>>503
革靴は有り得ないでしょ
週五勤務として中2日の休みが必要と考えたら
最低三足は要る
モノを減らすことだけに気をとられて
ボロボロの革靴だったり、足が臭い人になるのはキツイ
オールデンとか買えば?長く持つよ
あとはニューバランスの革スニーカー
俺はこの二足とベランダのサンダルのみ
出来ればやよい軒とかその手のやつが入ってる所
雨の日に駅まで傘をささなくても濡れない。
飲食店とスーパーがあるとゴキブリが出るので、別棟のビルにそれが入ればいい。
一張羅にリュックくらいの荷物
すごいや
12坪じゃなくて12㎡っていうのがすごいね
でも1人暮らしで持ち物厳選すればいけるのかな
本人が快適かどうかが一番大事だもんね
「立って半畳、寝て一畳」
これがミニマリストの真髄
現代人はもう少し大きいから「立って半坪、寝てー坪」くらい
リュック1つあれば仕事も旅行も登山にでもどこにでも行けるのかな?
スーツにリュックって人は今は時々居るけれど、そんな人も登山用のザックで通勤してたりはしない
逆に肉体労働で仕事中は作業着とかって人がハイキングレベルの処に行くときに使いまわす
って人は居るかもしれん
ただ旅行に関してならスーツケースのレンタルで済ますって手ならあるよ
何年か前、筆者は毎日あえて同じ服を着るという実験をしてみた。一週間にわたり、同じダークグレーのTシャツとカーキのパンツで過ごした。周囲の人たちがそれについて何を言い、自分自身がどのような考えを持つか、試してみたいと思ったのだ。
自発的にその実験を開始したにもかかわらず、感じたのは別の服を着るべきだというプレッシャーだった。われわれの大半は、毎朝何を着るべきか考え、決めるように訓練されている。筆者も例外ではない。
だが、その1週間が経過しても、誰かが服について何か言うことはなかった。ほとんどの人は、それぞれ自分のことで手いっぱいだ。社会心理学者が呼ぶところの「スポットライト効果」を示すいい例だ。そして、この「沈黙」が筆者にもたらしたのは、「解放」だった。
ワードローブを最小限にしたい人、人生の「ユニフォーム」を見つけたい人、そしてただ消費を控えたいと思っている人に、この実験を試してみてほしい。お勧めしたい理由は、以下に挙げるとおりだ。
1. 「決断疲れ」を減らせる
決断することから逃れられる人はいない。どの選択肢も、われわれを疲れさせる。そして、より大きな結果を伴う決断はより大きなエネルギーを消費させる。
小さなことに思えるかもしれないが、いつも着る服を決めておくことで、一日分の意思決定のためのエネルギーを温存しておける可能性が高まる。
2. 似合うものが分かる
同じ服には飽きてしまうだろうか?その服装は、本当に自分に似合っているのか?──実験中の1週間で、筆者は自分自身を試した。そして、どのような服が自分にとって最も重要なのかを認識することができた。
自分自身の「スタイル」を見つけるまでには、時間がかかるかもしれない。だが、何を着ていれば自信を持てるのか、快適でいられるのかを理解することは、自分に力を与えてくれる。
3. ワードローブを最小限に抑えられる
ミニマリズムとは、最も重要なことに焦点を絞り、それ以外を排除することだ。何にでも取り入れられる考え方だが、服については特にそうだといえる。
筆者は実験後、積極的にこの考え方を実践し、服を買い替えないよう努めてきた。すると少しずつ、自分にとって本当に大切なものになる服だけを選ぶようになっていった。服を選ぶときに、どれを着たいのか悩むこともなくなった。
掃除がほんと楽
何で寝てるの
>>522
たたみ
昔の貴族みたいに
特に身体の痛みなし
夏だしいいかなと
上はタオルケットかけてる
フローリングだと
厳しいかも
身長サイズの
スリムで薄いゴザが売ってて
イイ香りだったから
買おうかな~どうしようかな
ちょっと思ったり
片付けるのも干すのも簡単だし
毎年 新調してもいいかなと
俺も過去に布団を捨てたことあるけど身体が痛くて夜中に何度も目が覚めてしまう
結局3日で断念して段ボール拾ってきたw
畳、カーペット、CFの部屋で贅肉の多い人ならいけるかも
20年以上前に、布団なしでフローリングに寝たことがあったが体が痛かった。
それでパイプベッドを買ってきて寝たが、これもあくまで一時的なもので健康に悪くぐっすりと良質な睡眠が摂れなかった。
反対派は実体験に基づいているのだろう。
持ち物、情報を厳選、シンプルな生活にして健康、仕事、私生活を充実させるのが目的。
人それぞれとはいえ修行じゃねえしな
スタイル貫いて日常生活に支障が出たり不便になって苦労してりゃ
個人的には本末転倒だと思う
まあ他人に強要やらする事が無けりゃ好きにしとけばいいと思うが
空間と好きな時間を最大限使えるようにする
これが俺のミニマリズム
「ミニマリストになろう」と思ってなるものではなくて
自分なりにやってると「いつのまにかミニマリストだになっていた」と後から気付くもの
その上にシーツ敷いてそのまま寝ても身体痛くならない
床の断熱しっかりしてて床からの冷えが来なければ冬もそのままいけそう
ドミニックローホーは自分サイズの小さめな羽布団をオーダーで作って、小さいから布団が天袋みたいなところに入っちゃうらしい
ミニマリストはお金がかかるんです、みたいなコメントしてた
テレビとか大型家電とかマジどうするんだこれ
ネットで見てきたが、芸能、スポーツは無駄だから省き、政治、経済、文化など興味ある分野ばかり見てきたが、
その社会の動向も実は断捨離すべきかなと考え出している。
自分の仕事に直結しない無駄な知識を入れていただけと断捨離の対象に入れるかも知れない。
曰く「海戦をするのに本をみながらはできまい」とのこと
それでいて本の要点や気に入った行やフレーズは完璧に記憶していた「乱読よ、本は道具」とか
ミニマリズムかくあるべしと思ったね、憧れるわ
教養はいくら身につけてもモノ増えないから良いよね
あの人はミニマリズムの極致というか理想的な生き方だよなぁ
毎日買い物に行く時間がもったいないなくね
うちも買いだめ派
といっても
冷蔵庫ギチギチでもなし
定期的に冷蔵庫リセットはしてる
計画的な買い溜めだから確実に消費する
毎日買い物に行ってたときもあったけど意外に時間掛かってるし
いらないもの手に取ってしまったり私には向いてなかった
備えも兼ねてローリングストックしてる
買い溜めると言っても、毎週末にトイレットペーパー、ティッシュペーパー、シャンプーなど必ず使う日用生活品をまとめて買うだけの話だ。
惜しまないでスッキリ空間にするのがミニマリズム
自分は、楽したい、不要な無駄をそぎ落としたい、を追求した結果物が少ないだけだから
正反対だな
毎日買い物に時間割いてまでスッキリ空間にしたくない
数日で消えるなら物がたくさんあるのも好きだな パーティみたいで
流動性が大事だと思っている
まあすべてを犠牲にして少ない持ち物で暮らすっていうのもカッコイイしわかるけど
俺の買い溜めは、日用品や文具を今使っているものにプラス1品(1パック)だけストックです。
コメント