【地震学】南アジアで巨大地震の可能性、最大でM9.0 バングラデシュの無防備な人口密集地帯を破壊するおそれ

1: 2016/07/14(木) 07:33:36.92 ID:CAP_USER

南アジアで巨大地震の可能性、最大でM9.0 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/071200261/

インド亜大陸の北東部とユーラシア大陸との衝突は現在も続いており、それによってバングラデシュを中心とする南アジアの人口密集地帯で巨大地震が起きる危険があることが、新たな研究によって明らかになった。

研究ではバングラデシュに多数設置しているGPS追跡装置のデータを初めて活用し、時間をかけて分析を進めてきた。その結果、一帯の地震活動がどれほど活発か、またその理由についての議論が一気に前進した。

今回の研究成果が正しいとすれば、1億4000万人以上が住むこの地域の真下に巨大活断層があることになる。地質学的に見れば、2011年に日本でマグニチュード9.0の壊滅的な地震を起こしたものと同じ種類の活断層だ。(参考記事:「3.11津波、巨大化の原因は滑りやすい粘土層であることを解明」)

さらに、この活断層は動きが止まっていて、1600年代初期にムガール帝国がバングラデシュのダッカを州都とした頃から400年以上にわたって応力が蓄積していることが考えられる。

つまり、地殻活動にともなって幅200キロ以上にわたる地域が跳ね上がる可能性があると、研究者らは科学誌『ネイチャー・ジオサイエンス』で警告している。もし断層全体が一度に崩壊すれば、最大でマグニチュード9.0の地震が発生するおそれがあるが、この地域は地震に対して無防備なため、きわめて大きな被害が生じるかもしれない。

しかし、本当に断層が崩壊するのか、あるいはいつ崩壊するのかは、研究者たちにもわからない。「実際にこの一帯が一度の地震で滑ることになるかどうかは誰にもわかりません」と、インド国立地球物理研究所の地質学者でこの一帯の地震に詳しいビニート・ガハラット氏は言う。「データが足りないので、それを証明することも反論することもできないのです」(参考記事:「3.11地震の火山への影響を百年後まで試算してみた 」)

蓄積されるエネルギー

インド亜大陸とユーラシア大陸との衝突は4000万年以上にわたってゆっくり起きている。衝突によって隆起したのがヒマラヤ山脈だ。この山脈は今も成長を続けている。

山脈が浸食されると、その土砂は世界有数の大河であるガンジス川やブラマプトラ川に運ばれ、1年に10億トンというペースでベンガル湾に流れこむ。

何百万年にわたって堆積した土砂によって、バングラデシュ沿岸の大陸棚は400キロほど広がった。1400万人以上が暮らす大都市ダッカやその近郊地域が直面している脅威を明確に示すことができない一因はこの肥沃な堆積物にある。

「厚い堆積物があらゆる場所を覆っており、そういった場所にはさまざまな地質が含まれています」と米オーバーン大学の堆積地質学者であるアシュラフ・ウッディーン氏は言う。「まだ観測もできていませんし、詳しい研究もできていません」

米コロンビア大学の地質学者マイケル・ステックラー氏らの研究チームは2003年から2014年にかけ、26台のGPS追跡装置を使ってバングラデシュ西部地域がインド半島と比べてどれほど動いたかを綿密に観測した。

過去にインド北東部やミャンマーで実施されたGPS調査のデータと今回のバングラデシュの観測データを組み合わせたところ、ミャンマーのシャン高原全体はインド半島に比べて毎年約46ミリのペースで南西方向に動いていることがわかった。ここから既知の断層の動きを差し引くと、現在インドプレートがユーラシアプレートの下ですべっている距離と一致。さらに、この一帯の動きの特徴から、インドプレートはミャンマー北西の山脈の下で動きを止め、引っかかった状態になっていることが示唆された。

