古いしきたりに金に汚い住職… お墓はもういらない!

1: 2016/08/10(水) 14:55:57.67 

東京都港区にある高輪庭苑の「樹木葬」。駅から徒歩3分ほどの好立地だ。郊外や地方から“引っ越し”てくる人が増えているという(撮影/写真部・東川哲也)
no title

核家族化で先祖供養への意識が薄れる中、継承者がいなかったり、地方にあって管理が大変だったりする墓を片付ける人が増えてきた。2030年に年間死亡数が160万人を突破するニッポン。新しい供養のあり方とは。

「初めて見た墓の中は暗くて汚くて、こんなところに入るなんてかわいそうに感じた」

3年前に父を見送った自営業者のAさん(男性、41)は、納骨の時をこう振り返る。Aさんの宗派では骨壺ではなく、遺骨を直接墓の中に入れる。先祖の遺骨の中に父の遺骨をガサッと入れてしまうと、どれが誰の骨かもわからなくなってしまった。

建設コンサルタントとして途上国を転々としながら国際協力に携わっていたAさんの父は、大好きな南アフリカの海に散骨されることを望んでいた。納骨する分とは別に取っておいた遺骨を、早く父が望む海に連れていってやろうと決意した。

◆アフリカの海に散骨

自身も父と同様に途上国支援の仕事に就き、アフリカは第二の故郷のような存在だ。遺骨を持って南アフリカに渡り、ケープタウンからロベン島行きの観光船に乗った。深いコバルトブルーの海面に、遺骨をハラリとまいた時、ここでの散骨を望んだ父に共感できたという。

「波に乗って世界を回り、小魚の餌となって食物連鎖に組み込まれることで、永遠の命を与えられるような気がした」

一人残された母のため、Aさんは海外での仕事を辞めた。これまでのキャリアは海外でしか通用しないので、日本で働けるよう国内業務に必要な資格取得を目指して勉強中だ。

若者にとってはどこか遠い出来事である「死」も、40、50代ごろから突然身近なものとして迫ってくる。親を見送る経験をする人が増え、「喪主」を務めるという現実に直面する。

2000年には96万人だった年間死亡数は、15年に戦後初めて130万人を突破したと推計されている(厚生労働省・平成27年人口動態統計)。国立社会保障・人口問題研究所の推計によると、年間死亡数は今後さらに増え続け、30年には現在より2割以上多い160万人を突破する勢いだ。膨大な数の「死」が今後、生きている者に否応なく降りかかってくる。生きる世代には、そのための心構えや備えが不可欠だ。

「だれもが自分自身の最期を考えるより先に、親の死に直面する。ほんの10年ぐらい前は、伝統的なしきたりを守らなければ非常識、親不孝とされてきましたが、最近は新しい価値観を親世代と共有し、自分たちらしい見送りをしようとする人が増えています」

と話すのは、認定NPO法人エンディングセンター理事長の井上治代さんだ。

同センターが企画した「桜葬」墓地は、桜の木を墓標として遺骨を土にかえす葬法だ。継承者が不要なので、子どもがいない人が利用するのかと思いきや、生前に契約する人の7割以上に子どもがいるという。しかもその半数弱には息子がいる。

「後継ぎの有無にかかわらず、墓の継承という負担を残したくないと考える人が多い」(井上さん)

>>2-4に続く。

2: 2016/08/10(水) 14:56:03.95 ID:CAP_USER9

新しいスタイルの見送りと、伝統的な供養。果たしてどちらが親孝行なのか(撮影/写真部・東川哲也)
no title

◆子なしなのに立派な墓

しかし、伝統的な「家の墓」の概念も、根強く残る。都内に住む会社員のBさん(女性、49)は、実の両親と義理の両親の価値観が正反対で困惑している。

「実の両親は『子どもに迷惑をかけたくない』と夫婦で入る樹木葬を契約してきたほど進歩的な考えの持ち主。一方、瀬戸内地方に住む夫の両親は昔ながらの墓を重視するタイプで、自分たちが入るための立派な墓地を購入しました。特に義父は墓石にもこだわりがあるようで、よその墓を見ては『これは高価なナントカ石だ』などと分析していて、自分の墓にも国産の高級墓石を使いたいようです」

