https://zuuonline.com/archives/108506
余分な物を持たない、節約志向が強いというイメージがある「ミニマリスト」。海外では今、
このライフスタイルを選ぶ富豪やエリート学生が増えている。最小限の持ち物だけで暮らすという、単なる暮らし方のひとつではないようだ。
消費に対する個人の価値観の中に、「時間を買う」という購買動機が存在していることがわかった。
「2016年世界の消費者トレンド予測」(ユーロモニター・インターナショナル)による。掃除ロボットが人気を集めているのも、
「時間を買う」ことの一例だろう。最近では料理ロボットの開発にも注目が集まっている。富裕層に限らず、ゆとりとは
「物を買う」ではなく、「自由な時間を持つ」ことに変わりつつあるといえる。
「ミニマリスト」というライフスタイルを選ぶ富裕層にも、こうした意識の変化があるのだろう。ここで、実際のミニマリストの声を紹介しよう。
「寝るためだけに帰る部屋に払う、家賃の無駄から解放されたことに満足」
年収1000万円超の「Google」の男性社員が、会社の駐車場にトラックを停めて、寝泊まりしていることが話題になった。
彼は120万円で購入した中古トラックを改造して、ベッドと簡易的な棚を設置し、通勤時間0分、交通費0円を実現したのだ。
シャワーやトイレはオフィスの設備を利用するため、不便なことは特にないという。
「いろいろな出会いがあり、多くの友人を訪ねることもできる。毎日が休暇のような生活」
こう語るのは特急列車のなかで生活をしていたドイツの女子学生だ。彼女も世界中の関心を集めたひとりである
。ドイツ鉄道が発行している乗り降り自由のフリーパスを利用して、列車を住居の代わりにするスタイルだ。
高い家賃のアパートを出て、最小限必要な物だけをバッグに詰めて、国内を移動していく。冒頭のコメントからも、彼女の充実ぶりが伝わって来る。
「自然体のままでいられるスタイルを維持することが良い仕事につながる」
契約金2億円のメジャーリーガーにもホームレス生活を選んでいる人がいる。新人王候補としてトロント・ブルージェイズに入団した、
現デトロイト・タイガースのダニエル・ノリス投手である。古いフォルクスワーゲンのバンの中で寝泊まりし、月の生活費は8万円。
ポータブルストーブで自炊し、夜は読書にふける悠々自適な生活を送っている。
ミニマリストを広めたのは2人組ユニット
もともと美術・建築・音楽の分野には、必要最小限を突き詰める「ミニマリズム」という考え方が存在するが、「ミニマリスト」という言葉は、
最小を意味する英単語「minimal」をもじった造語だ。インターネット上で検索数が増え始めたのは2009年頃のこと。
同時期に米国で活動を広げていた「ザ・ミニマリスツ(The Minimalists)」という2人組が、ライフスタイルとしての「ミニマリスト」を
提唱したことがキッカケと言われている。
2人は20代で大金を稼いだものの、物を買っても一向に心が満たされない暮らしをしていたという。彼らが提唱するミニマリズムは、
「人生で本当に大切なものにフォーカスするために、過剰なものを取り除くツール」と表現される。「物」にとらわれると優先順位を見失い、
人生の目的そのものを見失ってしまうという考えが背景にある。余分な時間や物を削除することで、
本当に大切にしたいものに集中できるということがメインテーマなのだ。
ミニマリストの生き方を選ぶ著名人
世界の著名人でミニマリストにあげられるのが、アップル社の創業者である故スティーブ・ジョブス氏や、
Facebook創業者のマーク・ザッカーバーグ氏だ。彼らにはいつも同じ服を着ているという共通点があった。
グレーのTシャツでおなじみのザッカーバーグ氏は、同じ服を着る理由を次のように述べている。
「すべてのエネルギーを商品・サービスに費やすため、生活のなかの小さな決断の数をできる限り少なくしている」
ジョブス氏に、ザッカーバーグ氏と同様の理由があったかは定かでない。
だが、同じ服を着ることで自分自身をブランド化する意図があったといわれている。
日本人では、ハイパーメディア・クリエイターと呼ばれた高城剛氏や、映画監督の紀里谷和明氏の名前があがる。
グローバルに活躍する両氏に共通するのは、音楽や映像、書籍などはデータとしてストックし、持ち歩くものを最小限にしていることだ。
最新の技術を活用しているのも共通点と言える。
それぞれに目的や方法は違っていても、自分にとってもっとも効率が良い方法を探し続けた結果、たどり着いたライフスタイルということができる。
「貧しい人とは物を少ししか持っていない人ではなく、いくらあっても満足できない人」
世界一貧乏な大統領といわれたウルグアイのホセ・ムヒカ元大統領のスピーチは有名である。
「所有する」ということに一石を投じている。このことに気づき、実践を試みた究極の形がミニマリストなのかもしれない。(ZUU online編集部)
それをタダで仕入れて、外国人労働者に売って
ボロ儲けする連中がいるからやめたほうがいい
アホの極みだな。
資産価値の上昇を見込める物件を購入して、快適に暮らしつつも
金儲けできるのに。
自分みたいな庶民でも、マンションの転売で総額2千万近くは儲けてるわ。
.
