江戸時代の庶民は天皇を知ってたの?

1: 2017/01/09(月) 09:36:08.54 0
大手マスコミも公教育もなかった時代に
2: 2017/01/09(月) 09:38:23.65 0
将軍様が権力持ってたのはわかるけど
天皇の扱いはどうだったんだろうな
後期は国学ができたから歴代の天皇のこととかも知られてそうだけど

 

4: 2017/01/09(月) 09:41:19.60 0
明治維新後だよ天皇の存在が公に大きくなったのは

 

5: 2017/01/09(月) 09:42:16.54 0
エドの町民は知ってたけど地方の農民とかは知らなかっただろうな

 

6: 2017/01/09(月) 09:42:19.46 0
東日本は無名に近く
西日本では浸透していたらしい

 

7: 2017/01/09(月) 09:47:53.18 0
天皇を祀った神社が色々あるから神社マニア庶民は知ってたろ

 

176: 2017/01/09(月) 11:30:10.04 0
>>7
伊勢参りは
当時は大盛況なのは ブラタモリでやってたね
神社の最高神の太陽神は皇室の先祖だから
神道の最高祭式者としては知られたんじゃない?

 

188: 2017/01/09(月) 11:32:20.34 0
>>176
神道の最高司祭という認識が明治以降

 

13: 2017/01/09(月) 10:03:38.38 0
現代人でも知らんやつは知らん

 

16: 2017/01/09(月) 10:09:26.58 0
そーいや元号と天皇がリンクするようになったのは明治からだな

 

17: 2017/01/09(月) 10:09:31.01 0
農村なんかはお代官様より上の階級なんてどうなってんのか知らなかったんじゃないのかな

 

18: 2017/01/09(月) 10:15:27.22 0
学があった者でも京都在住の王朝文化保存会代表程度の認識だったんじゃ

 

19: 2017/01/09(月) 10:19:47.13 0
村社会なんだから
ほとんど庄屋様たまに年貢を取り立てにくるお代官様
天皇はどこか遠い国のお話程度のイメージ

 

20: 2017/01/09(月) 10:20:07.16 0
赤ん坊が天皇になったりしてたくらいだし昔は大したことなかったんだろうな
将軍もそうだけど

 

21: 2017/01/09(月) 10:21:23.87 0
江戸時代(というか秀吉の時代)から
天皇は領土を将軍から安堵された(分け与えられそれを保証して貰ってる)存在だった
当時の領土は即ち給料だから武士から給料貰ってる存在

 

26: 2017/01/09(月) 10:47:38.76 0
武士や商人などは文書を書く必要上知らなきゃ仕事できなかったろう
それ以外はどうだったんだろな

 

29: 2017/01/09(月) 10:53:54.87 0
元号にしても幕府の京都ブレーンくらいの認識だったりして

 

30: 2017/01/09(月) 10:54:45.25 0
農民は公方様を知ってたかどうかも怪しい

 

33: 2017/01/09(月) 10:56:45.87 0
何だこの馬鹿なスレは
江戸以前の人間が神様仏様っていったら全部=天皇やぞ?
アホか

 

34: 2017/01/09(月) 10:59:15.38 0
庶民は知らない人も多かったみたいよ
今ほど情報が行き渡らない社会だからね

 

35: 2017/01/09(月) 10:59:24.66 0
神道にそんな力なかったよ

 

36: 2017/01/09(月) 10:59:33.57 0
明治以前は天皇家は人間ではなく神

 

38: 2017/01/09(月) 11:01:20.44 0
かの信長も手を出せなかった神域だわな

 

42: 2017/01/09(月) 11:02:33.69 0
オレが読んだ本には庶民には知られてなかったと書いてある
天皇が力もったり表舞台にでてくるのは
日本が戦乱期だったり危機的な状況にあるときでそういうときに担ぎ出される
そういうとき以外は今の象徴天皇のような状態だったと
江戸時代てのはまさにそういうときだったから天皇は力持ってない

 

43: 2017/01/09(月) 11:02:48.54 0
江戸時代は皇室も金がなくて困ってたらしいな

 

44: 2017/01/09(月) 11:02:58.87 0
明治より前に天皇を神だと思ってた時代なんてねえよ

 

