江戸時代に村の濃密な人間関係に馴染めなかった人達はどうしてたの?

1: 2016/11/20(日) 21:43:19.06 0
今みたいにいろいろ移動できる時代じゃないだろうし
3: 2016/11/20(日) 21:44:19.81 0
山に逃げて山賊の一味に加わっていた

 
 

4: 2016/11/20(日) 21:46:03.77 0
ネットもねえテレビもねえなんにもねえなんだから
隣人との交流と自然との交流以外になんにも面白いことない

 

5: 2016/11/20(日) 21:47:55.34 0
黙って耐えてたんだよ
というか日本人が濃密な人間関係というかわずらわしい地縁血縁から解放されたのは江戸時代まで遡らなくても本当につい最近のことだろう

 

6: 2016/11/20(日) 21:48:44.34 0
昔は兄弟が多かったから楽だったんだよ
負担が分散されるからな
今の時代のほうがつらい

 

7: 2016/11/20(日) 21:50:43.06 0
今はSNSのせいで昔にちょっと戻ってるよね
他人とそんなに関係持ちたくない人間も割といるだろうに

 

8: 2016/11/20(日) 21:52:36.57 0
東京へ出張した時はサラサラな
人間関係に感動したな

 

9: 2016/11/20(日) 21:56:53.00 0
濃密じゃなきゃ生きていけないからな
今みたいにネットがあるわけじゃなし
誰も友達いなきゃ誰ともコミュニケーションできないんだぜ
おまえらだってネットなかったらもうちょい他人とコミュとろうと思うよw

 

10: 2016/11/20(日) 21:57:46.08 0
1人でいても時間つぶすものがないんだから濃密でOKだろ

 

12: 2016/11/20(日) 22:00:05.91 0
テレビラジオレコードすらない
太陽落ちたら真っ暗
これで1人で生きようなんてほうが変人だ

 

13: 2016/11/20(日) 22:03:09.57 0
そもそもホントに濃密だったのかも疑問だ
栄養状態とかも今とは比較にならないくらい貧しいのだし昔いしいひさいちが4コマで書いてた最低人みたいにずーっとポケーっとしてたのかもしれない
安易な予断は禁物だろう

 

14: 2016/11/20(日) 22:03:31.95 0
そんなぼっちが文字史料を残せることが皆無なので実態はおそらく永久に分からない

 

15: 2016/11/20(日) 22:06:08.53 0
ボケーッとする時間はそうそうないんじゃね
耕作が手すきの時期はわらじ作りでもなんでもして家計の足しにしてただろうし
明治に入って義務教育が農村部になかなか浸透しなかったのは、子どもを労働力として計算するしかなかったからでもある

 

16: 2016/11/20(日) 22:08:56.65 0
村は共同体だから
子供生まれたら村全体で育てるシステム
だから夜這いなんて出来た
ポケーっとって農作業しなきゃいかんのにポケーっとなんてしてられないぞ
水道すらなくて井戸に水くみにいかにゃならん
冷蔵庫もないから好きなときに飯くうなんてのもできない
現代インフラがある状態のイメージもちすぎ

 

17: 2016/11/20(日) 22:10:55.86 0

昔はおしゃべりな奴は軽蔑された

黙々とコツコツと仕事をする者が評価された

 

19: 2016/11/20(日) 22:13:38.61 0
全然そんなことない
むしろ機械によって自然を克服できたから農業が忙しくなってるんであって
農業のイメージを近代的に見過ぎてるよ

 

22: 2016/11/20(日) 22:16:45.96 0
>>19
何いってんだ
人力で田植えなんて大変に決まってんだろ
農家が10人とか子供いっぱい産んだのは子供が労働力になるからだぞ

 

27: 2016/11/20(日) 22:19:34.66 0
>>19
機械化される前から忙しかったよ
田植え稲刈りはもちろんだが農薬がないんだから人が田んぼの雑草を取ったりしてたんだよ
人手なんていくらあっても足りない
だから地方では戦後でも農繁休みなんて制度があって義務教育なのに小中学校で臨時休校やってた

 