「これは非常に危険な状態です。蓄積される弾性エネルギーが増えているからです」と、今回の論文の共同執筆者であるダッカ大学の地震学者サイード・ フマーユン・アクター氏は話す。(参考記事:「北朝鮮の聖なる火山「白頭山」に噴火の兆候」)

5: 2016/07/14(木) 07:44:52.03 ID:u704uMJn
マグニチュード7.8で3人しか死んでないって大したもんじゃん

 

8: 2016/07/14(木) 08:14:22.78 ID:6+0Jr7j5
むしろ地震や津波で全部流してもらえば再開発しやすくなるじゃん
そっからの支援をすべきなんだよ
ゴチャゴチャしたとこで進まない支援ってそもそもアホだと思う

 

10: 2016/07/14(木) 08:33:42.37 ID:AO7oei9U

こうやってちょくちょく不安を煽ってサイトのアクセスや研究費を捻出したがる人がいるけど
地球上、どこでも地震が起こる可能性があるわけで
今更ドヤ顔でいわなくていい。

起こる事よりどうすれば少しでも被害を抑えれるかを考えましょう。

 

12: 2016/07/14(木) 08:38:53.57 ID:M7xzfI2g

>>10
しかも肝心なことはこれだからな

>しかし、本当に断層が崩壊するのか、あるいはいつ崩壊するのかは、研究者たちにもわからない。「実際にこの一帯が一度の地震で滑ることになるかどうかは誰に
>もわかりません」と、インド国立地球物理研究所の地質学者でこの一帯の地震に詳しいビニート・ガハラット氏は言う。「データが足りないので、それを証明することも
>反論することもできないのです」(参考記事:「3.11地震の火山への影響を百年後まで試算してみた 」)

科学者を名乗りながら、カルト教団がいたずらに人の恐怖感を煽ってるのと変わらん

 

14: 2016/07/14(木) 08:54:23.95 ID:VMFmOxRX
ごく当たり前のことを述べてるのに「科学者はいたずらに恐怖感を煽ってる!」とか言い出す奴いるよね。
これが反知性主義者って奴。

 

16: 2016/07/14(木) 09:09:20.65 ID:AO7oei9U

>>14
うん?
いずれ雨が降るぞ。雨が降ると濡れるぞ!
と毎日毎日言ってるのとかわらない。

そんな事誰でもわかってる。(当然世界各国気象状況で降らない地域もあるだろうが)
それより雨が降っても濡れずに済む方法を考えた方がいいと思わないか?

アフィブログと同じで毎日いい続けてりゃいずれ当たるわな。

 

17: 2016/07/14(木) 09:09:30.89 ID:DMD40d2B

>地質学的に見れば、2011年に日本でマグニチュード9.0の壊滅的な地震を起こしたものと同じ種類の活断層だ。

東日本大震災の地震て、活断層型の地震なの?日本海溝付近で起きた海溝型じゃないの?
これは、指摘じゃなくて質問ね。

 

27: 2016/07/14(木) 10:29:54.41 ID:atZ2KKiu
>>17
東北地方太平洋沖地震はプレート境界型(海溝型含む)やね
活断層だとプレートの内側にできる断層だから全然違う
地質学的に見れば似ているだけでよかったろうに
記者がよくわかってなくて活断層って書いたんじゃないかな

 

18: 2016/07/14(木) 09:19:58.26 ID:49HD1oJz
バングラの建物の耐震性は今後1世紀にわたり絶望的
大被害を前提に、避難路・避難所や救援をシミュレーションしておいたほうがいい

 

20: 2016/07/14(木) 09:48:06.43 ID:ovBSpzMb
究極の地震対策は、国土を平らにし、海岸から5K離れて地上にテント暮らしすること。

 

21: 2016/07/14(木) 09:49:17.78 ID:vllSDNac
大抵予想してた場所とは全然違うところで起こるよな

 

【地震学】南アジアで巨大地震の可能性、最大でM9.0 バングラデシュの無防備な人口密集地帯を破壊するおそれ

コメント

タイトルとURLをコピーしました