シドニー=郷富佐子
2016年11月13日21時48分
米地質調査所(USGS)によると、14日午前0時(日本時間13日午後8時)すぎ、ニュージーランド(NZ)南島クライストチャーチの北東約90キロを震源とするマグニチュード(M)7・4の強い地震があった。震源の深さは約10キロ。NZの災害対策当局は同日午前1時すぎ、南島と北島東部の沿岸部に津波警報を発令した。
現地からの報道によると、揺れは首都ウェリントンがある北島を含む全土で感じられた。強い余震が続いており、一部の地域では停電や地割れなどが報告されているという。南島の北東部カイコウラで、2メートル超の津波が観測されたとの情報もある。
NZでは2011年2月、クライストチャーチ市付近を震源とするM6・3の地震が発生し、計185人が死亡。語学研修中だった日本人らも犠牲になった。(シドニー=郷富佐子)
ヤフートップでもM7.8に修正されてるぞ。
フィリピン沖でも地震あったそうな
New Zealand Earthquake 7,8 generate big Tsunami 2016
https://www.youtube.com/watch?time_continue=18&v=ld7lfYKKkRk
COMPILATION M 7.4 EARTHQUAKE HITS NEW ZEALAND, NOV. 13,
https://www.youtube.com/watch?v=3bNAiTt1rqU
EARTHQUAKE MAGNITUDE 7,9 HT NEW ZEALAND TODAY NOVEMBER 13, 2016 (TSUNAMI ALERT)
https://www.youtube.com/watch?v=cKtyP9hlf1I
ここらへん既出かな?(´・ω・`)
>>36
プロ社員はたとえ自宅が倒壊しても、泣き叫ぶ家族をおいて出社しなければならない。
地震が怖いならハロワにいかない方が良い。
地震の前兆かも
臭くて寝れそうにない
最悪だ
何処だよ
隅田川の川向こう
ニュージーランドの地震で大騒ぎして程なく、
311の東北の大震災起こったな。
クライストチャーチの、
韓国人だかが設計した建物倒壊。
そんな後の、東北大震災。
トンキンはエア被災()
たしかに東京ずっとエア被災だよな
そろそろ来ないとおかしい
一体何してるんだろ
こんなに集まってるのは今まで見たことない
>>43
なんかググったら、今日は神社の何か祭事なのが全国的にあるみたいだね。
とりあえず、一例
神在祭【旧暦10月11・15日・17日】 平成28年11月10日・14日・16日
https://www.izumo-kankou.gr.jp/1275
>全国の神々は旧暦10月11日から17日まで7日間、出雲の地で
>神事(幽業、かみごと)、すなわち人には予めそれとは知ることのできない人生諸般の事などを
>神議り(かむはかり)にかけて決められるといわれています。
>神々が滞在される7日間、稲佐の浜に程近い、出雲大社西方950mに位置する
>出雲大社の摂社「上の宮(仮宮)」で、縁結びや来年の収穫など諸事について
>神議りが行われます。また、御宿社(神々が宿泊する宿)となる出雲大社御本殿の
>両側にある「十九社(じゅうくしゃ)」でも連日お祭りが行われます。7
なんか、よーわからんが、神社的にはイベント週間らしい。
お前らビビりすぎ
>>53
フィリピンは他のソースが見つからなくてイマイチ未確定…
2016年11月13日 15:34
チリとの国境に近いアルゼンチン北部で今日、マグニチュード5.7の地震が発生した。
https://jp.sputniknews.com/incidents/201611133006045/
2016年11月13日 21:08
ニュージーランド沿岸でマグニチュード7.9の地震が発生した。
https://jp.sputniknews.com/incidents/201611133006612/
フィリピン北東で日曜日、マグニチュード6.3の地震が発生した。欧州地中海地震学センターが報じた。
https://jp.sputniknews.com/incidents/201611133006717/
転載しまふ…
1 M7.74(家) 2016/11/13(日) 21:39:31.97 ID:Pzthvery0
ニュージーランドで発生した地震の時期と規模、
そしてその1,2か月後に発生した地震の時期と規模。
2008年10月19日ニュージーランド付近 (M7.0)
→2009年1月4日ニューギニア島沖地震(M7.6)
2009年7月15日ニュージーランド付近(M7.8)
→2009年8月11日駿河湾地震(M6.5)
2009年9月30日スマトラ島沖地震(M7.5)
2010年9月4日ニュージーランド付近(M7.4)
→2010年10月25日スマトラ島沖地震(M7.9)
2011年2月22日ニュージーランド付近(M6.1)
→2011年3月11日東日本大震災(M9.0)
2016年2月14日ニュージーランド付近(M5.8)
→
2016年3月2日インドネシアのスマトラ島南西沖を震源としてM7.8
2016年4月1日三重県沖地震でM6.1の地震が発生
2016年4月3日インドネシアのバヌアツ沖合でM6.9の地震が発生
2016年4月7日インドネシアのバヌアツでM6.7の地震発生
2016年4月10日インド北西に位置するパキスタンでM6.6の地震が発生
2016年4月13日インドの東にあるミャンマーでM6.9の地震が発生
2016年4月15日インドネシアのバヌアツでM6.5の地震発生
2016年4月15日熊本でM6.5の地震発生
2016年11月14日ニュージーランド付近(M7.4)
→ いまここ
東日本大震災のような巨大地震は、潮の満ち引きの原因となる月の引力が強く働く時に発生しやすくなるとの研究結果を
東京大の井出哲教授らのチームが12日付の英科学誌ネイチャージオサイエンス電子版に発表した。
月の引力によって海の水位が変わるように、地面の中の圧力にも変化が起きる。
この変化は地震によって解放されるエネルギーと比べると非常に小さいが、大地震へ進展する一押しとなり得ることを示した。
(出典:日本経済新聞)
太平洋プレートにエネルギーがたまってるんか
ある程度栄えた種族は減らされる
転載しまふ
入間・霞川
埼玉で川消える 干上がり川底が露出
毎日新聞2016年11月12日 13時05分(最終更新 11月12日 13時05分)
干上がって川底が露出した霞川=埼玉県入間市黒須で2016年11月7日午後1時55分、海老名富夫撮影
洪水の次は川が消えた?--。今夏、首都圏を直撃した台風9号による集中豪雨で床上浸水や護岸崩壊などの
被害を出した埼玉県入間市内の霞川が今月に入り、一転して干上がっている。
管理する飯能県土整備事務所(飯能市)は「近年ではなかった現象」と首をかしげ、原因を調べている。

おやすみなさい
生きてたら、また明日
コメント