1: 2018/03/26(月) 21:57:23.54 ID:CAP_USER9
富士山(静岡・山梨県境、3776メートル)が噴火し、大量の火山灰が首都圏に降る事態に備え、政府の中央防災会議が住民避難などに関する本格的な検討に初めて乗り出す。
降灰の範囲や量を予測し発表する方法や、避難の目安となる降灰量の基準作りなどを今夏から議論する。
富士山は現在の姿になった約3200年前以降、計7回、大規模な噴火を起こしたとされる。うち1707年に南東側の山腹で起きた「宝永噴火」では、噴煙の高さが約2万メートルに達し、周辺での降灰が3メートルを超えた。現在の横浜市や相模原市など神奈川県東部で10センチ超、都心付近でも約4センチ積もったとの記録が残る。
現代の都市に大量の火山灰が降ると、送電設備に付着して雨でショートし、大規模停電となるおそれがある。鉄道や航空機、車両の運行も困難になるため、都市機能がマヒする可能性が高い。灰の重みによる家屋倒壊も発生し、上下水道も長期間使えなくなるため、住民の避難が必要となる。
YOMIURI ONLINE
http://www.yomiuri.co.jp/science/20180326-OYT1T50015.html
50: 2018/03/26(月) 23:01:56.25 ID:yS0Nv4QDO
>>1
前に見た時は露骨に東京を避けるような降灰予想図だったような。
4: 2018/03/26(月) 21:59:02.34 ID:xCZUinc30
電車止まる事を想定して、遠隔で仕事する日を1年に1回はやって欲しい。
55: 2018/03/26(月) 23:15:49.26 ID:duZAhaSe0
>>4
いい着眼点だな
3日ぐらい連続で在宅勤務すれば問題点を洗い出せる
6: 2018/03/26(月) 22:00:28.85 ID:dTfbRRMR0
噴火カレー
7: 2018/03/26(月) 22:00:32.67 ID:uNU/m4r10
対策視察なら鹿児島に行けばいいのになぜか海外に行くんですね?
11: 2018/03/26(月) 22:01:32.95 ID:AVdIoLTV0
いまごろ何言ってんだよって感じ
12: 2018/03/26(月) 22:02:04.81 ID:ac4/BOVI0
10cmも積もったら道路が止まるな。
14: 2018/03/26(月) 22:03:01.74 ID:wOyOT6zr0
大量降灰かじゃなくて確実に降るだろうよ
今更かよとしか
16: 2018/03/26(月) 22:03:08.83 ID:54tt0D450
首都圏は一度滅びたほうがいい
17: 2018/03/26(月) 22:03:17.79 ID:ZbVyyfuC0
関東ローム層
18: 2018/03/26(月) 22:03:33.36 ID:53Su9Uxt0
雪と違って溶けないし雨でもなかなか流れて行かないし溝や川が溢れるからな。
10cmだと数ヶ月は影響が続く。
20: 2018/03/26(月) 22:04:48.26 ID:T2qRsc1l0
これだけあちこちで噴火してる。
来る前提で考えないと。
24: 2018/03/26(月) 22:05:54.61 ID:AmmgBP830
江戸時代の大噴火の時は、江戸も降灰で暗くなって、
昼でも行灯が必要だったそうな。
26: 2018/03/26(月) 22:06:52.97 ID:OGv+hWrB0
阿蘇山 「甘いな」
32: 2018/03/26(月) 22:11:14.85 ID:DI8Xd8pv0
まあもともと関東は火山灰の地層だしな
大きめの噴火ならかなり積もるだろうね
39: 2018/03/26(月) 22:22:16.95 ID:eqcVkbeR0
どうやら近々噴火するのを既に察知してるようだな
発表したらパニックになるからね
42: 2018/03/26(月) 22:38:27.67 ID:ND8mB9De0
何にも対策してないと停電とかするのか
最初に飛行機が止まって次に電車と道路もマヒするんだな
食うもんすらなくなるな
46: 2018/03/26(月) 22:45:29.75 ID:OS2OYUWC0
火山灰対策はマスクは濡らして二重に付けるんだっけ
54: 2018/03/26(月) 23:07:32.97 ID:3ciHfGjC0
灰を集めて処分する方策を決めとかないとな。
それさえ決めてれば、降灰の激しい何日間を臨時休業するだけで済む。
持って行き場がないと、延々と右往左往し続ける。
57: 2018/03/26(月) 23:26:47.21 ID:duZAhaSe0
>>54
2年半前の鬼怒川氾濫で大量に出た瓦礫を仮置きする場所が避難所の公園しかなくて、数日後には異臭が凄かったらしいね。
のどかな田園地帯の集落ですら私有地に勝手に置く訳にもいかず、わずかな町有地(=避難所)しか選択肢がなかったらしい。
東京のように都市にほとんどバッファーがない場合、いつまで経っても道路脇に積み上げられたままで救援車両の通行の妨げが何週間も続くんじゃないか?
行政が考えているように段取り良く救援・復旧が進むとは思えん。
89: 2018/03/27(火) 11:07:38.92 ID:aXXGPwPe0
>>57
本来なら公園がその機能を果たすはずだが、今はあちこちの公園に保育園作りまくり。
64: 2018/03/27(火) 01:00:52.57 ID:Tf4bTgH90
横浜10cm やだなそれ
80: 2018/03/27(火) 06:16:50.92 ID:Key045oR0
>>64
雪が降って
「結構、積もったな。20cmはいっただろ、これ」
と思っても、気象庁の発表では積雪8cmだったりする。
つまり、観測記録10cmって事は、実際には膝下ぐらいまで積もってるって事だ。
100: 2018/03/27(火) 12:50:09.42 ID:aHWonlhI0
九州と中部の火山
どっちが先だろうねえ
【防災】首都圏にも大量降灰か、富士山噴火の対策初検討
コメント