なんやね…
61: 2016/11/01(火)15:15:15 ID:ouw
ちな熊本やがバッテリーと水さえあったら案外何とかなったで
62: 2016/11/01(火)15:15:29 ID:dk5
肉
64: 2016/11/01(火)15:17:55 ID:rss
>>62
肉は足が早いやろ
缶詰ならそうでもないんか?
肉は足が早いやろ
缶詰ならそうでもないんか?
65: 2016/11/01(火)15:18:53 ID:yAH
>>64
缶詰なら基本的に1~2年はもつで
缶詰なら基本的に1~2年はもつで
66: 2016/11/01(火)15:19:29 ID:rss
>>65
凄い(確信)
非常食用の缶詰?
凄い(確信)
非常食用の缶詰?
69: 2016/11/01(火)15:22:03 ID:yAH
>>66
スーパーで普通に売ってる缶詰はどれも賞味期限長いで
肉ならコンビーフとか牛肉の大和煮とか焼き鳥とか
スーパーで普通に売ってる缶詰はどれも賞味期限長いで
肉ならコンビーフとか牛肉の大和煮とか焼き鳥とか
71: 2016/11/01(火)15:24:56 ID:xqb
食料や水なんかはもちろんだけど、余裕が有るなら
本とかトランプ、UNOなんかも入れておくと良い。
避難所に行った時に何もすることが無いのは苦痛だから。
あと、周りの人とコミュニケーションが取れる。
本とかトランプ、UNOなんかも入れておくと良い。
避難所に行った時に何もすることが無いのは苦痛だから。
あと、周りの人とコミュニケーションが取れる。
72: 2016/11/01(火)15:25:09 ID:shp
ワイ、このスレを見て危機感を覚える
みんな災害時に備えているのか・・・
みんな災害時に備えているのか・・・
74: 2016/11/01(火)15:27:30 ID:rss
>>72
熊本とか地震あんま予測されてなかったやろ?
ワイの地域もここ数百年でかいのないから不安になってな
熊本とか地震あんま予測されてなかったやろ?
ワイの地域もここ数百年でかいのないから不安になってな
73: 2016/11/01(火)15:26:02 ID:0RS
むしろ311とか熊本とかをリアルで見て何も備えないんですかね・・・
75: 2016/11/01(火)15:27:49 ID:keZ
家屋倒壊クラスの震災なんて滅多に起きんからなあ
77: 2016/11/01(火)15:28:04 ID:enS
目が悪い人は古いやつでもええから予備の眼鏡を非常持ち出し袋の中に入れとくんやで
78: 2016/11/01(火)15:29:43 ID:YsJ
タンスの固定
80: 2016/11/01(火)15:31:03 ID:rss
>>78
固定できそうもない位置にあるんですがそれは…
固定できそうもない位置にあるんですがそれは…
81: 2016/11/01(火)15:31:30 ID:YsJ
>>80
せめて下敷きにならんようにするんやで
せめて下敷きにならんようにするんやで
83: 2016/11/01(火)15:33:23 ID:rss
>>81
頑張るわ
頑張るわ
84: 2016/11/01(火)15:34:15 ID:YsJ
>>83
頑張るとかじゃ無い
頑張るとかじゃ無い
86: 2016/11/01(火)15:36:20 ID:rss
>>84
襖に固定するのも無理やし動かすと隣の収納が死ぬんや
どうすればいいオルガ?
襖に固定するのも無理やし動かすと隣の収納が死ぬんや
どうすればいいオルガ?
88: 2016/11/01(火)15:38:48 ID:xqb
>>86
棚の前側になんか挟めるとええで
木片でも折りたたんだ新聞紙でも

棚の前側になんか挟めるとええで
木片でも折りたたんだ新聞紙でも

92: 2016/11/01(火)15:42:24 ID:YsJ
>>88
滑ったら終わりやけど
滑ったら終わりやけど
93: 2016/11/01(火)15:42:56 ID:rss
>>92
あっ…(察し)駄目みたいですね…
あっ…(察し)駄目みたいですね…
89: 2016/11/01(火)15:40:40 ID:YsJ
>>86
倒れてきても下敷きにならないようにする(モチロン倒れないのがベスト)と
避難出口までの動線を遮らないようにするしかないで
屋根までのつっかえ棒とか金具とかあったらええけど
倒れてきても下敷きにならないようにする(モチロン倒れないのがベスト)と
避難出口までの動線を遮らないようにするしかないで
屋根までのつっかえ棒とか金具とかあったらええけど
79: 2016/11/01(火)15:29:45 ID:yAH
実際に自分が困った体験をしないと、なかなか備える気にはならんやろな
ワイも備えるようになったのは311後やし
ワイも備えるようになったのは311後やし
85: 2016/11/01(火)15:34:50 ID:P8U
家が持ち家ならロープが結構役に立つで
崩れそうな箇所の補強や空間の確保、物を引っ張ったりに使える
崩れそうな箇所の補強や空間の確保、物を引っ張ったりに使える
87: 2016/11/01(火)15:37:35 ID:wuK
冷蔵庫と発電機と燃料と壊れない家。
97: 2016/11/01(火)15:44:49 ID:YsJ
ラジオと備蓄もいるなあ
99: 2016/11/01(火)15:45:10 ID:QEa
工具箱とソーラーパネル付きの多目的ジャンプスターターは車に積んであるンゴ
109: 2016/11/01(火)15:49:57 ID:LaM
なんも要らんやろ
少々不便でもなんとかなるやろ
少々不便でもなんとかなるやろ
110: 2016/11/01(火)15:50:26 ID:rss
>>109
なんとか(餓死)
なんとか(餓死)
134: 2016/11/01(火)16:26:40 ID:LaM
>>110
この時代に本気で餓死すると思う?
この時代に本気で餓死すると思う?
135: 2016/11/01(火)16:45:22 ID:rss
>>134
君みたいななんの備えもない人はすると思う
君みたいななんの備えもない人はすると思う
111: 2016/11/01(火)15:51:02 ID:YsJ
ラジオと懐中電灯とアナログ地図と毛布
112: 2016/11/01(火)15:51:48 ID:QEa
>>111
布団はありやな。脱輪した時も使える
布団はありやな。脱輪した時も使える
Attention Required! | Cloudflare
コメント