小屋やそれに関する話題は全てオッケーです。
ここはDIY板ですから、法律に関する「あれダメこれダメ」は他でやりましょう。
【エリア】都市計画区域、市街化調整区域内、市街化調整区域外
【土地】別荘地・分譲地、空き地
【小屋】キット、木材から
【基礎】沓石・ブロック、コンクリ
【工法】2*4、ログ、在来工法
【電気】電力会社、ソーラー
【水道】水道局、川から取水、井戸、スーパー
【調理】プロパン、ロケスト、焚き火、カセットコンロ
【トイレ】下水道、ボットン、コンポスト、ポータブル、野糞
おいで。
すごいな。あこがれるよ。
ただ、このスレのレベルからすると、ちょっとハードル高いかも。
技術面もあるが、デザイン、センス、費用、立地とか。
ベースはコンテナハウス?
雨の多い日本の風土で「軒庇無し、基礎の立ち上げ無し」ってあなた、
下手すりゃ3年も保ちませんぜ、これ。
どこか、日本みたいな大陸東岸気候じゃないところでやってることに
あこがれるのは率直に申し上げて危険、正確に言えばムダ。
長期耐久性は不明だが。
充分に耐久性をもたせることは可能だろうね
あっても無くても雨かぶるじゃん
多分、そこらへんが耐久性に影響あるんじゃないの?
ヒサシの無い家は屋根材と外壁材の防水性能が同じかどうか。
その家の外壁材(サッシの遊びも含めた)の防水性能が
屋根材より低ければ、雨の度に濡れて水が流れる外壁は
弱点になるだろ。
ヒサシのないキューブ型のスッキリした流行のデザインを取り入れて
高耐久な住宅を目指しています。若い世代に大人気ですよ。
外壁塗装とサイディング目地の打替えはいずれ出てきますけどね」
改質ゴムアスファルト・ルーフィングの厚いヤツを敷く。
長持ちさせたいなら、もったいなくても2枚重ね3枚重ねしておく。
その上から、保護用に瓦とかガルバリウムとかを葺いておく。
樹種は何でもいい、試しに地面から7-80cmあげて通風できるようにして
上に大きめのトタンとかかけておくとするでしょ? 薪棚の庇の深いやつと
考えればいい。
どれだけ暴風雨があって雨がかかっても、長い庇の下で通風してれば何年も
腐らないで保全できる。
ところが雨が直接かかるようにしてあると、たとえ充分に通風していても
材木は腐ってくるし虫に食われる。
床を高くあげ、床下に通風し、庇をできるだけ深くする、これが日本の建築の知恵。
外壁全部屋根材で仕上げる手もありそう
屋根の下地に使う材料
小さく作って中に入らずに外から荷物にアクセスする方が収納効率は高いだろ
ウォークインクローゼットより壁面収納の方が便利なのと同じ。
パラペットの家とか見てごらんよ
防水性能としては特に意味がないと思う。見た目にしても、どのみち
隠れてしまうし。しかし、実際に作業すると、黒よりも今のような
薄緑とかの方が使いやすい。墨壺などによる線が明確に見えるので。
野地板の下の垂木の位置が分かるように線引きすることも多いから。
確かに見た目はいかにも小屋って感じでカッコいいけどさ。
パネルやブロックも使っても良いと思う。
そのゴムアス防水を壁に入れたらいいじゃん 重いかな
>>30
もともと瓦やガルバの下に敷く物だから長持ちするよ。
我が家の古い屋根は40年以上使っていたが、まったく問題なかった。
>>32
壁に雨モロかぶりならね。でも、そういうケースってシートよりも
外の外壁材の問題だよね。
確かに防水性は優れるが、どっちかというと「過剰品質」になる。
だから、屋根は「アスファルトルーフィング」、壁は「アスファルトフェルト」
というのを使う。前者の方がずっと防水性能が高い。ちゃんと工業規格で決まっているよ。
それを使う分には実用上なんの問題もない。
最近流行の「透湿防水シート」は、壁の中の結露や黴を防止するのが
主な目的だから、防水性能そのものに付いてはアスファルトルーフィングほど高くはない。
あくまでも、外壁のすき間から漏れたわずかな雨滴などが浸入しない、という程度のもの。
とはいえ、一見、薄い紙のように見えるものの、けっこう丈夫だよ。
最近ではそれを、ラスモルタルの下地、つまりアスファルトフェルトの代わりに使う
ケースも増えている。価格も安いしね。
>そのゴムアス防水を壁に入れたらいいじゃん 重いかな
いや、タイベック(透湿防水シート)とか言ってる怪しい薄いフィルムより
100倍信頼できるとおも。
壁面につきまとう窓とか開口部のブチルゴム防水を徹底していただけば。
ただね、本音を言えば窓に霧除け庇をかけ、壁面は厚めの塗り壁(土壁)に
外壁は焼き杉板っていうのが、ほんとは安価で長持ちする方法なんだよ。
木造分譲の建売のベランダとかコンパネにシート防水で押さえモルタルで密閉。
10年もすればスカスカだろ。
木質系にはとにかく乾燥が一番では。
乾燥には通風ですがな!
