昨年の熊本地震で、車中に泊まって
肺塞栓(そくせん)症(エコノミークラス症候群)になった人を
済生会熊本病院(熊本市)が調べたところ、
平均1・8泊で発症していたことがわかった。
札幌市で開かれた日本集中治療医学会学術集会で10日発表した。
「車中泊は短くても注意が必要だ」としている。
asahi.com
http://www.asahi.com/articles/ASK3C334QK3CPLBJ001.html
シートがフラットにならないのが問題w
全身伸ばして寝れないからなあ狭い車は
エコノミークラス症候群に有効なのは、貧乏ゆすりらしい。
貧乏最強
いろいろあるよ

エコノミークラス症候群と名付けてるわけで、二日未満でもなるわ
セダンみたいな乗用車じゃキツいよ。
完全にフラットにならなくても、厚いマットと組み合わせればけっこう快適。
数十分に一回立ち上がるだけでも違うんじゃね?
車とか飛行機のエコノミーとか寝返りすらうてないからな。
ストレスと不安が体蝕むからな
水分沢山とっておしっこも出して
濾過を繰り返ささないと
ストレスで血液の粘度が上がる
デブだと血栓ができやすい
タバコ吸っても血栓ができやすい
水も十分飲めなくて脱水になる
デブとタバコは自業自得だな
エコノミークラス症候群という言い方はいい加減に止めた方がいい。
日本でしかこんな病名は使ってない。
かなり深刻で、致死率が高い病気だと理解されるべきです。
深部静脈血栓症と肺塞栓血栓症と併発した場合の死亡率は30%です。
アスリートだと高原選手もフライトで肺血栓塞栓症になって緊急入院したのが有名ですが、
対応が悪いと後遺症も残る病気だからね、肥満で糖尿気味の人は特に気をつけるべきです。
エコノミー症候群という名前だと軽い病気のように思われるけどね、
救急医療が必要な病気であり命に関わるので気をつけるべきです。
正式名称で呼ぶべきですよ。せめて、”血栓”という言葉は使うべきでね。
エコノミークラス症候群という病名を誰が考えたのか知りませんが、
悪意を感じますね、この病名の名づけ親には。
この病気はどんな状況でも水分も取らずに長時間窮屈な体制を取っていたりすると発生しうるのでね。
きつめのズボンを履いてずっと中腰で作業していた作業員も発症したことがあります。
エコノミークラスに乗っているからかかる病気じゃないことも理解されるべきです。
ビジネスクラスでもファーストクラスでもかかります、状況によっては。
コメント