「南海トラフかと思った」。19日、震度4を観測した大阪府の住民らは、巨大地震が頭をよぎり、恐怖を募らせた。自治体の担当者も被害情報の収集に追われた。
同府千早赤阪村の男性職員(45)は揺れた際に自宅におり「横揺れがだんだんとひどくなり30秒は続いた。ついに南海トラフ(巨大地震)が来たかと嫌な予感がした」と声を震わせた。
府庁では府職員らが慌ただしく動き回り、メディアや住民への問い合わせに応じていた。
震度4なんか「ちょっと大きい」レベルだろ
おおげさ
1099年2月22日 康和南海地震(海溝型) 近畿西部~中京西部で犠牲者4万人。 ←★大阪に大津波
1498年9月20日 明応地震(海溝型) 近畿全域~東海全域で犠牲者4万人。 ←★大阪に大津波
1586年1月18日 天正大地震(直下型) 近畿全域~中京西部で犠牲者4万5000人 ←★近畿中京の断層が複数連動
1596年9月5日 慶長伏見地震(直下型) 近畿全域で犠牲者3万人。 ←★大阪震源
1605年2月3日 慶長大地震 (海溝型) 近畿南部~東海で犠牲者2万人。 ←★大阪に大津波
1662年6月16日 近江・山城地震(直下型) 近畿全域で犠牲者2万人。 ←★京都震源
1707年10月28日 宝永地震(海溝型) 大阪で津波により犠牲者1万6000人。 ←★大阪に大津波
1854年12月24日 安政南海地震(海溝型) 近畿~中京で犠牲者1万人。←★大阪に大津波
1925年5月23日 北但馬地震(直下型) 近畿西部で犠牲者1000人。←★兵庫震源
1927年3月7日 北丹後地震(直下型) 近畿北部で犠牲者3000人。←★京都震源
1995年1月17日 兵庫県南部地震(直下型)近畿西部で犠牲者6400人 ←★兵庫震源
●南海トラフ地震、大阪府の死者は最大13万人 津波での死者は大阪市西区が最多
大阪府は30日、マグニチュード(M)9.1規模の南海トラフ地震が発生した場合の被害想定を発表した。
それによると、大阪府内の死者は最大13万3,891人となり、内閣府が想定した9,800人の13倍以上に上った。
しかし、地震発生後すぐに全員が避難を始めれば死者は8,806人まで減らすことができるという。

断層名 マグニチュード 死者数
上町断層 M7.6 4万2000人
生駒断層 M7.5 1万9000人
西山断層 M7.5 1万3000人
中央構造 M7.8 1万1000人
花折断層 M7.4 1万1000人
山崎断層 M8.0 7500人
奈良盆地 M7.4 3700人
★死者3000人以上を出した直下型地震
(西暦1500年~) 近畿5回(圧倒的、日本最多)
歴史はこれなのに関西には地震は来-へんとかバカとしか言いようがない
ミヤネ屋でミヤネがそういう発言してたし
震度4で失禁とかw
>>6
夏に米沢のホテルで震度2に遭遇したが死ぬかと思ったぐらい揺れたな
まぁ上の方に泊まったんで揺れが大きくなったのもあるかと思うが
それぐらい耐性無し
しかし東京に行ったツレに先日、震度3があった時にメールしたら
いちいちこのぐらいでメールしてくるな!と怒られたw
阪神大震災以降地震には敏感になったな、今日の揺れはゆっくりだったが、揺れを感じてどんどん大きくなって
当時フローリングの上にパイプベッドだったが、ベッドごと跳ねて起き上がることができなかった
地震に鈍感な奴は、平和ボケ
そんなに揺れてると、もっと大きい揺れが来るんじゃないかと思えてくる
家に着いたら嫁が揺れた揺れたってあわくってて
ヤベーなと思った、色々と
それよりも直下型地震の方を警戒しなきゃ!