「現し」の真壁づくりの土壁に、深く庇をかけて、
外壁の下の方だけ雨除けに焼き杉板の下見板張り、ささらごで抑える。
通風すかすかで「現し」の木部は健全、土壁が室内の湿度調節をしてくれ、
土壁が強アルカリなので土壁に埋まってる木部は全く腐らない。
雨がかりに弱い土壁の下半部を焼き杉の下見板が護り、焼き杉板は浮かせて
張るから乾燥して決して腐ることはない。
実質的に、長期でみればメンテ最少の建て方なんです。
>>36
日本にはあってるんだろうね。
石膏ボード貼って中が硅藻土で外が漆喰とかならまだわかる。
けど埋まるって事は小舞でガチの土壁だよね?それだとさすがにハードル高く感じるんだけど、いけるもんなの?
>石膏ボード貼って中が硅藻土で外が漆喰とかならまだわかる。
>けど埋まるって事は小舞でガチの土壁だよね?
正直に申し上げて、石膏ボードが日本の内装工事(大工仕事)を悪くしてる。
耐火というが、廃棄する石膏ボードを積み上げてあるところでは自然発火する。
自然発火するからうかつに処分なんかできない(廃棄に金がかかる)。
釘が効かない。欠けたり崩れやすく、再利用が効かない。およそ考え得る最悪の
建築素材だよね。
小舞をかいてワラすさの土壁を塗る。返し(小舞からはみ出したのを、裏から塗る)を塗る。
まだら直しでもう一度塗る。裏側も塗る。もし気が向いたら仕上げを塗るけど、無しでもよい。
どれだけでも厚く濡れて、土蔵の壁だってつくれるし、90mm柱を現しで残すような60mm厚で
止めることもできる。
表面に漆喰を塗れば白くなる。顔料で着色した色土を塗る仕上げもできる。
茶室みたいに表面を和紙を貼って仕上げることもできる。
面白い記事だった。
https://sumika.me/contents/10315
“タイニーハウス”って何?移動も自作も可能な小さな家の魅力とは?