究極の効率、究極の進化は、事業しないこと・生きないことだよ。
トラックや列車に住んでいる人は会社で用を足すわけ?(笑)
Minimalistsってのは実際、公私混同じゃないの?
>両氏に共通するのは、音楽や映像、書籍などはデータとしてストックし、
>持ち歩くものを最小限にしていることだ。
このやり方は場所をとらない点はメリットだけど、たまに読み(聴き)返したい
本・CDのタイトルを思い出しにくいんだよなあ…….
本棚・CDラックをボサっと眺めながら手に取るのが好きなオレには
出来ない生活スタイルだわw
ITの専門家だから、そりゃ、電子化された蔵書・CDを壁に映すVRぐらいは
やるんじゃないの?
>>10
ぶっちゃけ非データでも多くなると目に見えない場所にしまうから同じよ
電子書籍を数百冊買ったけど、デジタルの方がまだ過去に買った書籍を見る機会は多い
社会基盤に依存した
寄生虫みったいな存在
昔風の言い方だとジプシーやノマドも該当しそう
何とも言えないね
.
最低限の住居を賃貸し、トイレとシャワーぐらいは使う…。
部屋はものが少なく、トレンディードラマのセットみたいなところ、までは
できると思うけれど。
全部を電子化する方が高く付くように思うな。私はトニースタークみたいに
広い部屋に経費でものを持つ方が良いと思うよ。
>会社の駐車場にトラックを停めて、寝泊まり
>乗り降り自由のフリーパスを利用して、列車を住居の代わり
こういうのって結局、本来の想定された使い方かた外れたことやって周囲に迷惑かけてるだけだろ
駐車場にずっと駐車されてたら他の人使えないし、フリーパスだって移動することを目的として
住んでもいいとは思ってないはず
他人に迷惑かけて生活してるのを羨ましいとも思わないし、真似しようとも思わんわ
俺は家を持たない、ホテル暮らしにしてるってのと根本的に違うだろ
公園を不法占拠してるホームレスとなんら変わりない
ま、そうだね。
有名企業社員の肩書きは民度を保証しないって話でしかないね
そのへんのサラリーマンが真似するこっちゃ無い
住所がないと、役所がらみの手続きができないし。
ミニマニストって本読んで
いらないもの捨てまくったらメッチャすっきりして気分爽快になったな。
断捨離とも言えるが
500万くらいの平屋のミニハウスみたいなのも流行っているけど
憧れるわ
けど田舎だと車がいるし
畑するなら農機具置く小屋がいるなあ
これくらい東京も地価をあげてしまえば、どんどんベンチャーも出てくるのに
公務員や正社員程度で経済第一都市に優雅に暮らせてしまうから、東京は成長しないんですよ
ただ情報に垣根はないから、彼らも先進国になる前にミニマニストになるかもしれん
コンビニで優雅に買って食べたら1食1000円はいくでしょ。
ちょっといい弁当,ちょっといいデザート,ちょっといいドリンク。
これを3食30日やったら9万円。
例えば500円(東京だと460円)の銭湯に毎日行けば1.5万円。
服は全部コインランドリーか,贅沢にクリーニング。洗剤とか持ち歩くわけでないならその都度購入。
毎日が旅先という感じのこういう生活,意外と金かかるよ。
障害があったら金で解決できるだけの資産と立場が有るから参考にならない。
