1: M7.74(やわらか銀行) 2016/05/07(土) 23:31:25.48 ID:XoSUxN270
◆!スレ利用時の注意事項!◆
一 防災用品や非常食を準備するのも大切ですが日頃の訓練は更に大切です。
揃えることに満足せず、日頃の訓練で用品の使い方や避難経路などの確認を怠らないようにしましょう!
二 「○○って何円?」や「○○ってどこに売ってるの?」という質問をする前に検索サイトで検索してみましょう!
三 テンプレ・過去スレをよく読み、知識の積み重ねでより高い防災を目指しましょう。
四 テンプレ<よくループする話題>をよく読み、その話題については突っ込んだ議論は避けましょう。
501: M7.74(庭) 2016/05/17(火) 01:17:22.06 ID:pJNshdR60
俺は初期微動来たらむっ来たなと思っていつも箪笥押さえるw
本当にでかいの来たらやばいけどねw
本当にでかいの来たらやばいけどねw
503: M7.74(栃木県) 2016/05/17(火) 03:36:07.37 ID:MKe13oMp0
>>501
それやっちゃダメって言われてるやつじゃんよ
お願いやめて
>>502
東日本の時は水族館やペットショップのお魚が可哀想なことになったみたいだよね…
さかなクンが復旧作業してるのをテレビで見かけたよ
その辺り調べたら何か対策が出てくるかも
502: M7.74(東京都) 2016/05/17(火) 01:27:44.37 ID:ZNXX9Yf+0
震度5以上が来たら
金魚の水槽どうなっちゃうんだろう・・・
金魚の水槽どうなっちゃうんだろう・・・
505: M7.74(東京都) 2016/05/17(火) 03:51:25.43 ID:aXtSTbxo0
風呂水なくなるかもしれないけど無くならないかもしれないじゃん
無くならなかったらラッキーじゃん
無くなる可能性があるからって溜めとくの否定するのはどんなもんだろ?
まあ俺は風呂場にカビ生えるから溜めない派なんだけどさ
無くならなかったらラッキーじゃん
無くなる可能性があるからって溜めとくの否定するのはどんなもんだろ?
まあ俺は風呂場にカビ生えるから溜めない派なんだけどさ
507: M7.74(鹿児島県) 2016/05/17(火) 06:23:56.18 ID:CQFg/mLX0
うちは4階建ての3階ベランダありなんだけど、可能性に賭けて玄関とベランダの両方に水と食べ物置いてある。全壊しても取り出せるかも知れない。逃げるときもベランダ側から逃げるかもしれないしな。
512: M7.74(dion軍) 2016/05/17(火) 07:54:41.31 ID:xONGazXz0
風呂に水溜めるのは戸建ての話
マンションやアパート住民は溜めないように(もし溜めても少量で)
何故なら集合住宅は汚水配管に破損が無いか確認できるまで汚水を流せないから
トイレにしろ、生活排水にしろ考え無しに流してたら破損した配管から漏れて二次被害が出る
今時期、風呂水を何日も放置してたら腐ってくるんだから数日で使えなくなる
汚水を流せない状況で風呂桶一杯の腐食水を自宅内で備蓄する羽目になる
マンションやアパート住民は溜めないように(もし溜めても少量で)
何故なら集合住宅は汚水配管に破損が無いか確認できるまで汚水を流せないから
トイレにしろ、生活排水にしろ考え無しに流してたら破損した配管から漏れて二次被害が出る
今時期、風呂水を何日も放置してたら腐ってくるんだから数日で使えなくなる
汚水を流せない状況で風呂桶一杯の腐食水を自宅内で備蓄する羽目になる
513: M7.74(dion軍) 2016/05/17(火) 07:58:57.69 ID:xONGazXz0
あと数レス前に哺乳ビンの話があったのでついでに
赤ちゃんは紙コップで哺乳できる
勿論新生児も
満足に消毒出来ない哺乳瓶より使い捨ての紙コップで飲む方がマシ
多少慣れは必要だけど方法の一つとして備蓄&知っておくといいかも
カップフィーディングでググれば詳細が出る
あとは使い捨て用の哺乳瓶もある
赤ちゃんは紙コップで哺乳できる
勿論新生児も
満足に消毒出来ない哺乳瓶より使い捨ての紙コップで飲む方がマシ
多少慣れは必要だけど方法の一つとして備蓄&知っておくといいかも
カップフィーディングでググれば詳細が出る
あとは使い捨て用の哺乳瓶もある
517: M7.74(catv?) 2016/05/17(火) 10:27:39.95 ID:wBVsM/j50
>>490
そんなに揺れることあるの?備蓄してても死んじゃうよ(´・ω・`)
そんなに揺れることあるの?備蓄してても死んじゃうよ(´・ω・`)
519: M7.74(栃木県) 2016/05/17(火) 12:17:47.30 ID:MKe13oMp0
>>517
震度5弱でマンション10階のトイレの水が全部こぼれたとは聞いてるよ
同じマンションの6階は大丈夫だったみたい
震度5弱でマンション10階のトイレの水が全部こぼれたとは聞いてるよ
同じマンションの6階は大丈夫だったみたい
520: M7.74(catv?) 2016/05/17(火) 12:40:56.72 ID:akUj7skB0
>>519
あーなるほど。高層マンションの話か