日本三大随筆として知られる「方丈記」。この本の作者で鎌倉時代に生きた鴨長明は晩年、3メートル四方の小屋に住み、そこで過ごした日々を方丈記に綴りました。
鴨長明が影響された仏教は、物やコトに対する執着から離れることを勧めています。世俗を離れ、必要最小限の物に囲まれて住むという生き方は、長らく仏教に触れてきた日本人にとって、親しみやすい生き方なのかもしれません。
日本は道が狭いし
充分暮らせるよ
ただし風呂トイレや季節によって使わない物の収納などは
別に用意すること
この動画のUP主のチャンネル登録して、一気に動画見たわ。
本心から羨ましいと思った。
ハードとしての小屋は心もとない作りだけど、マイペースで生きる快適さが伝わってくる。
こんな思いきった事は妻子持ちには不可能だけどな。
羨ましいよ。俺が結婚を躊躇う最大の理由がそれだ。まあ結婚出来ない理由でもあるんだが
小屋というか最低限の広さの家として考えると、
おれ個人は1LDKが欲しい。当然バストイレ付き。
となると、トータル20畳くらいになるか……。
家なら坪で言えよ~。10坪っていやあ1人なら確かに広めだな
10坪あると、充分普通に快適な生活が出来るぞ。
3~5坪くらいはいくらきれいに作っても「小屋」のイメージだが、
10坪越えると「家」って感じになる。このあたりがボーダーラインかな。
それでいてうまく作れば上物は100万円程度でできるし。
小さく作ってドア2つの観音開きにして中に入らず物を出し入れするのと
大きく作って中に入ってから物を収納するのとどっちが使いやすいか悩んでるたーる人(´・ω・`)
後者の場合 中央の空きスペースにポータブルトイレ等を置いて
さり気なくトイレ小屋として使える利点もアリ
俺なら大きく作って中に入ってから物を収納する方が良いな。
物置内部を整理したり簡単な作業も出てくるから
雨の日でもずぶ濡れにならずゆっくり出来たり作業場にもなる。
さらに広い空間を生かして臨時の大物保管にも対応出来るのも好感。
ただ、内部は暗いから電池式の壁掛けライト程度は必要になるし
見えない奥などに荷物を押し込めば紛失するし、モノをすぐ
取り出せない配置なら既出の通り使いにくい点となる。
それなりの手続き踏まなきゃそれらが出来ないじゃん
建築確認も取らなけりゃ登記もしてない
何も指導や是正勧告もされてないけど固定資産税だけはきちんと上がってた
固定資産税払わせた方がお得と役所は知っているからかな
外観はスッキリするね
反面冷暖房がちょっと大変に
大変だよ。
小さな小屋よりも普通の家かアパマンでの暮らしをどうぞ
居間兼寝床、トイレ棟、炊事棟、シャワー棟、物置。
俺は今、まさに土地を買うところ
来月には手付け払う
120坪、小高い丘の上
まずは約半分がジャングルだから草取りから
調査の際、蚊とスズメバチの襲撃にあった。最初は、虫と草との闘いになりそう
道具ほぼ無し。草刈り機ほしいが、まずは手で。
完全武装で頑張りや!
120坪でいくらだった?
>>78
土地の値段は180万。雑種地。埼玉県内某所。
隣接地は畑や林。200m離れた所に住民がいる。燻製小屋を作りたいから煙を気にしないで済むところがgood
水道は引かない予定。30万くらいかかりそう。
電気だけ引くか考え中
>>76だが話が進むにつれ以下の懸念が
・土地の一部が境界線未確定だった
・ある程度草刈りするとゴミが結構多い。元資材置場のようだ
・電気引き込みは問題無しだが、給水、排水の接続に軽く100万はかかりそう
借りるならともかく、買えば経費かかりそう。。。
その広さなら絶対刈払機買った方が良い、一夏一回じゃ済まないよ
5リットル1万くらいのランドアップという除草剤を2000円位のポンプ散布器で
丁寧に撒いていき、2週間後ぐらいに見に行けばたぶん刈り取り機でなく
金属の熊手みたいので草を集めて処分できる、定期散布すれば労力を含めた
コストが最小だよ。
特にツル系雑草には最強(葉っぱから根に効能が染みこむので)
>>81
雑種地だけど現実はこんなもの
>>82
小屋だからという訳ではないが エアコンや電子レンジなどの
消費電力が大きな物を我慢できればそれでいけるよ