272: 2017/01/09(月) 11:56:23.41 0
>>44
古墳とは何だったのか

 

279: 2017/01/09(月) 11:58:12.58 0
>>272
近所の裏山という認識

 

511: 2017/01/09(月) 19:04:29.84 0
>>272
当時は古墳の上に城とか戦の陣作ってたりしてた
古墳自体が堀めぐらしてるし城そっくりだしね
古墳を整備するようになったのは尊王の心が高まった江戸中期から明治

 

46: 2017/01/09(月) 11:03:14.00 0
神社のトップが天皇だって忘れてる人がいるね
日本中に神社があるのに知らないわけないだろ

 

50: 2017/01/09(月) 11:04:44.57 0
>>46
そんな事知ってたのはインテリだけ
庶民は知らん

 

51: 2017/01/09(月) 11:05:07.01 0
>>46
寺も日本中にあるぞ
あんた自分の実家の宗派の代表知ってるか?

 

49: 2017/01/09(月) 11:03:59.07 0
そもそも江戸時代までは神仏習合だからな
神道自体が存在感薄い

 

64: 2017/01/09(月) 11:07:50.69 0
庶民とインテリってさあw
それこそ戦後の階級だろうって話w

 

71: 2017/01/09(月) 11:09:18.75 0
>>64
江戸時代にも学者がいたんだぞ
上級武士は教育を受けてたが
下級武士は貧しい町人や農民と変わらない暮らしをしてた

 

66: 2017/01/09(月) 11:08:07.98 0
天皇はずっと仏教徒だったんだから
お釈迦さまの方が偉いっていうのが大多数の日本人の認識でしょ

 

74: 2017/01/09(月) 11:09:57.85 0
>>66
まあ、そうだよな
無理に仏教を引きずり落として国家神道という新興宗教を作った明治政府のせいでおかしくなったけど

 

69: 2017/01/09(月) 11:09:09.31 0
昔話やらで出てくるわけじゃないし
テレビやラジオがあるわけじゃないし
農民が天皇について語り合ってるとは思えないよな感覚的には
ただ元号がかわるから存在くらいは知ってたんじゃないかなとは思うけど

 

79: 2017/01/09(月) 11:11:19.91 0
殆どの人が天皇に会えるわけじゃないしな
今だってテレビ新聞なければ伝説の人物みたいなもんになるよ

 

80: 2017/01/09(月) 11:11:27.35 0
仏教は神道と完全に融合してたからなぁ
今の感覚で見ようとするとわけわかんなくなるよ

 

81: 2017/01/09(月) 11:11:50.33 0
庶民の読み物が、枕草子や、徒然草なのに天皇知らないはないだろ
日本の識字率なんだと思ってるんだよ

 

86: 2017/01/09(月) 11:12:50.60 0
テレビも新聞もなかったけど物語の題材が今みたいにフィクションじゃなくて歴史をもとにしてたから町民はミカドがいることは知らずにはおれなかっただろう

 

87: 2017/01/09(月) 11:12:51.92 0
知っててもほんとにいるのって感じだろ
現代のさんまだって田舎行ったらそういわれるんだから

 

89: 2017/01/09(月) 11:13:07.73 0
庶民でもそれなりに知識あったのが昔の日本の特異な面だろ

 

90: 2017/01/09(月) 11:13:09.03 0
日本の識字率たってほとんどが平仮名片仮名と数字程度だぞ

 

93: 2017/01/09(月) 11:14:08.64 0
京に偉い人が住んどるらしいで
くらいの認識

 

94: 2017/01/09(月) 11:14:08.89 0
関西圏は余裕で知ってたけど
関東以東は都という存在を知っていたので天皇という存在もある程度知ってただろうな

 

104: 2017/01/09(月) 11:15:54.60 0
昔は関西が日本の中心だったてのも怪しくて
大和時代でも関東の勢力は強大だった

 

121: 2017/01/09(月) 11:20:29.53 0
>>104
今でも天皇の本宅は京都で京都が首都だと言い張るくらいだから
昔から自分たちが中心だと思ってたんだろうな

 