もっと揺れて欲しかった
南海トラフなら立ってられないはずだし
いつどこが起きるか分からんし
気持ちは分かる
海岸線長い自治体では結構珍しい
今までもちろん、関電は建設計画持ち上げたことはあったけど
住民の反対が強くて作らせなかった
やっぱり津波や地震心配だからかな
台風の直撃もよく受けるし
今となっては過去の住民の英断に敬服
>>285
和歌山県って原発ないんだよね
海岸線長い自治体では結構珍しい
今までもちろん、関電は建設計画持ち上げたことはあったけど
住民の反対が強くて作らせなかった
対岸の徳島もね。
だから和歌山県南部はどの原発からも200キロ以上離れている。
関西電力は和歌山県南部に原発を作りたくて、小さな町〔名は伏せます〕に数十億円、一世帯あたり数億円以上にも登る大金を積んだが、住民が納得しなかった。
おかげで今の原発のない紀伊半島があるのだけれど。
一世帯辺りって割り算したらそうなるけど現実は体育館が意味なく豪華になったり人気もない磯辺の便所が高速の便所並みにゴージャスになるだけで住民の懐に入るわけではないからね。
朝の余震かと思ったら亀岡かよ。
本格的にヤバいんでね?
>>318 11時過ぎの地震と全く同じ場所
発生時刻 2016年11月19日 17時51分ごろ
震源地 和歌山県南部
緯度 北緯33.8度 経度 東経135.5度
深さ 50km マグニチュード 3.2
情報 この地震による津波の心配はありません。
震度1 :和歌山県 田辺市 湯浅町 みなべ町 白浜町
2016年の和歌山県南部地震
2016年11月19日 17時51分ごろ 和歌山県南部 3.2、 1
2016年11月19日 11時48分ごろ 和歌山県南部 5.4 ,4
2016年8月31日 8時59分ごろ 和歌山県南部 3.9, 2
2016年8月27日 15時20分ごろ 和歌山県南部 3.2, 1
2016年1月28日 20時53分ごろ 和歌山県南部 3.8, 1
>>344
そりありますよ
ベルトコンベアみたいに、定期的に来るもんですから
まあそれが 100年とか 50年とかの単位で
微妙に予知できないだけで
気の長い話だなぁ
近世でも実際に動いて被害をもたらしてるやつばかりだからな
ただ南海トラフは国の中央防災会議でも現時点で予知不能のと判断されてる
仮に予知情報を出しても空振りだった場合の補償云々問題が解決できないから
ある程度確度の高い予知情報があったとしても公表しないだろうな
印象に過ぎないことを祈る
近すぎて間に合わなかった?
緊急地震速報が鳴ったのはスマホに入れてるYahoo防災情報アプリだったが
最近東京周辺がドーナツ状に結構揺れている。
特に都心から50kmくらいの所。
茨城は地震の巣だけど、他の所も。
さいたま・宇都宮・水戸トライアングルか?
少しの縦揺れとぐるんぐるん回る様な横揺れ。
それがしばらく続いたから真面目な話「デカイの来る??!!」って焦ったわ。
熊本地震を皮切りに西日本(ユーラシアプレート部が)は西に引っ張られてるんだろう?
これが富士山への導火線の様に東に地震が動いてる感じかもね。
これが噂の「長周期地震動」
設計基準から(故意に)はずされているから、大きいのが来るとアウトかも。
また気象庁が昔の木造家屋の倒壊率を基準に決めた遺産を引き継ぐために、長周期地震動があっても震度がかなり小さめに出る。
おそらく気象庁震度より0.5-2.0くらい高い震度で揺れたところが多かったと思われ。
これで崩壊準備に入った山や川や建物や橋やトンネルが多いかもしれない。
きちんと点検して欲しい。どっかが発表すれば、あわててやるところも多いかも。
(このままでは点検予算が出てこない)
大きい地震の震源が移動してるから
金はかかるけど命を守るために
地質も調べろよ広島の砂岩地帯なところなら無意味
それが何時かって話だけでさ、30年以内には来るって事は確実じゃねぇのか?
関東に住んでる奴は考えたくねぇので、震度4程度で騒ぐなって書き込むんだろ
心の中から恐れを追い出したいもんな
コメント