ただ電気を引いた方が得か損かは別問題なので一概に答えは出せないが
電気を引かないことでの一番のメリットは
山奥など土地選びの自由度が大きく増すことかな
雑種地とはいえ、場所次第では。
自分が買おうとしてる所は年16000円かな。田舎なら余裕かと。
電気は引ければ引いた方が小屋レベルなら発電機より安い。
15A20Aもあれば余裕だしね。
電気使用料/基本料、固定資産税合わせても趣味の経費とすれば安いかなあ。
24時間電気使い続けるから
24時間電気使ってますよ。液晶モニターとか各センサーとかはずっと可動してるし。
>>93
使ってるよ
電線引くのはイヤ でも冷蔵庫は使いたいっていう人には強い味方
1円でも安く暮らしたいという人には不向き
>>87
冷蔵庫は昼間だけじゃなくて ソーラーで発電していない夜間も
電気を使うってことだよ
お前は「ソーラーパネルだけで暮らしてます」って言われたら
「ソーラーパネルがあれば生きて行けるのか」って言い返すような
オメデタイ奴
腕時計なんかボタン電池で何年も稼働するし
センサーもほとんど電力を必要としない
少しでもあるか無いかは重要かと。
発電機、ソーラーいずれにしても止められないからね。
電気引いてたら、気にしないで済むが
でもそんな立派な冷蔵庫は小屋には不要じゃないかな。
個人的には冷蔵庫不要。
涼しい季節になれば野外に置けばビールも冷えるし。
どこまで、そのブロックの下地を固めれば良いのだろう
しっかり固めておいた方が良いけど 小さな小屋など
傾いても修正できるよ
タイヤがパンクした車は当然傾くが 沈んだ方をジャッキで持ち上げれば
水平に戻るのと同じ
>>95
例えば車のジャッキやバールなどで上げて隙間に鋼材や木材を突っ込めばokという事ですかね。
ケースバイケースだろうけど、数センチ程度の沈み込みなんかはどうにでもなるという事かな。
基本的にはそういう事です もう少し突っ込んで言うと
土台から上全体か又は土台だけでも特に変形しにくいように作って置くと
その作業が尚楽になり 基礎は仮置き用のベースみたいな物とも言えます
工事現場の事務所に使うコンテナなど ワイヤーで吊り上げて何度でも
移動させますが それでも変形しない造りになってるので
地盤が柔らかくて傾いたら水平に戻せばいいだけの事という
考えなのでしょうね
アルミサッシとか畳とかたくさんもらってきたそうだ。要るならタダで分けて
くれるというので、小屋を作りたくなった。
でも、畳ってけっこうサイズ合わないのが多いんだよな・・
部屋を設計した方が良いかも。マンションや団地の畳は精度が良いから
合わせやすい。
ドアと窓は作ったことがあるが、どちらも幅は70センチ止まり。
さすがに4枚引き戸の木造サッシとかは作る気になれない。
やはり曲がりにも人が住める大きさ?
もしくは日帰りバーベキュー的な。
場合によっては引っ越すが、あくまでもセカンドハウス的に使う予定。
賃貸に住んでるから万が一何かの転機、不測の事態が起きた時のシェルター、リスク対応的に。
不測の事態とか言うのなら地下のシェルター一択になる。
核戦争とか原発事故に備えなければ意味はない。
本当に住むなら当然ライフラインフル装備で風呂は毎日‥
という一般常識反抗して
こんな電気も引いて無いような小屋で本当に暮らせるの?
と周囲に思わせておきながら 中で快適に暮らすのが楽しみ
アパートなどを出なきゃならなくなるなんてのも
不測の事態と言えるね
シェルターとは避難所や隠れ場の事だから
そういう意味で書いた。
核戦争になる事までは想定してないな。
少しくらいは考えるだけ考えておこうかな。
いつか建て替えなど家主側の都合で出なければならなくなる事もあるし
その時年齢的にも次の住まいをスムーズに見付けられるか心配が予想され
それなら今のうちに格安の土地でも買って 楽しみながらDIY で
プチ別荘的に使える小屋でも作って置けば将来役に立つかも知れないなと
思ったのが 小屋暮らしを考えるようになったスタートラインだったな
電気は発電機やソーラーはまっぴらごめん、引き込み一択だろという方、
契約は何アンペアですか?何アンペアを検討していますか?