107: 2017/01/09(月) 11:16:26.39 0
日本の支配層は庶民に大事なことなんて教えないから
天皇の存在なんて庶民に衆知するはずないだろ

 

110: 2017/01/09(月) 11:17:08.90 0
ヨーロッパですら識字率1~25%程度なのに
日本の都市部はかわら版が普通に売られるくらい識字率高かったんだろ

 

118: 2017/01/09(月) 11:19:10.02 0
>>110
まぁ庶民は結構暇だから雨の日は本読むぐらいすることしかなかった
労働時間めっちゃ短いからね
大工なんか一日四時間半くらいしか働かないし休憩時間も長かった

 

113: 2017/01/09(月) 11:17:40.37 0
あまり知らんけど確か江戸時代は冷遇されてたと思う
経済的な理由で出家する皇族が多かったとか御所の補修の要請もなかなか通らなかったとかなんとか

 

116: 2017/01/09(月) 11:18:13.44 0
都市部と農村部の差は
今の中国より凄かっただろうしな

 

120: 2017/01/09(月) 11:20:11.57 0
宗教の世界で一番偉いのはお釈迦さま
この世で一番偉いのは将軍様
でも京都に何か偉い人がいるらしい
ぐらいの感じだろ

 

125: 2017/01/09(月) 11:21:33.65 0
>>120
結論としては「土地によって認識に差がある」が正解だろうね

 

123: 2017/01/09(月) 11:21:02.76 0
農民は食い物の準備するだけで一日がかりだ

 

124: 2017/01/09(月) 11:21:28.46 0
水を汲んで飯を炊き薪を割って風呂を沸かすだけでも重労働だった当時の生活をなめてるスレはここですか

 

126: 2017/01/09(月) 11:21:33.93 0
天皇がいるって事は知ってても名前まで言えた人は少数だろうな

 

133: 2017/01/09(月) 11:22:22.42 0
>>126
実は俺らもそうじゃん

 

140: 2017/01/09(月) 11:24:15.49 0
お前ら仏教徒?
お前らの宗派の一番偉い人が誰か知ってるか?
一番偉い人がいるのは知ってても誰かは知らんだろ
そんな感じだろ

 

143: 2017/01/09(月) 11:24:45.50 O

現役の神社宮司
「いや、それは『伝統』ではありません。江戸時代にはごく一部の知識階級を除き、『京都に天皇様がおられる』ということを庶民が知っていたか、はなはだ疑問です。
本来神社とは地域の平和と繁栄を祈るためのもので、この日吉神社でいえば、江戸時代は氏神の地域と尾張国の繁栄を神様に祈願していました。
明治になって、日本という統一国家ができたので、その象徴として『天皇』を据えたのです」(「週刊金曜日」より)

事実、神社本庁が「本宗」として仰ぎたて、安倍首相がサミット開催地にゴリ推し(過去記事参照)して各国首脳に訪問までさせた伊勢神宮ですら、
明治になるまで一度も天皇が参拝したことはなく、とくに江戸時代に庶民のあいだでブームとなった伊勢参りは、皇室への信仰心によるものではなく、
豊作を願ってのもので人気の“観光スポット”という意味合いが強かった。

 

144: 2017/01/09(月) 11:25:22.40 0
困窮したとは言っても天皇家はずっと続いてたわけだから
ある程度の民衆の支持はあったのだろう

 

152: 2017/01/09(月) 11:26:45.41 0
>>144
民衆じゃなくて権力者が必要としてただけだろう

 

145: 2017/01/09(月) 11:25:25.71 0
天皇は権勢をふるってる少しの時代は金持ちだけど
ほとんどの権勢をふるっていない時代は
食い物の調達も難しくて御所も穴ボコだらけという記録が残ってるからな

 

161: 2017/01/09(月) 11:28:17.65 0
情報は寺の坊さんが一番知ってそうだからそいつら次第だな

 

163: 2017/01/09(月) 11:28:29.47 0
移動も厳しい情報統制社会が江戸幕府だぜ
天皇のことなんて知らないよ 隣の藩の情報だって移動しにくいんだから

 

164: 2017/01/09(月) 11:28:43.15 0
京都のある商人が天皇の食事の悪臭を放つ魚や酸っぱい酒に驚きそれから食料を献上するようになったというほど貧乏だった