ならあり得るかもな
6メートル揺れるとか記事見たの思い出した
あーなるほど。高層マンションの話か
ならあり得るかもな
6メートル揺れるとか記事見たの思い出した
521: M7.74(東京都) 2016/05/17(火) 13:28:28.49 ID:eWMTkmbw0
赤ちゃんいる人、ステリボトルっていう携帯用のほ乳瓶があるよ。うちは二次避難グッズに備えてる。
522: M7.74(京都府) 2016/05/17(火) 14:02:49.97 ID:224jkPn30
>>521
月齢によっては乳首が合わないとかありそうだけど大丈夫なのかな
非常時にはやっぱり紙コップ授乳がいいんじゃないかと思う、育児板でもそんな流れだった
授乳中の赤ちゃんに対する最大の防災は枯渇しない母親のおっぱいだな…
557: M7.74(空) 2016/05/17(火) 23:31:33.75 ID:Jmd/K6X20
カセットコンロを買おうかと思うんだが、これって災害時、もし持ち出せずに全壊とかしたら火災の原因になりうるよな?どう保管するのがいいんだこれ。
561: M7.74(東京都) 2016/05/18(水) 00:18:40.43 ID:8UOQxmGt0
>>557
コンロを保管するときはカセットガスを外しておけばいい。基本。
コンロを保管するときはカセットガスを外しておけばいい。基本。
560: M7.74(東京都) 2016/05/18(水) 00:14:25.74 ID:dKAkZA+A0
専用の非常食の備蓄なんてほとんど必要ない
冷蔵庫の中身がそのまま非常食になるし、普段のおやつの買い置きがあれば高い非常食をわざわざ買う必要はない
564: M7.74(東京都) 2016/05/18(水) 00:24:40.15 ID:8UOQxmGt0
>>560
それは季節と災害の規模によるかな。
直接被災者にならなくても、
商品の製造や流通が停止したり麻痺したり、一時的に被災地への物資集中輸送したりとかで
たいして被災しなかった地域に物が流通しにくくなる可能性もある。
311のとき関東から菓子パンや牛乳、特にヨーグルトが消えたの覚えてない?
あの時はパッケージ製造メーカーが停止した。
コンビニから商品が消えたのだって(あれ、東京だけじゃないよ)、
買い占めじゃなくて追加補充が途絶えたからだよ。
それは季節と災害の規模によるかな。
直接被災者にならなくても、
商品の製造や流通が停止したり麻痺したり、一時的に被災地への物資集中輸送したりとかで
たいして被災しなかった地域に物が流通しにくくなる可能性もある。
311のとき関東から菓子パンや牛乳、特にヨーグルトが消えたの覚えてない?
あの時はパッケージ製造メーカーが停止した。
コンビニから商品が消えたのだって(あれ、東京だけじゃないよ)、
買い占めじゃなくて追加補充が途絶えたからだよ。
565: M7.74(埼玉県) 2016/05/18(水) 00:32:35.40 ID:RHPmEjkU0
普段まったく調理をしない人(外食オンリーとか弁当とか)は特別な保存食を用意してないとダメなんだろう
568: M7.74(愛知県) 2016/05/18(水) 01:29:07.85 ID:tBxMB8Nd0
ヘルメットの強度、過信するなよ
試しに地面において二階の窓からハンマーやペンチ落としてみ
貫通するから
試しに地面において二階の窓からハンマーやペンチ落としてみ
貫通するから
573: M7.74(やわらか銀行) 2016/05/18(水) 08:54:16.59 ID:vl40aUzD0
自治体もそうだけど町内会とかマンションの組合とかで備蓄してるとこもあるね
役所も人手がたりないとか道路が寸断されたりでスムーズに配分出来ないから
各単位でもやったほうがいいね
役所も人手がたりないとか道路が寸断されたりでスムーズに配分出来ないから
各単位でもやったほうがいいね
589: M7.74(家) 2016/05/18(水) 21:38:36.00 ID:gB8GbZkP0
ガレキ撤去作業に使う手袋は、合成皮革だと弱いかな?
以前揃えた牛皮のをはめてみたら、手首ガバガバだし何かカブレそうでさ。
以前揃えた牛皮のをはめてみたら、手首ガバガバだし何かカブレそうでさ。
592: M7.74(茸) 2016/05/18(水) 22:21:06.46 ID:2wEgovtH0
>>589
革手袋の下に汗取り用の綿手袋するとフィット感良くなるよ
革手袋の強度は好みで選ぶしかないね、厚手のやつだと仕事し辛いけど
薄っぺらいハズレ個体だと1日も持たず破ける。
革手袋の下に汗取り用の綿手袋するとフィット感良くなるよ
革手袋の強度は好みで選ぶしかないね、厚手のやつだと仕事し辛いけど
薄っぺらいハズレ個体だと1日も持たず破ける。
597: M7.74(dion軍) 2016/05/18(水) 23:18:25.36 ID:p4i6ktww0
豚革だとそこまで高くないと思うけど。
バラの手入れに使ってるけど、やっぱり刺が刺さると痛い。
バラの手入れに使ってるけど、やっぱり刺が刺さると痛い。
元スレ:http://hayabusa5.2ch.sc/test/read.cgi/eq/1462631485/
コメント