5Aで実用上は問題無いだろうし、最小限にしたいけど、15Aあればどんな家電でも最低1つは動かせるし、金もそんな変わらんし。。。でもせっかくなら小さい方が。。。と悩みは尽きない。
照明、モバイル機器類の充電、乾燥機、コタツ程度がそれぞれ使えれば良いとは思うが。。。
契約なんて途中で変えられるんだから自分の意気込みが最低なら最低ランクで
2ヶ月も生活すれば答えは出るだろ。
私の場合は 電気引くなら冷蔵庫とエアコンと電子レンジを
不安なく同時に使えるようにしたいな
15Aと40Aの金額差をどう考えるかだね。基本料金だけだと15Aにするメリットないと思うけど。どっちも使用量に対する金額は同じなんだし。
小屋に電子レンジ置くイメージが全く無かった。
電子レンジ置くなら5Aじゃ足りんなあ
けれど電気料金は逆。契約アンペア数が高いと単価も高くなる。
これって変だと思わない?
省エネ思想を植え付ける政策の一環なの?
電気屋は契約アンペアMAXの設備を作らないといけないが、使用量が少なかったら少ししかもらえない。
だから割高になる。
電気屋としては、一定の電気を平均的に使ってくれる客が上客。
夏の最高に暑い日だけバカスカ使って他の日は半分も使わない客はクソ。
電子レンジ最近使ってないな
ダイエットで食事の回数が減り、解凍も冷凍庫から出してそのまま置くようになった
ご飯は暖めないほうがダイエットにいいとかレンチンで発がん性物質が増えるとか
最近の必須アイテムはティファールモドキの湯沸かしポット、これを使うには15A必要
ウチの除湿乾燥機、ウルサイからさぞかし電気食ってるのかと思いきやコンプレッサ式で200wちょいだった
>解凍も冷凍庫から出してそのまま置くようになった
食中毒に気をつけろよ
契約アンペア数で変わるんじゃなくて、使用量が多くなると
単価が高くなるんだった。
やはり最低20Aは欲しい。
あと小型の2ドアくらいの冷凍冷蔵庫も。
電柱を立てて引っ張って来てるような例だと、簡単に行かない場合もある。
それでも20アンペアぐらいまでは即可能だけど。ただし、トランスから
遠くて100Vのまま引っ張っていると電圧がかなり下がったりする。
逆に考えれば40Aでも60Aでも初期契約すれば落とすときには
ハードウエアの障害はないよね、基本的に電力会社のブレーカで
落とされるんで屋外までは60Aの架線がなされてるわけだし。
60でも5でも屋外は同じだよ。
それだけ大変な思いをさせ電線を引いてもらいながら
なるべく電気代払いたくないなんて考えるのは人間のクズ
という考えで自分が使う電気くらい自分で何とかしよう
引き込み配線は規定があるから5A契約だからと60A契約だからとか全く関係なく同じだよ。
北海道電力とか、遠隔地の引き込みは細いの使った例がいくらでもある。
今は屋外配線の規定があるから、新規で引くのにそんなのできませんから。
内線規定とかいうので決まってるのかな。
>>5Aや10Aで契約しておいてから、アップしてもそんな制約無いなら
配電盤の仕様によっては、容量契約変更のとき費用発生する。
おれの買った中古の家は古い配電盤仕様で、容量を下げようとしたら
工事費用がかかるのであきらめた。
だから現実を知れよ。最後の電柱から家に引き込む部分の屋外配線はその規定に則っているが、
長距離引っ張ってくる場合、全部それだと高いから契約者との話で最低限の仕様にする例はちょくちょくあるよ。
100に落としてしかも細い線で長距離引っ張ってくるから、電圧降下半端ない。
普通に使う前提なら発電機だろうなあ。燃料備蓄考えないといけないが。
電気引き込みの件は、将来契約上げる可能性を話すれば仕様通りにやるさ。
無料で引き込める範囲なら、仕様下げる意味無いし。
負担金が発生する場合には安い仕様にする意味はあるんだろうが。
良いんだけどね。今でももちろん可能だけど、コスト面では不利。
昔ながらのホースで繋がれて空気を外から送ってもらいながらのダイビングを比較して
どっちが得かと考えるようなもの
ツル系がすごいんだ。
隣地のおじさんがクズって呼んでた。
枯葉剤のたぐいって後で野菜植えたりする際には問題になりませんか?
