鉄道会社がニュータウン開発を始めて1世紀。阪急電鉄の創始者、小林一三が作り上げた経営モデルが岐路に立っている。
ニュータウンの光と影を追った。
かつて「多摩の田園調布」の異名をとった高級住宅地が、東京都多摩市にある。
その名は「桜ケ丘住宅地」。
最寄り駅は、新宿から京王線特急で約30分の「聖蹟(せいせき)桜ケ丘駅」。駅を出て坂道を上ると、
山を切り崩して造成された場所に家々が整然と並んでいる。
実はこの住宅地、ジブリファンにとって「聖地」ともいえる場所で、ジブリ映画「耳をすませば」の舞台として知られる。
映画は中学3年の女の子、月島雫の初恋を描いた物語。駅から住宅地に向かって歩くと、映画に出てきた坂道や神社、
ロータリーなど映画そっくりの風景が点在する。丘からは、雫が「空に浮いているみたい」と感激した美しい街並みも広がる。
住宅地を開発したのは、京王電鉄だ。同社が最初に手がけた大規模ニュータウンで、1960年に工事を始め、
62年に分譲を開始。71年までに約1300区画の販売を完了した。新時代の高級分譲地を目指して造られ、
都市ガスなど近代的な都市生活に必要なものを備えた、国内では類を見ない本格的な街だった。子育て世代がこぞって入居したが、
半世紀以上が経ち、深刻な高齢化にあえいでいる。
●「坂道はつらいわ」
8月下旬、残暑の中、杖をついて住宅地の坂道を歩く住民の女性(82)は、「坂道はつらいわ」とため息をついた。
65年ごろ、結婚して子どもが生まれたのを機に埼玉県から移り住んだ。同時期に神奈川県内にできたニュータウンへの引っ越しも考えたが、
最寄り駅に特急が止まる便利さと、何より環境が気に入ったという。
今もその美しい街並みと静かな環境は変わっていないが、住民が老いた。桜ケ丘1~4丁目の現在の人口は約6千人だが、
高齢化率は約38%と、3人に1人以上は65歳以上だ。
最大の要因が、坂道だ。住宅地までは駅から大きく曲がりくねった急勾配の坂道が1キロ近く続く。高低差は約50メートルあり、
歩くと中心部まで20分近くかかる。若い世代はこの坂道を嫌い、成人すると街を出た。先の女性の2人の子どもも結婚すると、
通勤に便利な都心のマンションに引っ越したという。
住民によれば、バブル期、住宅地は1坪当たり400万円の値がついたという。89年10月27日の朝日新聞は、
桜ケ丘の80坪の土地と家を売り2億円を手にし、広島に一戸建てを買い、息子には都内のマンションを買い与えたという、
ある女性の逸話を紹介している。それが今や、
「1坪当たり40万円から60万円。平均で50万円程度でしょう」(地元の不動産業者)
●空き家増え治安も心配
当時の8分の1近い価格だ。それでも買い手は容易につかず、住宅地には空き家や草が生い茂る空き地が点在する。
先の女性は、治安も心配だという。
(続きはサイトで)
核家族化じゃなくて少子化ね
核家族でも合ってるじゃないか
結婚したら実家とはバイバイ
外国のニュータウンではそうならないよう
補助を出してでも様々な年齢層や所得層が混在するように決められてたりする
日本では絶対にありえないなw
2035年
かつては高嶺の花のタワーマンション
いまは維持管理ができないゴーストマンション
それはない
ホテルと同じだしなんせ住戸数がかなり多いし管理費や積立金が高いからかなり余剰金がある
タワーマンションの大規模修繕にはとんでもないカネが必要なんだよ。
都心のタワマンではあり得ない。便利過ぎるぐらいだから過疎化する要因がないのと、同年代のファミリー層ばかりが住んでるわけでもないから。
大型マンションは戸建て街以上に、住民の一斉高齢化が進み、途中入居者の貧乏人や外国人が増えて荒んでくる
一戸建てと違って個別に建替えが出来ないので廃れるのを止めようがない
まさに高島平がその状況でひどいことになっているな。
65歳以上の割合が50%くらいらしい。
高島平って首都高速も三田線もあって、おまけに23区内だし、
そんなに条件は悪くないんだが、なぜか寂れてきているよな。
首都圏における都心回帰の枠がどんどん狭まってきているのかもしれんね。
高島平か。他の団地と比べても店はそれなりに栄えてるんだけどね。
ただ、1戸あたりの面積が中途半端に狭いってのは致命的。
単身では広すぎ、子供が大きくなったら狭すぎ。
> 聖蹟桜ヶ丘の住民、女性(82)は、「坂道はつらいわ」とため息をついた。
坂道がなければ
寝たきりになてたかも
は?