その高価な墓石は果たして自分で買うのか、あるいはBさん夫婦が用意してやらなければならないのかが気になるが、さすがにそんなことは聞けない。もちろん、Bさん夫婦も同じ墓に眠ると考えているようだ。

「私たち夫婦に子どもはいないので、遠方にそんな立派な墓を建てられても……」

生まれ育った地方を出て都会で暮らす人も多く、働く世代のライフスタイルは多様化している。墓を継承する人がいなかったり、遠方で管理が大変になったりするケースも多い。こうした場合、今ある墓を閉じて、引っ越しさせることは可能だ。これを「改葬」といい、「墓じまい」とも呼ばれる。

別の場所に新しく墓をつくって遺骨を移転させるほか、継承する人がいなくなる場合は複数の人を合同で祀る合祀墓に入れる(合葬あるいは永代供養)といった方法が考えられる。

一般社団法人全国優良石材店の会の相談窓口にも、改葬に関する問い合わせは多いという。

「故郷を離れて都会に根を下ろした団塊世代が、遠くて親の墓参りに行けないという理由で検討するケースが多い」(全優石の担当者)

千葉県に住む会社員Cさん(男性、58)は、車で1時間ほどの距離にある母の実家の墓を改葬した。5人の先祖が眠る墓だが後継ぎはおらず、母はCさんが継ぐようにと言い置いて亡くなった。

「母が眠るわが家の墓地に合祀墓があることを知ったので、そこに移すことにしました」

母の実家の墓を引き払い、持ってきた遺骨をこの合祀墓に入れてもらった。自分の家の墓と同じ敷地にあるので、墓参りの際にはこの合祀墓にも手を合わせるようになった。

「合祀といえど同じ墓地にあるので、ついでにお参りできるのが気に入ってます。亡き母も親きょうだいの墓が近くにきて喜んでいるでしょう」

父方の墓と母方の墓を一緒にした人もいる。宮城県に住む会社員のDさん(男性、59)は、母の実家の墓を改葬し、中の遺骨を父方の実家の墓に入れた。母に男兄弟はおらず、独身だった亡き叔母が自分の代で無縁墓になることを気に病んでいたという。

「10年以上墓参りできておらず、気がかりだったのでホッとした。両家の宗派が違うことが心配だったが、親戚は気にする必要はないと言ってくれた」

 

3: 2016/08/10(水) 14:56:10.89 ID:CAP_USER9

父方の実家と母方の実家、本来は別の家の墓を一緒にする「両家墓」は、少子高齢化に対応する墓のスタイルのひとつ(撮影/写真部・東川哲也)
no title

◆寺への不信感が募る

夫婦それぞれの実家の墓を合わせた墓は「両家墓」といわれ、近年注目される墓の形態だという。前出の井上さんはこう解説する。

「異なる名字の表札が並ぶ2世帯住宅と同じようなもの。少し前は同じ敷地に二つの墓を並べる例も多かったが、最近は墓石も一つにまとめてしまう例が増えています。コストも安く、管理の負担も減らせます」

異なる家の墓を一つにするため、「◯◯家の墓」とはせず、「和」などの文字を入れるケースが多いという。

一方で、改葬に踏み切ることができず、悩む人もいる。年老いた両親を田舎に残して東京で家庭を持った会社員Eさん(女性、42)は、親が望む婿養子を取れずに結婚して家を出た。今も「後継ぎ」になれなかった罪悪感に苦しむ。

「この家と墓は誰が守るのかとなじられ、婚姻届を出した日に母に泣かれました」

結婚後も母はあきらめてくれなかった。定年退職したら田舎に帰って実家に住むようにと言い、自分たちの死後に家を売ったりしたら許さないと釘を刺してきた。近所の菩提寺には先祖が眠る墓があり、実家には両親が300万円もかけて新調した仏壇がある。