半年1年たてば問題無し?
大丈夫だけど気になるなら自家栽培の区画は泥をカキ取りして野菜に合うような良質な
土に入れ替えた方が良いのでは、農薬関係なしに雑地で耕作するより良いでしょ。
農薬は農家も使ってるんで、今までの人生で死ぬほど喰ってるだろうから
気にすることは無いと思うけどね。
農地登録された除草剤を注意書き守って使えば問題無いよ
クズは地下茎に芋作ってるから葉っぱだけ枯れてもまた再生する
ツルを辿ってイモの親玉の一番デカイのに穴開けて
除草剤の原液注入したら根絶できる
まるでアリ地獄のような雑草地獄、こんなこと毎年繰り返すのかと本当にべそをかいたあの夏。
現在は除草剤がファーストチョイス、クールになったオレがいる。
凄い量を使うことになるし、農薬成分さながら表面活性剤の影響が未知数なぶん土地を傷めることになるかも。
展着剤とかを混用したらいいのかもしれないので用法を見てみてね。
毎年使ってるけどちゃんと効果はあるよ
でも1度目はどの程度に薄めれば良いのかわかりにくいので
適当に薄めて効果を探ること
撒いて1週間位して少し変化が見えて来る位が丁度良いと自分では思ってる
スギナなどは倍位の濃さで使わないと効果が出なかったり
草の種類によっても効きが違うね
100万なんて御の字。メータ4万考えないと。
俺の昔住んでた地域で水がでなかったんだけど一人200万だったからね。
分担金。
さすがに200万あれば大概井戸が堀当たるでしょ、水脈ありの土地かっても良いし
というか水道管ぐらい買う前に調べとかなきゃ。
水ないと普通は住めないよw
>水ないと普通は住めないよw
片流れの屋根の小屋を建てる。軒はできるだけ長く出す。
雨どいで水を集め、タンクに貯める。
屋根面積を算出して、年間降水量を掛けてご覧、驚くほど多量の水が
勝手に集まってくることがわかる。
あとは、浄化して飲めるようにしたり、煮沸して飲んだり、いろいろだ。
子供の事故などに備えなければならないけど。
でも実際人間って何万年も川沿いとか水がないところでは文明すら築けなかったわけで。
俺も水のない地域で一時生活したけど無理だったわ。
正直屋根の水とか浄化とかきついよ。
遊びならいいけど、生活だったら継続困難だと思うぞ。実際Bライフ系の小屋連中ほぼ離脱してるし
電気も水も引いて無い小屋で16年
水は運べるし電気は作れる
小屋暮らしの離脱は別の理由じゃないだろうかね
すごいね。でもあなたが強いんだろうねー。
一般人には無理だと思うよ。
俺みたいな軟弱タイプには無理だったわ。
電気いらんし、ガスもなんとでもなるし。
でも水だけでは本当にだめだわ。何十年も生活するなら。
週末秘密基地的な志向の人は少ないのかな。
>正直屋根の水とか浄化とかきついよ。
湧かして飲めば、天水も飲用には全く問題なし。
水道水だって、雨水を沈殿・濾過して作ってるんだよ。最後に塩素を加えてるけど
それは時間が経っても水が腐らないように濃いめに入れてるだけ。
基本は沈殿と濾過でほとんどの不純物を取り除いてるだけ。この状態で飲めない
ようなら、塩素加えてもダメ(ろくな水導水にならない)。
大河川の河口部の都会の水道は、アルミ剤いれて強制沈殿させたりとかするけど、
そういう水道水は味がひどいから、別にうらやましくもないでしょ?