何いってんの?
多摩ニュータウンは既に深刻な高齢化だよ
>>268
そんなことはない
多摩市は別に高齢化してない
http://www.toukei.metro.tokyo.jp/syosoku/sy14rf0006.pdf
駅近くは若い夫婦と子供が多く、駅から遠くの古い団地が高齢化してるだけ
>>18
港北ニュータウンは逆に進化してるなぁ
立地が良すぎる
センター南北来てみ
旧地名調べてみ
あれだけの土地が最近まで手つかずだったのにはそれなりの理由があるのでは
田園都市線、小田急のどちらからも遠い
総じて低地で水はけが悪い
・・・
港北ニュータウンの宅地そのものは、早渕川の谷を挟んだ丘陵地だよ
川沿いの谷は昔から田んぼが広がってたのでセンター北南地区以外はニュータウンになってない
>>487
おとといセンター北に行ったけど
駅の正面にドンキのビルがポツーン。
どうみてもやっちまった感であふれていたが。
朝は新宿まで50分だからねぇ
通勤先としては新宿が限界
そういうのが街に溢れていたら近未来間あって面白いと思う
から郊外で。都心へのアクセスもいいですよーがウリ文句。賢い人は早目に
売っぱらって、23区内に家を買い換えています。
京王がほったらかしにしたせい?
笹塚までかな
マンションの方が残存価値が多い
都内で築50年、50平米以下のマンションの中古価格は4千万円以上が相場
被災しない前提ね。
>>29
それ今買って40年後売れるの?
そのまま住めるの?
土地があれば勝手に建て直しもできるし
修繕するしないも自由だけど
価値なんて売らなければ全く関係ない
マンションって資産放棄出来ないから築50年とか大変なんだよね。
永遠と固定資産税と共益費取られてるただでも売れないマンションがどんどん増えてる。
オーナーは涙目どころじゃないw
知らなかった。マンションは放棄できないんだ?
管理組合で解体は決議できるよ
>>550
財産ない奴が、行き場のない不動産を手数料貰って引き受けてその手数料で豪遊したあげくに自己破産、
とかいうビジネスがそろそろ出てきそうだな
管理組合はたまったもんじゃないが
それより、固定資産税滞納で競売しても0円でも競売不成立って場合、固定資産税の評価額が間違って
たってことになるわけで、どうするんだろうね
マンションに限らず田舎の戸建てもマイナス価値だよ。
100万円かけて解体して隣家に無料でもらってもらえればラッキーという感じ。
>>553
だからそういうのも含めて「行き場のない不動産を手数料貰って引き受けて」なんだよ
行き場のない不動産王(笑)が死んだら遺産(笑)は国庫に行くけど、マンションの場合、管理組合は国庫から
滞納分も含めた管理費貰えるのかね?
あの坂は確かにキツイ?
坂きつくて死んだ でも普通にオバサンとか歩いてるんだよな
あのへんの公園の規模とかキレイさとか静けさとか町田とは違うなと思いました
またかよ
ここは駅からバスで15分、さらに家によっては坂道を5分以上歩く必要があるから衰退してるだけで聖蹟桜ヶ丘駅付近は賑わっている。
>>37
駅周辺は、あそこは平地じゃん。
京王の本社もあるんだし、ある意味当たり前だ。
山の上にどんどん際限なく開発した地区は、どうなんだよ?