こういう動きが自然発生的に世界的なムーブメントになりつつあるのがとても興味深い
世界観がファイトクラブだよな
あれは世界を先取りしたものだったのかも
これもうほとんど意地になってやってるんだなって思った
見た目のステータス優先して、便利捨ててクラシックカー乗ってるような感じ
カネが無くなってトレーラーハウス暮らしをせざるを得なくなったらしい夫婦と
アウトドアライフが好きでトレーラーハウスに住むことにしたエリート夫妻では
番組のトーンが真逆だったw
前者の方がなんか達成感はあった感じだったな
あれって普通に「不法占拠」だよね。
安く買った土地に丸太小屋でも建てればよい
>「寝るためだけに帰る部屋に払う、家賃の無駄から解放されたことに満足」
>年収1000万円超の「Google」の男性社員が、会社の駐車場にトラックを停めて、寝泊まりしていることが話題になった。
>彼は120万円で購入した中古トラックを改造して、ベッドと簡易的な棚を設置し、通勤時間0分、交通費0円を実現したのだ。
>シャワーやトイレはオフィスの設備を利用するため、不便なことは特にないという。
これは自由とは違うだろ
自転車か歩きなら自動車税なども要らないだろ?
自給自足なら食費ゼロ
井戸掘れば水道代ゼロ
木を切って薪にすればガス灯油などもゼロ
これで通勤ナシの仕事探せばいいな
長期契約で割引になるのだという
>「貧しい人とは物を少ししか持っていない人ではなく、いくらあっても満足できない人」
これはまさしくそのとおりだな
だがトイレやシャワーを会社で借りるミニマリストが増えたら
破綻するぞ
電力、何に使ってるんだ?
リアルタイムだと、 冷蔵庫、ホットカーペット、PC、液晶TV、照明、換気扇ぐらいかな(´・ω・`)
冬はエアコンで使う。
ハウス農家か ?
住宅地だから、朝顔とミニトマトぐらいしか作ってねーよw しかもプランターで露地栽培(^^♪
実家は持ち家だけど、自分は実家を離れてから賃貸暮らししているし家を買う予定もない。
金はソコソコあるけど家は賃貸の方が気楽だ、自然災害時の引っ越しなんかも
容易だろうし、設備の故障なんかも貸主がやってくれるしな。
ローン完済済みでも、持ち家だと大地震なんか来た日には家を捨てて逃げるって
わけにはいかないし、熊本地震もそういう人の車中泊が多かったんだよなあ。
それは光栄です
タバコやめた、酒やめた、新聞辞めた、テレビ見ない、
NHKは追い返す、スマホは最安フリーテル、野菜は菜園で作ってる。
しかし俺の生活は苦しい。
また種田山頭火や吉田兼好ら放浪詩人や
障害があったにせよ津軽三味線の竹山も生涯を知る価値がある
あんまり洗脳されない方がいいよ
日本でこれやると老人になったらリアルホームレスになるぞ
俺の家より使い勝手がいい。環境のいいとこに狭い土地かってあれで十分。
電気はエンジンで発電するの?
それを否定したら日本の経済回らなくなるだろ。何考えてるんだよ。
年寄りが借りることが出来る家は限られてくる。
うちの親父は78で借りとるで。
持ち家はあるが田舎過ぎて妻に先立たれていやらしい。
まあ相手もなんとかリストだったらいいんだろうけど。
?渋谷区の一等地にマンション借りていれば十分じゃね?
まあこの車住まいは行き過ぎだが
>>63
>でも家も無いのに嫁が来るか?