井戸掘りは、パイプだけの形式なら20万円くらいでも出来るようだ。
でも雨水は超軟水だろうからそのままの飲用には適さないよな
つかさ、飲用だけなら買えばいいのよ、2Lペットに水6本で500円もしないで売ってるでしょ
へたすっと300円ちょっとだよ、食事の煮炊きからトータルの飲食に不便はない
水道があったって水買うからな。
缶コーヒーやジュースだと思えば安い。
乞食みたいにスーパーや湧き水汲むのは腐敗リスクが恐いからやらない。
ただ、洗濯やシャワーや場合によってトイレなんかの水を意識するなら質より量が
欲しいって感じじゃない。
飲食に適さないでも良いし
真新しいブルーシートで雨を受けた時には そのまま飲めるくらいに
綺麗だったが 小屋の屋根から雨樋を通してタンクに集めたものは
屋根の上に積もったホコリなどの汚れを巻き込むので どうしてもかなり濁る
それでその濁り水をろ過してみようと自作で装置を作ってやってみたが
時間と共に綺麗な水に変わる前に緑色の藻が発生してしまい結局諦めた
それが私がコインランドリーと銭湯に頼ることになった理由です
で、宿の女将に水は節約して使ってくださいって言ってた
水、買って来る
電気、作る
通信、モバイル環境で十分
風呂、銭湯や温泉
ガス、ガスボンベ、カセットガス
洗濯、コインランドリー
冷房、ひたすら我慢
暖房、薪を燃やす
各種それなりになんとかなるが、ウンコ処理は難しく無いか?
小便はその辺でどうにかなるかもしれんが、大便処理が毎日の事ならしんどいイメージ。
週末だけなら災害用トイレで大丈夫かと思えるが毎日だと。。。自作浄化槽もいけそうだと思うけど。。。
>>190
井戸や水源があれば1-2人の浄化槽は埋めるに損もないが、あれって使う使わない
に関わらず常時水を流さないとだめなんだよね。
1人暮らしで7人槽の戸建てたてたが外出でほとんど用を済ますので排水が0だから
らメンテ業者から枯渇過ぎなんで毎日定期的に水を流してくださいって
無人の小屋ならそういう心配も。
バイオトイレもメンテいるんだろうが、簡単なのはボットン便所で長期保管で毒気を抜いて
自然のコヤシとして近隣に埋めるとかじゃね。
>ウンコ処理は難しく無いか?
「まぎゃく」だな、ウンコ処理が一番簡単だよ、便槽に貯めるのは
昔から確立してるし、昔はインチキなコンクリート便槽だったけど
今はプラスチックのを埋設だから臭気遮断できる(排気筒は必要)。
逆に、実用的な電気を太陽光発電だけで、なんて設備とそのメンテに金や
スキルが要るからトホホな感じ。
気になれば現代農業でグクってみてくれ。
スイコーって農業用タンク屋さんがあるから、相談だ。
糞便は処理の仕方に変な法律的な規制が無いから、貯めて発酵させて
肥料にするのは自由にできるよ。
飲料水確保、風呂、ウンコ処理、暑い、寒い、虫対策、洗濯、調理、それら生活の面倒な事を、せいぜいが数万円で安全に継続的に使える賃貸住宅はまさに夢の暮らし。
それらが本来どのようなものか、どうあるべきかを見つめられる小屋に住むのはありだが、数万円稼ぐのと手間がかかり不便を受け入れる生活どちらを選ぶかを考えると。。。
永遠に理解出来ないのが小屋暮らしの世界
>>203
人は損得で動く。
何を持って得か、何を持って損かは人それぞれだから。
利便性だけ考えれば小屋で生活はありえない。
ただ様々な考えの中で小屋で生活する事にメリットはたくさんある。
個人的には極力安価な賃貸の住みかプラス小屋暮らしが最強だと考える。
無理に続ける必要もない それだけの事
途中で小屋を離れる者がいてもそれなりの理由があるのだからそれでいいし
暮らしに多少の不自由があっても長く続いてる者もいるのだから
人によっては小屋暮らしに向き不向きはあるだろうね
賃貸に住んで別荘感覚で小屋も持つのは 余裕があって出来る事