今は、稲城の読売ランドの近くで、よくも急な崖の上に開発してるっぽいけど。
そもそも聖蹟桜ヶ丘近辺って異常だよ
郊外の田舎臭い住宅地を車で走っていると、聖蹟桜ヶ丘駅近辺だけビルが立ち並んでるんだ
それはもう唐突のビル街だよ
>>43
>聖蹟桜ヶ丘駅近辺だけビルが立ち並んでるんだ
もともとビル建てる予定はなかったけど、
住宅街と一緒に職場も作らなきゃだめ、
じゃなきゃ通勤地獄が待っている
というアドバイスの元に都市計画された
どうかな
山を崩して造成しているので、地滑り等のリスクはありそうだ
山を削った場所なら大丈夫
やばいのは削った土で埋め立てた周辺の谷間。
>>485
あの当時は階段状に造成したから、一つの家の敷地の中で、山側を削って、出た土で谷側に盛り土。コンクリートで土止め。
地震が来たら不等沈下するよ。
希望ヶ丘ニュータウン
赤茶けた太陽が工場地帯の向こう沈んでく
家なんて買うもんじゃない。
ステージに応じて、
賃貸を住み替えてゆく。
これが一番合理的。
体力的にきつくなれば、
都会の便利なケア付きマンションに移ればいい。
世の中合理的だけでは生きていけないんだよ
家族持てば分かるよ
家族持ってればこそ>>62は正しいと思うけど?
分譲買って子供を近所の子と遊ばせたい時期なんてすぐ終わるし
逆に受験シーズン以降は、そのご近所の幼馴染たちとの比較や競争心に苦しむ家庭も多い
誰々はどこ行ったとかずっと語り継がれ変なヒエラルキーができるからな定住すると
>>105
合理的か合理的じゃないかなんて話はしていない
君も>>62もどうせ独身だろ?w
なんで世の中ミニバンなんかが売れるか考えたことないだろw
そもそも賃貸厨はすぐに引っ越しすればいいとか言うけど
家族がいたらそんな簡単に引っ越しできないからなw
正にその通り。
中学受験終了と同時に、学校の近くに引越しした。
近所の嫉妬やら、あの学校?みたいな噂話とお別れできて超スッキリ!!
子どもが小さいときに慌てて家を買わないで賃貸暮らしだったけど、本当によかった。
せっかくいい学校に合格しても、通学に時間がかかって勉強時間がとれないのも
もったいないし。
>>62 家なんて買うもんじゃない。
オレも同意見。山の中の一軒家ならともかく、一度家を買ってやくざなご近所さんがいた日には、逃げるに逃げられず余計な悩みが増える。
目的に応じて手ごろな物件を捜した方が気が楽だ。
>>62 ステージに応じて賃貸を住み替えてゆく
まあ転勤族や子供が居ない(あるいは一人)世帯は、賃貸の方が遥かに便利だろな。
ただ、地方住みで子供が複数いる場合賃貸では結構手狭なんだよなあ。物件も少ないし。
こればっかりは個人のライフスタイルに合わせて住めとしか言いようがない。
ただ、賃貸が最高と言ってる人に聞きたいんだが、既婚か未婚かをぜひ教えて欲しいね。
自分が賃貸最高と言っても、配偶者がいずれ持ち家が欲しいと希望している場合どう説得
するのかなと思って。
未婚だったらそりゃ賃貸オンリーだろうし。
嫁とか家にほぼ居るひとは内装いじったりとかしたいからね。独身ならそりゃ賃貸かいいに決まってる。
賃貸か購入かなんて家族構成とか年齢を前提にしないと無意味だわ。
なんで、女って持ち家欲しがるんだろうね。
ウチは家内が片付けができないので、
そんな奴が家を買っても無駄と言っているw
付き合いのある人たちが家持ってるからじゃね?
これから先はよっぽどのことが無い限り、大多数の庶民にとって不動産なんか資産とは言い難い時代になるよな。
むしろ転勤や転職、ライフステージの変化などによって移動しやすい住環境でないと、不動産は逆に重荷でしかなくなる。
築数十年のマンションや狭い戸建なんて立地云々関係なく、タダでも欲しくない世の中が目の前まで来ているぞ。
コメント