ちなみに、妻(彼女)死亡までにかかる総費用は、最初のデートのコーヒー代から最後の
葬式代まで含めると
「平均で」3900万~4300万円なんだとさw(by 野村総研)
しかも実際はヘソクリやこっそりランチを考慮すると+300万~400万とのこと
オレは孤独死上等、1人で生きていくことを決めたわw
さあ、オレを叩け!
>>81
貴方には貴方の人生があるのだから、それで本当に良いと思っているのならば、そうするのが正解だと思います
他人の了承や同意は不要ですし、意見が合わない相手とは縁を切れければ良いのですから、どうぞご自由に
最近の風潮はとにかくリスクヘッジを重んじる事だな。
結婚しない、子供つくらない、車買わない、家買わない・・・・
まあそれぞれの人生だから別にいいんだけどさ。
極端なこと言う奴はただのアホ
風呂と食事を求めたらホームレスの方が金かかるんだよな。風呂は銭湯600円で食事は全部外食1000円とすると月30日で108000円。家だと1/3位で済むから差額は72000円。家賃がこれより高いかどうかだな。
あ、金じゃなくて時間を節約する話だったね
生物の大量絶滅が定期的にこれまで5回も起きているからです。
娯楽はタブレットあれば十分ことたりるし、中でメシ食えるし、仮眠室で寝られる。
露天風呂も入り放題。
まあ時間を節約するのは良いとして
その浮いた時間で何するの?
その時間で仕事する?でも何も買う予定無いんだよね?
じゃあなんの為に稼いでるの?そもそも働く事自体無駄じゃね?
家族とか友人とかの為に時間使う?でもそれって必要?
つか友人とか家族とかも無駄じゃね?
友人付き合いも時間取られるし、子育てとか時間ごっそり持ってかれるしさ。
…あ、そもそも俺の存在が無駄じゃね?地球になんか影響あるわけでもないし。
ってならないのかなこういう人らは
富裕層ではないやん
>>77
さて、彼の金融資産はいくらでしょうか。
そもそもシリコンバレーは家賃が高騰し過ぎてて
ちょっと良い家にすむと数百万かかるから馬鹿らしくてトラックに住み始めたらってのが話の顛末なわけで
資産を増やすために住んでるんだからあながち間違いじゃないよ
農家や自宅兼オフィスの自営とかなら持ってもいいと思うが。
それでも長期ローンを組んだら駄目だな、現金で買わないと。
実際にはすごい不便なんだろうかど。
住む場所を決めるとコストがかかるって言う理由らしい。
まあそりゃそうなんだけど。
最もスマートに最小限の物で自分の息の根を止めるのにはどうすれば良いかということを考えかねない。
無理ない程度にはいろいろ所有したって良いし、
大変なことや効率の悪いことを避けていたら人生自体を否定しかねない
捨てなくてもわかる人は捨てる必要すらない
捨ててわかるのは、自分自身の価値かもしれない
存在するだけで価値があるってことの気づきかもしれない
行為によって価値が生まれるという思考はただの低い思考でしかない
行動の自由とトレードオフ出来ない人のライフスタイルがホームレスなんだろね
年取って施設に入っても、ボケたら介護にウンコのように扱われる
まだ公務員である刑務官にみられる刑務所のほうが快適
旅館の離れもいい
車はタクシー
物があふれてるから、逆をいく人がいてもおかしくない。
実際、引っ越しの時に広々した部屋に寝転んでるとせいせいするしな。
俺は物や家に思い入れがあるけど。
貧乏人は1Kマンションでも不動産が無ければ生きていけない
こんな生活、一部の変わり者がやってる分にはまだ目をつぶってもらえているが。
住民票の籍をおいてるところに払うんじゃないの?
海外のことは知らんが
1億だろうが、10億だろうが払うだろうよ
実績が伴えばの話だけど。反対に幾ら能力高くても賃金安いと貢献なんて
100%ねえってwwww
こだわってないものを人に任せるといらんもの買わされたりするし
こういう場所で議論すると噛み合わなくなるな。
記事に出てくる人の価値観は日本人に当てはめれば
都会の人の価値観だろうし。
元スレ:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1465193464/
コメント