20: 2016/11/20(日) 22:14:04.67 0
みんなやってることがいっしょだからコミュも困らんからな

 

23: 2016/11/20(日) 22:17:00.97 0
日の出とともに起きて日没とともに寝るほぼ自給自足だから遊んでる暇は少ない

 

24: 2016/11/20(日) 22:19:03.96 0
おまえらだって幼稚園からコミュ障じゃないだろw
子供のときからみんな農作業手伝って勉強だのスポーツだのおしゃれ
だのでヒエラルキーなんて出来ずって状態なんだから
別にコミュで困ることないだろ

 

26: 2016/11/20(日) 22:19:28.78 0
冬場は12時間くらい
寝てたのかな

 

29: 2016/11/20(日) 22:19:50.49 0
ぼんくらと呼ばれながらノンビリ暮らしてた

 

30: 2016/11/20(日) 22:21:34.89 0
どんだけ食うもんに困ってたことか
玄米を水で薄めたものばかり食ってたんだぞ農民は おかずは漬け物と味噌汁だけだ
魚なんて月に2回だけ

 

32: 2016/11/20(日) 22:23:02.78 0
味噌汁の具は何だったんだろう

 

33: 2016/11/20(日) 22:23:43.60 0
草むしりなんかコミュ障向けの作業だろ

 

35: 2016/11/20(日) 22:25:16.43 0
田植え後は収穫まで草むしりは3回です

 

36: 2016/11/20(日) 22:25:18.14 0
その忙しさは今のブラックよりはましだぞw

 

37: 2016/11/20(日) 22:25:38.67 0
引きこもりもいたんだろうな当然

 

44: 2016/11/20(日) 22:27:34.84 0
>>37
ぶんなぐられて働かされただけ
そもそも面接があるわけでも会社いかなきゃいけないわけでもなく
先祖代々の農地を子供のときからたがやすんだからひきこもりなんて
なりにくい

 

38: 2016/11/20(日) 22:25:55.55 0
和算とかできたのは庄屋とか豪農とか管理職の子弟かと思ったら
タイムスクープハンターでは貧農のせがれも和算をしてたな

 

40: 2016/11/20(日) 22:26:04.53 0
ガキのときからの知り合いばっかだからな
特にコミュで困ることもないだろ
娯楽がなさすぎて趣味が違うなんてことにもならんし

 

41: 2016/11/20(日) 22:26:20.44 0
年貢は米だけで払うのは大変なので他の名産品を作って代替してました

 

45: 2016/11/20(日) 22:27:51.46 0
人間関係が煩わしい
なんて考え方自体が近現代のものなのではないだろうか
昔は周りの人間と関係を築く以外に人が生きる道などなかったわけだし

 

46: 2016/11/20(日) 22:28:16.72 0
俺らって当時の将軍なんかよりも余裕でいい生活してるよな
ただ先人の努力の結果を当たり前に享受してるだけだけど

 

48: 2016/11/20(日) 22:29:40.21 0
情報が乏しい方が幸せなんじゃないかな?

 

49: 2016/11/20(日) 22:29:56.30 0
自分がひとりの人間である
なんて考え方自体があったのかね?
共同体の中の一ユニットくらいの意識じゃね?

 

50: 2016/11/20(日) 22:30:39.76 0
まぁ徳川将軍の誰一人としてうまい棒食ったことある奴いないからな

 

51: 2016/11/20(日) 22:31:17.34 0
温かい飯も食べられません

 

53: 2016/11/20(日) 22:35:30.27 O

非人は人だが無宿人は野良犬レベル

非人とは身分で世襲です。
無宿人は人別帳に記載されてない人です。家や村ごとの犯罪連座性をとる江戸期には、
家族や村内での予備軍を、人別帳からすすんで抜き、無宿人にしていました。

ですから、非人身分の中にも無宿人がでることはありえますが、同じように武士身分や町人身分にもありえるわけです。

非人は乞食を生業にしていますが、非人頭に統括され、各人の持ち場や取り分が決まっており、生活は安定したものでした。
また、戸籍をもっていますので、役負担などの一定の責任を果たして、百姓身分同様に社会に貢献していました。