「『帰ってくる気はない』と伝えられないまま、母は亡くなった。将来、父を見送ったら実家を手放したいが『家と墓を守れ』と言われるのが怖くて、父にも言い出せない」

Eさんが家と墓を重荷に感じる理由はまだある。檀家になっている菩提寺への不信感だ。

「宗教家とは思えないほど、住職が金に汚い。よくわからない修繕や改築の寄付の依頼で両親は200万円も払わされていたが、決算書を見ても納得いかない項目がある。母が事故死したときも、示談や賠償金について探りを入れてきたのはこの人だけ。悲しみに暮れる遺族にそんなことを聞くなんて非常識」

父を見送ったら自分が檀家としてこの住職と付き合っていくことになるが、どれだけ「無心」されるのかと思うと憂鬱でならない。改葬のことは知っているが、自分たちを「金ヅル」と考えているあの住職が応じるとは思えず、考えるのも嫌になる。しかも、両親は地元で生まれ、農業を営んできただけに土地への愛着が人一倍強く、都会で眠らせるのは酷な気がして身動きが取れないのだという。

日本葬祭アカデミー教務研究室代表で葬祭カウンセラーの二村祐輔さんは、親の見送りや墓の継承問題で生じる罪悪感について、こうアドバイスする。

「少子高齢化が進む今、墓を継ぐこと自体が困難になっています。昔ながらの供養観と現実は大きく乖離しており、生きていかなければならない自分より、死んだ親の希望を優先すると後から無理が出てきます。ましてや、顔も知らない先祖のことには割り切りも必要」

◆法外な手切れ金を請求

前出の井上さんも、「一生縛られ続ける必要はない」と話す。

「誰も来ない田舎より、子どものそばで眠りたいと思う人も意外と多い。土地への愛着が強い親ならいったん先祖代々の墓に入れてあげたうえで、10年ほどたってから都合の良い場所に改葬したり、合葬したりしてもいい。10年も親の希望をかなえてあげたのなら、十分親孝行したと考えて」

若い世代だからこそ、実家と寺との関係に疑問を持つこともある。大阪在住の会社員のFさん(女性、32)も、九州の実家で法事などがあるたびに「寺と縁を切ろう」と提案しているが、聞き入れてもらえないとため息をつく。

「住職がまさに『金の亡者』。気前のいい檀家とそうでない檀家では、態度や待遇はもちろん着てくる袈裟まで違う。『上客』だった祖父が亡くなった時には、呼んでもいないのに毎週お経をあげにきて、お布施を渡すまで帰らないので家族が大迷惑していました」

この住職は子どものころから素行不良で有名で、両親も親戚も苦々しく思っているが、地域に同じ宗派の寺がないため寺を変えるのは無理だとあきらめているという。

「代替わりしたときに相当数の檀家が離れたようですが、その時に法外な『手切れ金』を請求されたという噂があり、両親はそれにも怖気づいているよう」

菩提寺とのトラブルを抱える人をサポートしている柳谷観音大阪別院泰聖(たいしょう)寺の純空壮宏(じゅんくうそうこう)副住職はこう話す。

「菩提寺が求めてくるお布施や寄付が高額のため、距離を置いているという人は多い。そうなると親族が亡くなっても秘密にせざるを得ず、僧侶派遣サービスなどを利用してこっそり葬儀や法要を済ませるケースも」

 

4: 2016/08/10(水) 14:56:18.21 ID:CAP_USER9

葬儀で寺院に払う費用の平均は44万6千円(日本消費者協会「葬儀についてのアンケート調査」)=撮影/写真部・東川哲也
no title

◆人質ならぬ「骨質」

こうした場合は菩提寺にある墓に納骨できず、遺骨は家に置いたままだ。菩提寺に墓を閉じる改葬を申し出ると、高額な「離檀料」(檀家を離れる費用)を請求される例もあるという。

「業界では人質ならぬ『骨質』という言葉があるほど。遺骨を盾に数百万円もの離檀料を請求して檀家をつなぎとめたり、最後に取れるだけ取ってやろうと考えたりする寺は少なくない」(純空副住職)

やむなく改葬を断念する人や、「若い後継ぎなら話が通じるかもしれない」と代替わりを待つ人もいるのだとか。

「檀家制度は現代社会にそぐわなくなっており、物理的な距離があったり心情的に嫌だと感じたりするなら無理に付き合いを続ける必要はないのでは。葬儀や法要など必要な時だけ寺を利用する方法でも十分供養はできます」(同)