将来住むつもりでの小屋作りなら ぜひ応援したい
つーか、今でも浄化槽の排水が流れこむ池でレンコンとか栽培してます。
東京都民の水道水は群馬や埼玉の浄化槽の水から出来てるんだし。
その通りだね
快適に暮らせるように利便性の良い所に土地を買って
快適に暮らせるような家を建て 「誰がなんと言おうと
俺にとってはこれが理想の小屋だ」と言い続ければ
皆が感心してひれ伏すると思ふ
よほどの豪邸以外は小屋の範疇なのだから
ひねくれすぎ。
快適性や利便性なんて人それぞれだし。電車など公共の交通機関がなくても、そんなものに乗るより自分で車や
バイクで移動できる環境が利便性が良いと思う人もいるし、装備の揃ったアパートよりも、最低限の装備でも静かであれば快適と思う人もいる。
どこにどれだけ金をかけて自分にとっての利便性と快適性を追求するかだろ。
どっちもどっちだよ。おれはどっちかというと213の方が好きかな
まあ、それれぞれだし、とやかく言う方がおかしい

それ位の値段なら車と大差ないから出してもいいかも。
要するに 「普通の家と同じように快適に暮らしたけど
外観が小屋の雰囲気を持った家に住みたいなー」という事で
合ってますか?
普通の家の快適さは当然欲しい。自分で作業して建てたい。値段は土地を除けば建物以外も含めて700万円くらいまでで。
それだけ金かけられるなら、地元の工務店に相談しながらセルフビルドするといいよ。
たんにセルフビルドしたいという人と、アーミッシュ的志向の人は仲良く出来ないだろうね。
電気引き込み派とソーラー/発電機派が見分けるポイントかな。
まあね、難しく考えればただの小屋遊びも
生きるってなんだ?人間の生活ってなんだ?
までに行きついて語り合いと酒が楽しくなるわな~
おまえらに友達がいればな!
中途半端な田舎だとかなり有名人になれる
田舎者の他人への中傷は酷いからな
本当に長く住むつもりなら無駄な出費ではないね
天才と言われて気を悪くする人はいないよね
アーミッシュ的と言われて気を悪くする人がもしいたら その人は
小屋暮らししても 心の中に恥ずかしい暮らしをしてるという
感覚を持ってるのかも知れないな
そういう人は 小屋で暮らすような人生にならないように一生懸命
働き続けましょう
ここで語られる小屋暮しはアーミッシュのように一つの選択であって
ホームレスのような仕方なく‥の世界とは別物かと思うので
蚊帳(かや)を塗り込んだこともあったんだね。──これ、出島の建物を
再現する時のエピソードだから、どの建物も蚊帳を使ったわけではないが。
寒冷紗も蚊帳と同じ作り方だから、それでも良さそう。
まあ、ここの住人は土壁とか塗らないか。
植物の萱でなく蚊帳?
萱ではなく蚊帳で正解です。
間口が3.6mあまりあって引き戸は4枚ついている。網戸も2枚。
これ、半分の1.8mで引き戸を2枚にしたら、いま考えている小屋に
使えるんだけど、簡単に改造とかできる?
基本的にサッシのワクは4本で組んであるから、上下の二本の長さを詰めて元に組み直す事が出来れば行けるはず。
やったことないけど。
できる
小屋作りをするなら解体屋に知り合い作っとくの大事だよね
酒持っていったりすると、ついでに運送までしてくれたりもするね
大き目のホームセンターにないかな?
細かいこと気にせずにアングルみたいなものでそれっぽく自作してみるとか。
レスありがとう。今朝、持って来てくれたんで、さっそく二人で作業した。
上と下の2本のサッシを短くカットし、横からタップでネジ立てしただけ。
簡単にできてしまった。
カットしたところのコーティングが剥げて少しアルミの色が見えるが、
この程度ならマジック塗っときゃ分からないレベル。
活用したいが、タテのレールがない。今の小屋以外に当面使う予定はないし・・・
コメント