無宿人は、幕府から「無宿人がり」と称して、佐渡の金山などに強制連行され、過酷な強制労働を強いられた存在でした。

 

56: 2016/11/20(日) 22:38:02.89 0
前近代の農業や家内制手工業は日が暮れたら仕事はおしまい
近代以降に工場が作られ働く側と働かせる側が明確に分かれて電気で夜遅くまで働けるようになって
労働はブラック化した

 

68: 2016/11/20(日) 23:02:30.93 0
>>56
農家は農家で
電化したせいで寝る間もないような仕事をやってるところも多かったと聞くな

 

58: 2016/11/20(日) 22:40:26.55 0
逆に村八分という制度を作りなければいけないほど放っておくとバラバラだったという考え

 

59: 2016/11/20(日) 22:42:19.02 0
まあ馴染めなくても耐えるしかないよね
日本人は耐えることが美徳みたいなところはあるしね

 

60: 2016/11/20(日) 22:43:04.51 0
金持ちなら出家できるけど貧乏人はなあ・・・

 

61: 2016/11/20(日) 22:47:56.35 0
結婚できない男とかいなかったのかな?

 

62: 2016/11/20(日) 22:48:52.04 0
次男以降は結婚できない場合が多い

 

63: 2016/11/20(日) 22:49:51.86 0
江戸時代から農村は人余りで長男以外は都市部に出稼ぎに行ったりしていた
○○の改革とかが起こる度に綱紀粛正で無理矢理農村に帰していたが数年するとまた出稼ぎに来る
結局江戸中期から身分制は緩いものになってしまった

 

64: 2016/11/20(日) 22:52:21.93 0
町人とかだったら芝居とか楽しみも有りそうだけど田舎だと何を楽しみにしてたんだろうな

 

65: 2016/11/20(日) 22:54:31.70 0
娯楽という概念がなければ楽しみがなくても平気なんじゃね
たまに祭りはあるだろうし

 

66: 2016/11/20(日) 22:58:44.54 0
大家族で住んでたんだろうし夜の営みとかどうしてたんだろうね?
隣に舅が寝てたりするんだろうし

 

67: 2016/11/20(日) 23:00:01.58 0
芝居も大道芸も河原で行われるから河原乞食って言うんじゃないか
農民が見に来るんだよ
祭りもあるし夜這いもあるし

 

69: 2016/11/20(日) 23:05:25.48 0
江戸時代はよかったな、まだ
明治時代のほうが明らかに酷い
特に工場で働く女性な、1年以内の離職率100%超えが当たり前で
ブラックどころの話じゃない

 

70: 2016/11/20(日) 23:19:30.57 0
旅人だろう

 

71: 2016/11/20(日) 23:19:47.70 0
明治~昭和の戦前までの工場労働者はほとんど期間工みたいなものだったらしいよ
景気が悪くなったり生産量減らす時は一斉にクビにしてたらしい
労働者の実家はほとんど農家だから農村に帰って農業の手伝いやって景気が良くなったらまた工場に働きに行く
農村がセーフティーネットになっていたという話
昭和20年代までは日本は国民の半分が農業やってた

 

72: 2016/11/20(日) 23:21:32.93 0
よく知ったかぶりが江戸時代は意外と平穏で一揆もないし裕福というが
実際日記とか見ると普通に餓死者は出る働かないと普通に餓死する

 

74: 2016/11/20(日) 23:25:36.08 0
江戸時代、旅人は血が入れ替わるという事で歓迎されたと聞いた

 

76: 2016/11/20(日) 23:32:23.66 0
司馬遼太郎の菜の花の沖の主人公嘉兵衛が
コミニティに馴染めず苦労する描写あるぞ

 

77: 2016/11/20(日) 23:52:48.55 0
江戸時代の江戸は極端に男女の人口比が偏ってて当然今みたいに自由に移動とかできないから
今の東京の比じゃないぐらい男の生涯未婚率が高かったらしい

 

88: 2016/11/21(月) 11:03:24.49 0
寺で通行手形書いてもらわないと移動できないし勝手に抜けると八分にされる

転載元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1479645799/

コメント

タイトルとURLをコピーしました