◆葬儀一時、墓一生

気がかりではあるものの、親が死んだときのことなど考えたくはないものだ。それでも二村さんは「亡くなった時にはじっくり考える時間はないので、後悔が残りやすい。葬儀は済んでしまえば終わるが、墓の問題はずっと続くので元気なうちに親子で考えておきたい」とアドバイスする。

「子どもが墓の話を切り出しにくいと感じるのと同様に、親も言い出しにくいと思っているもの。幸い、日本にはお盆やお彼岸、法事など、墓のことを話題にしやすい行事がたくさんあるので、少しずつ話をしてみましょう」

ただし、気がかりなことを一度に全部相談すると、年老いた親には負担になるという。

「自分の死後について考えなければならないことが多すぎると気持ちが暗くなり、『終活ストレス』につながります。時間をかけて少しずつ切り出し、考えてもらうのがおすすめです」

(ライター・森田悦子)

http://dot.asahi.com/aera/2016080800185.html
★1:2016/08/10(水) 02:51:57.39
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1470765117/

 

8: 2016/08/10(水) 14:59:13.37 ID:wCqYyi/G0
やっとこういう声が出てきたな
20年後には墓のない国にしよう

 

10: 2016/08/10(水) 14:59:31.42 ID:wwj43+aj0

苦にならないしきたりや儀式はいいんだよ
それで安らぐ人達が続けてるんだから
そこに付け入る金の亡者がウザいだけだ

散骨だって許可無くまいちゃいけないんだから
出費がすごいんだぜ

 

12: 2016/08/10(水) 15:00:46.39 ID:lcQypcWQ0
お墓がなかったり戒名を購入しなきゃ死後ずっと地獄で苦しむ
おまえら今はいいけど死が近付くと精神的に耐えられないと思うよ

 

17: 2016/08/10(水) 15:04:39.86 ID:LiUt2cp/0
>>12
地獄は元々中国の道教とかそこらへんから来たもの。
お墓は儒教。
戒名はどっかの坊さんが思いついたもの。

 

19: 2016/08/10(水) 15:04:43.16 ID:mRD1M8xL0
>>12
んじゃ、仏教徒以外は苦しむのか?

 

282: 2016/08/11(木) 01:20:15.57 ID:vNZcq9Sv0
>>12
イエスキリストを信じないと
地獄に落とされるらしけどどうしたらいいの?

 

14: 2016/08/10(水) 15:03:40.67 ID:2CDkzY8V0
お墓がいらないという結論はおかしいだろ

 

15: 2016/08/10(水) 15:03:47.30 ID:w80iw6dm0
立派なお墓ではなく 仏に対する心です

 

16: 2016/08/10(水) 15:03:54.05 ID:77niZBk30
あの世って戒名の値段で決まるの?

 

117: 2016/08/10(水) 16:33:59.11 ID:522ZLFrz0
>>16
そうとも言い切れないが、戒名はなるべく良いものをつけてもらったほうがいい。
ただし作成ソフトは論外だ。生身の僧侶だけが戒名に法力を及ぼせる。

 

121: 2016/08/10(水) 16:34:36.06 ID:SfDE3Thz0
>>117
法力ってなんだ
詐欺する気満々じゃないか

 

20: 2016/08/10(水) 15:06:15.11 ID:ui47l5px0
檀家の幹部が普通の人ならいいが
金持ちの権力者だと大変
金銭感覚についていけない

 

103: 2016/08/10(水) 16:23:47.82 ID:EL6yTnU10
>>20
金持ちにとって寺や宗教はマネロンに使えるからな

 

22: 2016/08/10(水) 15:07:51.00 ID:n3YB9wFw0

高級な飲み屋を夜回ってると
僧侶が大騒ぎしているのをよく見かける
金の使い方が尋常じゃない

誰の金?何処からの金?
檀家から吸い上げた金なんだよね

 

31: 2016/08/10(水) 15:11:18.65 ID:zRk/ZHRQ0
>>22
無課税で経費落としだからやりたい放題

 

25: 2016/08/10(水) 15:09:20.45 ID:8dm9u5YI0
焼くようになったのだって土地が無いからって聞いたし。
時代に合わせて変えていくべし。

 

