断捨離すると、人生が変わる――。コレ、絶対だと思う。自分にとって本当に必要なモノとそうでないモノを
区別していくことで、自分のココロの中も整理され、物事の優先順位が見えてくる。
そんな断捨離だが、やはり有名なのは、ベストセラーになってドラマ化もされた「人生がときめく片付けの魔法」
の著者・近藤麻理恵こと”こんまり”だろう。こんまりが推奨するモノを捨てるかどうかの判断基準は「ときめくかどうか」
ココロときめくモノだけに囲まれた暮らしが幸せに繋がる、という考えで多くの人から熱狂的支持を受けているが、
そんなこんまり流断捨離方法をあっさり否定してしまった人物がいる。経済評論家で節約の天才・勝間和代だ。(文:みゆくらけん)
「スペースの無駄使いこそ最大のムダ金」
(続きはサイトで)
https://news.careerconnection.jp/?p=27256
必死
後で使うはずのものまで捨てちゃうからそっとしておくのがよい
現代の話してるのでは?w
取っておくべきものは取っておかなければならない
しかもその時の記憶はやけに強く残っているみたいなんだよこれが
片付け、断捨離辺りの言葉に強く拒否感を示す人っている
さりとて貧しいとは思っていないなぁ
自覚していないだけで、今流行の相対的貧困かもしれないけどw
しょっちゅうテレビに映るけど
わざと収納用具を買わないらしく、資料が山積みで軽くとっちらかった学生の一人暮らし、みたいな
家だった記憶が。
あと、多くとも5年以内に転勤して巡るような人のウチにいくと、かなりモノが少なくて
なおかつ開けてない日通の段ボールが一個くらいあるよね。
コスト削減重視と念仏の様に唱え、遊びの部分を削ってきた日本企業にも当てはまる。
リビングにでかいスクリーンつけてたぞ。
ここぞというところにはコストかけろって言ってた。
家に物が多い、金持ちの家がある=経済が循環している、だろうが
勝馬みたいな経済評論家はもういらないよ
「間違って捨てちゃっても買い直せる」
コレが出来る余裕が無い人は断捨離しちゃダメ。
断捨離したから金持ちになれるんじゃなくて、金持ちだからこそ断捨離できる。
この論理が逆転してる人が多いんだよな。
小物を捨てれば金が貯まる←分らない
BBAはときめかないから捨てる。
ヨーロッパの家の中がきれいだなと思ったら
奴らは部屋の中に出来るだけ物を置かないらしい
それと台所も新品みたいにきれいなんだが
奴ら汚れが出るような調理はしないらしい。
それと屋内でも靴のところが多いから、日本のように床に敷き詰める技は自然と使えなくなるw
株もチャートだけでやる人は別にして、コマメに情報収集したりしないといけないから
部屋が散らかってると疲れて家に帰ってきても寝っ転がってスマホで動画みたりゲームして1日終わってしまうが
部屋が綺麗だと、熱心に調べ物したり勉強したり何かと生産的に活動してて充実感も湧く。
当たり前の話
卒業アルバムや自分自身のアルバムすら捨ててて唖然としたわ
自分の過去にときめかないんだから、それはそれでいいと思うけど。
人によってはモノを捨てることは生まれ変わり、とか思想の域に入るんじゃない?
底辺消費奴隷は、生活空間が狭いから、
買い続けるには捨ててまた買えと言う有難い神からのご託宣だろ。
大変だな。
今布団とエアコンくらいしか残って無いから
今年の冬用に炬燵を 物色中だぞ
断捨離とか 今考えたら 馬鹿の極みだぞ
因果関係が逆。
お金持ちは通貨という形で貯蔵できるのでモノを自宅に常備しておく必要がない。
その時に必要になればその都度買えるカネがあるし、使ってしまえばすぐに捨てればいい。
カネがあるのでまた同等のモノを買うことができる。
だから自宅にモノそのものをストックしておく必要がない。
低所得者層は自宅にモノを貯蔵しておく必要があるのでカネ持ちのようにはいかない。
その因果関係を逆にしてモノが多いからカネが貯まらないという法則は導けない。
相関関係と因果関係の違いをごっちゃにすると、誤った結論を出してしまう。
金持ちだから物を捨てれるんだよ
金持ちは気楽にまた買い直せるからな
公共精神としてはよろしくない。無責任極まりない。
近隣の住民からも反対がある。
どんどん棄てていくべきだとキャンペーンしている人たちはそのあたりの
コスト(コストだけでは解決しない問題になっている)を出しているのか?
公共の税金に任せているの?
散らかってると気持ちワルい
意識高いつもりになってるだけの馬鹿が一番いらない
色々捨てたら部屋が広くなったわ
それだけでも気分がいい
ダイニングセットを買うぜ
思惑通りに動いているなw
「お金を持つこと」を第一に考えている人は
いつまで経っても幸せになんかなれない
1,000万円貯めれば1億、1億貯めれば10億、
10億貯めれば100億、と際限は無いからね
お金は手段の1つだよ
その人の幸せの価値というものは
お金を何に使って、何を手に入れたか?
ということなんだよ
使われないお金に価値なんか無い
ただお金を持つことに価値なんか無い
って妹が言ってた
勉強は教科書がないとできない
勉強は得意なタイプなんだと思う
整理整頓が出来ない奴の断捨離は、生活必要物資を無駄に捨ててるのと同じ
つまり、断捨離をしたいと思ってる奴ほど、モノは捨てちゃダメです
スペースに限りがある以上、新しく買わすためには一度捨てさせないといけないもんな
もっともわいは使うカネないけどな
なんか経済系の人の考えは合わないな。
目先の金勘定だけして、会社をダメにする銀行屋みたいだ。
持家はそれが一概に妥当するものでもないしな
レンタル倉庫を借りる位になったら考えるべきだろうけど
「時間の無駄遣いこそが、ムダ金」
これが真実。
この手のステマの狙いは「ゴチャゴチャしてる奴に捨てさせる」ことな
大人の部屋のキレイか汚いかなんて、実はもう長期的には一生変わらないんだわ
モノが多い奴に「捨てたほうがいい」とアプローチすることで捨てるだろ?
でも結局はモノが多くなるべくしてなる奴だからまたモノで埋まることになるんだよ
そのときに大量の「消費」が発生する
ようするにバカの消費をより多くさせるためのステマ
部屋も片づけられないバカが更にバカにされてるだけだよ、一生治らないってわかっててね
単純にその家の中の人の性格やタイプに依存する。
棚がほしくなる。大型テレビがほしくなる。
だから、ゲーム機を捨てたらええねん。
ゲーム機ひとつ捨てれば、いろんなものがいらなくなる。
その分稼げばいいだけの話。
所詮貧乏人が自分を誤魔化す言い訳に過ぎん。
毎度ことだけど
こういう記事書いてる記者って物事の順序が理解できないのはわざとなの?
それで騙されるのアホがいると思えないけど
現象
モノが多い家にお金は貯まらない
モノを捨てるとお金が貯まる→間違い
モノを買わないから金が減らない→正解
>>224
馬鹿がそれを学ぶのには物を捨てるしかないんだよ
自発的に捨てる → 無駄遣いしていた事を学習する → 次から無駄な物は買わなくなる → 金がたまる
だから物を捨てないやつはいつまでも無駄遣いする
モノがなければ家小さくていいし節約になるな
物置なんていらなかったんやー
生活感のない部屋に憧れ物を捨ててみました
生活ができなくなったとです
カネなんて、やはりモノを買う手段に過ぎない。
モノに溢れた生活が楽しいわ。その為にもカネは必要だけどね!
コメント