 

165: 2017/01/09(月) 11:29:04.08 0
明治時代に神社のランク付けやら
天皇陵の認定やらをやってる

 

167: 2017/01/09(月) 11:29:18.70 0
故郷が東海道の宿場町だけど江戸に使者として下ったときに公家が使った茶碗が残ってるよ
公家でさえ神扱いだったって聞いた

 

169: 2017/01/09(月) 11:29:28.46 0
浮世絵にちょいちょい出てくるなら
知られてはいたでしょ

 

170: 2017/01/09(月) 11:29:29.30 0
明治に日本人の宗教観・天皇観は完全に改変されてるって事を認識しておかないと

 

172: 2017/01/09(月) 11:29:53.18 0
俺は自分の会社の社長の名前知らない

 

175: 2017/01/09(月) 11:30:07.20 0
土地土地のお百姓にしたら地頭様が一番偉くて他は別にどうでもいい

 

177: 2017/01/09(月) 11:30:22.86 0
応仁の乱後の天皇の暮らしが悲惨なんだよな
雑草食って飢えを凌いだとか

 

179: 2017/01/09(月) 11:31:20.92 0
>>177
それを救ったのが織田信長

 

183: 2017/01/09(月) 11:32:03.21 0
>>179
実際は細川藤孝と明智三秀の二人だけどな

 

190: 2017/01/09(月) 11:32:59.57 0
>>183
現場の人の話はしていない

 

180: 2017/01/09(月) 11:31:24.26 0
今も徳川家は続いてるけど興味ないじゃん
そんな感じじゃないか?
天皇の存在を知ってたとしても「昔日本を作った偉い一族の末裔」ぐらいの認識だろう

 

196: 2017/01/09(月) 11:34:12.00 0
>>180
日本を作ったというより乗っ取ったというほうがしっくり来るけど
俺ら現代人もほとんど半島系の血筋だから言えた義理じゃない

 

193: 2017/01/09(月) 11:33:20.80 0
天皇も立ち入れない神社がいっぱいある事を考えれば
天皇が神道の最高司祭なんてものが明治に作った嘘の伝統だって分かる

 

202: 2017/01/09(月) 11:34:56.51 0
神社ってものは地域のものって認識で
全国で統一組織なんてものはなかったし
当然そのトップなんてものもなかったんだよ
全部明治に作った嘘

 

209: 2017/01/09(月) 11:36:31.17 0
天皇はあくまで天皇であって他に類型がないから何とも言えない存在なんだよね

 

216: 2017/01/09(月) 11:37:33.39 0
明治以降は国家神道でそれまでの神道とは微妙に違う

 

219: 2017/01/09(月) 11:38:05.60 0
結局は日本の礎を作った王様の末裔ってことでいいのかな?

 

223: 2017/01/09(月) 11:39:39.32 0
>>219
一般人の認識はそんなもんかな
もうちょっと学がある人は朝廷と幕府の関係とかも知ってるだろうけど

 

225: 2017/01/09(月) 11:39:58.71 0
天皇家が日本最初の国家かどうかは微妙なところ
おそらくは天皇家の前にも日本の大部分を支配してた勢力があって
それに成り代わったのが天皇家
九州から東北までの全地域を初めて支配下にいれたのは天皇家が最初だが

 

233: 2017/01/09(月) 11:42:27.95 0
>>225
天皇、つまり弥生の渡来人の前に
まだ1万2000年もの日本人の歴史があるから
それは当然だろうな
まあ青森の三内丸山遺跡と静岡登呂遺跡この二カ所が規模的にも昔の日本の王様だったのだろう

 

229: 2017/01/09(月) 11:41:15.59 0
公家とともに没落していって武士にとってかわられて明治以降復権したってことだな
今の天皇家と藤原氏はしんだ振りで欧米が自爆するの待ってる感じ

 

234: 2017/01/09(月) 11:42:28.63 0
まあ明治以降すら天皇は担がれてただけだがな
常に権力に利用される運命にあるのが天皇
江戸時代の庶民は天皇を知ってたの?

コメント

タイトルとURLをコピーしました