37: 2016/08/10(水) 15:13:58.10 ID:LiUt2cp/0
>>25
うんうん、大昔は土葬だったよな。柔軟に変えていけばいいと思うわ。

 

47: 2016/08/10(水) 15:26:05.22 ID:gQj/+tx30
>>25
火葬にするようになったのは、墓地問題もあるだろうけど、
むしろ衛生観念からだったと思う。

 

26: 2016/08/10(水) 15:09:29.76 ID:S2SMMwWc0
宗教イコール集金術みたいだから

 

27: 2016/08/10(水) 15:09:34.82 ID:zrXAJ2FI0
墓なんか要らないよ
死んでから見えるわけでもなし

 

29: 2016/08/10(水) 15:10:26.50 ID:icEbLfKx0
位牌も困る。いらん。

 

32: 2016/08/10(水) 15:11:46.27 ID:BLrd0hjV0

>>1
今年親父が死んだが葬儀代やら戒名やらで200万かかった
香典やらなんやらでかなりまかなえたが墓も買ったらと思うと恐ろしい
こんな馬鹿みたいな風習すぐやめて国立の安価な墓地とか県に一つずつ立ててくれや

明治期の廃仏毀釈運動も、戒名や布施で金ばかり巻き上げる寺と
その金で酒飲み肉食い女はべらす坊主に対する反発からかなり大規模な運動になった
平成の廃仏毀釈来てくれ
庶民派もう金権葬式仏教にうんざりしてるんだ

 

113: 2016/08/10(水) 16:31:26.29 ID:EL6yTnU10
>>32
葬儀代含めて200万は妥当だと思うけど
嫌なら家族葬もあるけど、面子を取ったんだよね?

 

36: 2016/08/10(水) 15:13:22.47 ID:jtOv+lC/0
うちは家族だけで葬儀した
お寺も前もって辞めといた
詐欺には引っかからない(キリッ

 

38: 2016/08/10(水) 15:15:04.67 ID:2IGYn2r50
遺体焼いた後、骨を全部処分してもらう、骨上げしないってやり方が良いらしい

 

39: 2016/08/10(水) 15:15:15.48 ID:zPZ/9+HF0
ジャップは思考停止してて、他もやってるからとか前もやってるからって理由で騙されるから墓なしとか無理

 

41: 2016/08/10(水) 15:19:10.58 ID:LiUt2cp/0

墓ってのは骨がここにあるって言ういわば目印な訳だけど、儒教的考え方をしない現代人には骨があるかどうかなんてさほど重要じゃないと思う。

儒教的に骨は魂が帰る場所なんて思ってる人いないでしょ。

 

44: 2016/08/10(水) 15:24:08.89 ID:gQj/+tx30

親の死を体験すると、墓問題、自分の死のことを考え始めるよね。
ましてや配偶者ががんになったりして。

で、手当たり次第に本を読んだよ。
「医師が書いた終末期の迎え方」みたいな本。宗教社会学関係の本。
墓は要らない、戒名は要らない系の本。がん闘病記。金子哲雄さんの本。
がん治療の嘘と真実みたいな本。近藤本、酒井大阿じゃりの「この世に命を預かり申して」などなど。

それまでは、家族に囲まれて死を迎えるのが望ましい死だろうなあ
とか思っていたけど、死は死なんだよね。
街で暴漢に刺されて逝くのも同じ。

 

72: 2016/08/10(水) 15:53:06.33 ID:lH8zOAx60
>>44
そのとおり死んだら終わり
形も物も墓も何もいらない
ただ心の中で生き続けてくれればいい

 

46: 2016/08/10(水) 15:25:22.64 ID:4my/JgGD0
釈迦は先祖崇拝を禁じてますが何か
大乗非仏
大乗非仏

 

49: 2016/08/10(水) 15:28:41.47 ID:gQj/+tx30

>>46
そうなんだよね。色々本を読んで思ったことは、

今ある儀式は、すべて、まあ後世の人々が作り上げたもので
釈迦の教えに忠実なものではない。寺院を経営するのに必要な財政上の必要から
生まれたものだったり、宗派の団結力を高める動機からだったり。

http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1470808557

コメント

タイトルとURLをコピーしました