http://www.sankei.com/smp/politics/news/170826/plt1708260006-s1.html
政府は25日、小型無人機(ドローン)の物流や災害現場などでの活用促進に向け、長距離飛行を制限している改正航空法の運用規定を改訂する方針を固めた。操縦者の目の届かない範囲で飛行する場合に必要となる国の事前承認を容易にする。政府は来年度にも離島や山間部での宅配サービスを認めるとしており、実用化を後押しする狙いだ。
国土交通省や経済産業省などの関係省庁が近く、改訂案の詳細を議論する合同の有識者会議を立ち上げる。今年度中に議論をまとめ、来年度の運用開始を目指す。
平成27年施行の改正航空法では、ドローンが操縦者の目視から外れた経路をとる場合でも、国交省の事前承認があれば飛行可能と規定している。ただ承認基準を定めた「審査要領」では実際に飛行する際、別に監視できる「補助者」を配置することを規定。長距離飛行が事実上難しい。
このため政府は審査要領を改訂し、離島や山間部などに限って目視外飛行が可能となるよう承認基準を定める。基準の詳細は今後詰めるが、物流やインフラ点検用など目視外飛行が想定される機体には衝突回避などの性能評価基準を設けるほか、地上側から通信でドローンを誘導するドローンポート設置を「補助者」の代替とする案も有力だ。
日本国内のドローン市場規模は世界全体の1割にも満たない。目視外飛行の技術が確立されれば、物流などのビジネス利用や、災害現場やインフラ点検などでの活用拡大につながる。
政府の官僚の無能っぷりが酷い
ドローンの現状を全く理解していない
機械的な「制限」をつけて運用自体は「自由化」すべきなのに、既存の法制度レベルを延長適用しただけ
日本は技術がゴミ過ぎてそんな都合のいいドローン開発出来ないやん。
災害時に人間ぶら下げて運べるようにしろよ
バカなことはやめろ
何でもかんでも規制するのは可笑しいからな
とりあえず離島で実績を積んでいけばいい。
それから問題点洗いだして山間部、農村、町とだんだん人口密度が高い場所を試していけばいい。
流石に都市部はやめといた方がいいとは思うがな。
アニメやゲームと現実の区別もできんような
公明党国土交通大臣はクビにしないと。
安全性能など、ドローンをテストして、ランク分けすべきだろ?
市街地でも使える最高ランクの業務用ドローン
私有地限定のオモチャドローン
今時のドローン技術を知らない奴らが多過ぎ
とは言え所詮は無人機
事故リスクを考えると
宅配とかの業務での実運用は
山間ルートとか海岸線ルートとかの
ルート限定の管理は必要だろうな
日本はアメリカとは違う
自宅にドローンで直送みたいな事は不可能
田舎ならいいよ。 田舎ほどドローンに適した場所はない。
自宅の庭にドローンで配達
>>32
現行法だと200gを超えるドローンの飛行は
原則国交省に飛行計画を提出して許可出ないと
飛ばす事が出来ない
お役所仕事だから許可には最低数日は掛かる
Amazonで注文してドローン宅配を指定したら
到着は1週間後とか待てるかい?
それに業務使用で個々の自宅に飛ばす為に
いちいち飛行計画とか申請してたら
宅配業務が全く追いつかない
固定ルートの包括申請が現実的だろうな
だから、規制緩和が必要だと言ってる。

コメント